雑記
第13回経済学検定(ERE)とERE勉強法
ERE「経済学検定試験」問題集〈2016年7月受験用〉 経済法令研究会 経済法令研究会 2016-03 売り上げランキング : 469264 |
日本経済学教育協会 ホームページ
今日第13回経済学検定(ミクロ・マクロ)の結果が返ってきた。結果は,
ミクロ経済学 120/250 252位/1163名
マクロ経済学 160/250 57位/1163名
ミクロ・マクロ 二科目の順位 98位/1163名
偏差値 63.6 ランク「A」
だそうだ。参考までに他のランクも挙げておくと
ランク | 偏差値 | 範囲 |
73以上 | 上位1%以上 | |
66〜73未満 | 1.1〜5.0% | |
60〜66未満 | 5.1〜15.0% | |
55〜60未満 | 15.1〜30.0% | |
47〜55未満 | 30.1〜60.0% | |
37〜47未満 | 60.1〜90.0% | |
37未満 | 90.1〜100% |
S …経済分野でプロとして通用するレベル
A+…大学生博士課程レベル
A …大学院入学者レベル
B+…経済学部卒業レベル
B …経済学の基礎知識レベル
C …経済学の不得意科目を基本から
D …経済学全般を基本から
という事らしい。とすると大学院入学者レベルという事に位置づけされそうだがそうは思わない根拠がいくつかあるのでそれを挙げてみる。
第一に、経済学検定には2種類あって、ミクロ経済学とマクロ経済の計50問を受けるバージョンとそれに財政学・金融論・国際経済・統計学・時事経済を足した計100問のバージョン(以後単にEREと呼ぶ)であり、上記の判定はこのEREにおける評価であると考えられるからである。ところで、ミクロ・マクロの受験者数が1163名というところから見てEREの方は多くて300名ぐらいだろう、するとミクロ・マクロ受験における評価は1ランク落とすぐらいが妥当と考えられる。
第二に、受験者数が少ないすなわち分母が少なすぎるという点である。さらに、受験者層は大学生を中心に経済関係の仕事に就く社会人また公務員などの資格浪人が受けているようであるが果たしてその中で何割の人間が大学院レベルに到達しようと考えているのか甚だ疑問で、何となく受けている人数が多い可能性を否定できないからである。そのような状況においてA判定を貰っても大学院入学相当の成績なのか判断がつきにくいので、これからの受験者数拡大による判定の緻密化が望まれる。
以上の考察から、特に上位の経済系大学院に入学するには少なくともミクロ・マクロでA+は欲しいところであり、望むればEREでのA+も取っておいて基礎は万全という状態まで持っていきたいところだ。
ERE 経済学検定試験問題集―2009年7月受験用 | |
経済法令研究会 経済法令研究会 2009-04 売り上げランキング : 12063 おすすめ平均 参考になれば。 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
さて、経済学検定における最も時間効率の良い勉強法はというと、これは資格の勉強にはすべて共通する事だが、過去問に当たる事にかぎる。特にこの経済学検定はまだ出来たばかりで問題につても暗中模索なのか過去に出た問題が多く出題される傾向にあるので特に過去問の問題集にあたるのが得策である。しかし、経済学の基礎力をつけるには定評のあるミクロ・マクロのテキストを一通り読んで、市販されているミクロ・マクロの問題集や公務員試験のミクロ・マクロの問題集を多くこなす方が良いし、そうする事で経済学検定の点数も上がってくるだろう。事実経済学検定受験者は過去問対策の勉強よりもテキスト&問題集の勉強をしている方が多いようである。
オンライン麻雀戦術・牌譜検討&雑記ブログの記事選集
〜雑記編〜
・私がコメント時にハンドルネームとブログurlを残す理由やら検索エンジン最適化と匿名の話
ブロガーやネットに詳しい人が多いコミュニティだと常識として知っている人が多いので説明する必要も無いのですけどね!
・行動経済学と合理的・感情的人間と麻雀の打牌選択
行動経済学の視点を取り入れつつ麻雀について記述した記事。
・「蓬莱山輝夜=ニートキャラ」という図式が好きではない理由
東方projectの二次創作界隈では、蓬莱山輝夜はニートキャラであるという設定が主流であるが、その設定は二つの理由からおかしいのではないかいう事を記した記事。
・麻雀の集中力と基準点としてのレートの関連性
何か基準点を意識している時に人は集中力が増すのではないかという事を麻雀のレートを参考にして記した記事。
・麻雀を飽きるという事について&敢えて長文で文章を書く理由(コメント欄)
何か物事を飽きる時にはどういう精神状態なのかという事と当時の私が分かり易さを捨てて敢えて長文で文章を書いていた理由を記した記事。
・あ、最後に可愛いイカの絵でも無意味に貼っておこっと
イカの絵
〜麻雀編〜
・麻雀役一覧
これを見れば麻雀の役が一発で分かります(多分)
・麻雀点数表
これを見れば麻雀の点数が(ry
・麻雀を糞ゲー(クソゲー)と言う事についての議論記録
麻雀というゲームは
・ラス回避を重視するための基礎知識
天鳳という麻雀ゲームではその評価システムの性質上ラスを回避する事が重要なので、そのための基礎知識を三点に分けてまとめた記事。
・既存の「型」に嵌ってしまうという失敗
まず「型」に嵌ってみるという事は何か始める上で大事な事なのですが、麻雀は間違った考え方が普通に流布している少し旧態依然な世界でもあります。
・押し引きの判断基準が崩壊した際に打ちながら立て直す事は出来るのかという思考実験&「トライ&エラー」について(コメント欄)
負け続けて思考が混乱している時に時間を置かずに立て直せるのかという思考実験とトライ&エラーの重要性について記述した記事。
益虫のアシダカグモを殺してしまった…という話
そいつの名前は十中八九アシダカグモといって(さすがにその正体をブログには載せるのは気が引けるので、画像は各々検索してみてね!)ゴキブリを捕らえる名人の益虫なのだそうです(他にも小さいねずみぐらいまでなら捕らえられるらしい)。
私は先刻初めてその正体を見たので、そんな事前情報は知らずに当然思いっきり殺虫剤を噴射してしまいました。いや、でも部屋の外で見掛けた時は一度は見ていない事にしてスルーしてあげたんだ!何といっても蜘蛛は害虫を捕らえてくれる奴が多い事を知っているから。
でも部屋の外で見かけたそいつは、私が部屋に戻ってパソコンを弄っている間に部屋に侵入してきて、かさっと足音が聞こえたときにはもう30cm以内の距離にいたんだ!
まさか同じ蜘蛛に一晩で二回も驚かされ、さらに死に至らしめてしまう事になるとは…しかし、私がアシダカグモはゴキブリハンターでいい奴だという事を知っていれば逃がしてあげる心の余裕があった事だろう。
だから、こうして文章にして二度とそのような失態を繰り返さないように心がけたいと思います。同時に、皆さんもぜひ画像で正体を確認してそいつを見掛けた時には逃がしてあげるように心掛けて欲しいと思います。
ただ、実物を見掛けたらその容貌に驚かない人はそんなにいないと思いますが…
アシダカグモ―ゴキブリの天敵 (生き生き動物の国) | |
萱嶋 泉 誠文堂新光社 1987-11 売り上げランキング : 1241465 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
コミュニケーション能力信仰と情報の信頼性
それを少し話が上手くない人間に向かって殊更に「お前はコミュニケーション能力が無い」などと意見する人も多く存在します。そしてまさにその行為こそが、言われた本人に自分はコミュニケーションが出来ないのかと思い込ませ、更に話す事を億劫にさせてしまいます