Twitterに関する雑感と読書日記 楽しみの社会学/「社会調査」のウソ―リサーチ・リテラシーのすすめ
posted in 06:17 2010年07月01日 by 涼微
ここ数ヶ月はブログを書かず何か書くとしたら、取り敢えずTwitterに書いてきたわけだけれども、140字はあまりに窮屈すぎる!というかそもそもあまり真面目な内容ばかりを書くのに適した場所でもないとは前から薄々気付いてはいたのと、それとHTMLを使って書く方が視覚的にもいいやと思ったのでこれからは何か書くとしたらブログに書いていくことにした。
何かを書いて公表する以上、他人にどう読まれるかを全く気にしていないということはないのだけれど、何か文章を書くことが自分のためにもなるならば、それはTwitter的なフローな場に書くよりもよりストックな場に書いた方が良いし、それと主にブログで書くよりTwitterで書く方が合っているのはどういった人たちなのかについて考えると、あまりフォロワー数が多くない人にとっては交流の場として、そしてある程度フォロワー数が多くなるとそれプラス宣伝の場として使う人たちではないかと思うので、そのどちらでもなければブログで書けばいいんじゃないのと思った次第。
もっとも、別に交流が嫌いとかそういうわけではないのだけれどあの140字という限られた字数の中で交流しようとするのはそもそも誤解を生じさせやすく、きっちりと意見を書こうにもあまりにも窮屈なのでいまいちreplyを飛ばそうという気も失せてしまう。
とはいえ、別にブログとTwitterのどちらを使うかという二元論で語る気もないので、またTwitterに面白さを見いだせたら使う頻度が高まるかもねという程度のお話であり、特にどこかに固執する必要もないとは思っているし、そういった態度は発想も固まりやすく危険だ。
楽しみの社会学
この辺の理論に関しては不勉強なのですけど、「欠乏モデル」とフロイトのリビドーのつながりはあぁそういうことねと思い、それと同時に何か欠乏していないと快楽が生じないのは直感的にずれてるよなと思った記述。
「社会調査」のウソ―リサーチ・リテラシーのすすめ
普段、ニュースで目にする様々な社会調査に対してどういった観点から疑っていけばよいのかという視点を提供してくれる良書。自分も全ての社会調査に対して適切に誤っている点を指摘できる自信はないが、それ以上に調査結果を鵜呑みにしてしまう人が多く、まっとうな方法で調査した結果を公表するよりも「ウソ」の調査結果を公表することが得だと分かっていて意識的にそうしている人が多数存在していると思うと何ともいえない気分になる。
そしてその際に取れる態度は、自分も知識を付けそういった悪用する流れに乗って社会調査を利用しようとする態度とできるだけ多くの人に調査結果に対するリテラシーを啓蒙して悪用しても得にならないように努めようという態度があると思うのだけれど、どちら側に立つかは個人の価値観やらどうするのが自分にとって得かなど色んな思惑が働くのだろう。こういった行動に関してはゲーム理論で分析できそうな気がする。
それにしても、税金を無駄遣いにしてまで自分達の都合のいいような調査をしようというのは何ともひどいものだ。「カネ」が動く状況では恣意的な思惑が多分に働いている。
何かを書いて公表する以上、他人にどう読まれるかを全く気にしていないということはないのだけれど、何か文章を書くことが自分のためにもなるならば、それはTwitter的なフローな場に書くよりもよりストックな場に書いた方が良いし、それと主にブログで書くよりTwitterで書く方が合っているのはどういった人たちなのかについて考えると、あまりフォロワー数が多くない人にとっては交流の場として、そしてある程度フォロワー数が多くなるとそれプラス宣伝の場として使う人たちではないかと思うので、そのどちらでもなければブログで書けばいいんじゃないのと思った次第。
もっとも、別に交流が嫌いとかそういうわけではないのだけれどあの140字という限られた字数の中で交流しようとするのはそもそも誤解を生じさせやすく、きっちりと意見を書こうにもあまりにも窮屈なのでいまいちreplyを飛ばそうという気も失せてしまう。
とはいえ、別にブログとTwitterのどちらを使うかという二元論で語る気もないので、またTwitterに面白さを見いだせたら使う頻度が高まるかもねという程度のお話であり、特にどこかに固執する必要もないとは思っているし、そういった態度は発想も固まりやすく危険だ。
楽しみの社会学
人間の動機づけに関するほとんどの理論は、生理的に楽しい状態は限られたものでしかない、という仮定にたつ「欠乏モデル」に基づいている。このモデルによれば、行動とは単に基本的欲求の充足へと志向する先天的、あるいは後天的な一連の反応にしかすぎない。 (中略) フロイトにとってリビドーは、すべての快楽の源泉であった。しかし、社会生活が要求するものと、リビドー的欲望とが葛藤するところから、文明にとって不満は宿命的なものである。 (中略) しかし、遊びの研究は、動機づけに関する異なった図式を提起する。人は閉鎖モデルが予言する、いかなる報酬も生まない数多くの活動に没頭している人びとに出会い、やがて、ほとんどどのような目的や経験も楽しいものになり得ることを認識しはじめる。
この辺の理論に関しては不勉強なのですけど、「欠乏モデル」とフロイトのリビドーのつながりはあぁそういうことねと思い、それと同時に何か欠乏していないと快楽が生じないのは直感的にずれてるよなと思った記述。
「社会調査」のウソ―リサーチ・リテラシーのすすめ
普段、ニュースで目にする様々な社会調査に対してどういった観点から疑っていけばよいのかという視点を提供してくれる良書。自分も全ての社会調査に対して適切に誤っている点を指摘できる自信はないが、それ以上に調査結果を鵜呑みにしてしまう人が多く、まっとうな方法で調査した結果を公表するよりも「ウソ」の調査結果を公表することが得だと分かっていて意識的にそうしている人が多数存在していると思うと何ともいえない気分になる。
そしてその際に取れる態度は、自分も知識を付けそういった悪用する流れに乗って社会調査を利用しようとする態度とできるだけ多くの人に調査結果に対するリテラシーを啓蒙して悪用しても得にならないように努めようという態度があると思うのだけれど、どちら側に立つかは個人の価値観やらどうするのが自分にとって得かなど色んな思惑が働くのだろう。こういった行動に関してはゲーム理論で分析できそうな気がする。
それにしても、税金を無駄遣いにしてまで自分達の都合のいいような調査をしようというのは何ともひどいものだ。「カネ」が動く状況では恣意的な思惑が多分に働いている。
深く物事を考え正確さを求めすぎる人が陥るかもしれない言葉に関する二つの現象
posted in 23:01 2009年08月24日 by 涼微
思考はある程度深く広いけれどあまり喋る事が上手くない人の特徴は、喋る前にどう表現しようか色々と考えてしまうという点である。そういった特徴の人が上手く喋るためには、取り敢えず間違っててもいいのであれこれ言いながらだんだんと納得する表現に近づけていけば良い。
この考え方の元ネタは、岡田斗司夫のひとり夜話【GyaOジョッキー】シリーズの中のどれかの放送回の話から(要するに忘れた*1)。
普段から妥協せずに物事を深く考えすぎている人は、テンポが重視される対人の場での会話においても自分が言わんとしている最も適した表現を探そうとして、相手からの言葉の投げ掛けの返答に数テンポ遅れてしまうことが多々あるかもしれません。
こういった返答の遅れを頻発しがちな人がテンポよく喋るためには、取り敢えず直感的に思いついた言葉を切り返しておいて、相手と会話をあれこれやり取りしながら、徐々に自分が納得できる表現に持っていくという方法を取り入れてみるのが良いと思います。
これはつまり、普段思考などをしている場合に自分一人で練り上げている過程を会話のテンポや相手がいる事の都合・不都合により、多少相手に肩代わりしてもらうとも言えます。
自分が納得していない状態で言葉にすることを「気持ち悪く」感じる完璧主義者やそれに近い人にとって、この方法を試す事に違和感を感じると思いますが、そもそも日常会話においては言葉の完璧さを求めるよりも意見を伝えることの方が優先事項なので、さして意味のないことにこだわっていたことを理解し曖昧さに適応できるようになるかもしれません。
この、言語で完璧に思考を表現できるかかどうかということは、次の話題にもつながります。
・岡田斗司夫 - Wikipedia
・岡田斗司夫 - Amazon
ある程度の賢さを有しているけどアウトプットの量が少ない人はただ単に「正確さ」に拘り過ぎているだけかもしれない。しかし、そもそも言語自体が不正確な性質を持っているので「正確さ」を必要以上に求める行為は一種の強迫観念である。
この考え方の元ネタは、脳を鍛える―東大講義「人間の現在」 のp134〜p135辺りの以下の文章から。
正確という烈しい病
“ヴァレリーは正確という烈しい病に悩んだ結果、文学も哲学も捨ててしまいます。「正確という烈しい病」にかかっている人は、きみたちの中にも沢山いるはずです。頭がいいといわれる若い人は、「正確という烈しい病」にかかることが多いんです。この病にかかると、正確でないことをいう人はみんなバカに見えます。自分が何かいわなければならないときは、あくまで正確なものいいをしようとして、ついに何もいえなくなります。
(中略)
時間を測定する距離を測定するといった物理的測定ですら、尺度のゆらぎを考えたら、絶対的正確さなんてありえないわけです。まして、言葉を道具として使う世界では、言葉そのものが内因性の不正確さをもつところから、絶対的正確さなんて求めて得られようはずがないんです。これを言語の不確定性定理といってもいいでしょう。だから、言葉を主たる道具として使う世界と、正確という烈しい病が両立するわけはないんです。”
そもそも使う道具が正確ではないのに、その道具を使って表現したものを完全に正確にしようとする態度は無理のある話だと言えます。それゆえ、こういった不正確な性質を持つ道具を使いこなすためには、内包する不正確さを認めるある程度の「適当さ」が必要なのでしょう。さもないと同時に実現できるはずのない正確と不正確の狭間で「迷子」になってしまいます。
もちろん、物事を深く考え正確さにこだわるといった行為は何かを創造する際に仕上がりを良くするためにどうしても必要ですが、不正確な特徴を持つ道具を用いる場合においてはある地点を越えて正確さを求めようとする行為は上記の通り不必要になります。
それならば、不正確な道具を使う際に正確さにこだわるべきではなくなる地点はどの辺りなのか、自分の能力と折り合いをつけながらその地点を探ってみるという作業は生きていく上で誰しも必要なことなのだと思います。
*1:8/24現在では20話から後ろしか見れません。
他の章も色々と面白いです。
脳を鍛える―東大講義「人間の現在」 (新潮文庫) | |
新潮社 2004-08 売り上げランキング : 166377 おすすめ平均 すんごい読書量 続編が待たれます 「哲学(philosophy)=知を愛する」の立花流実践例 Amazonで詳しく見る by G-Tools |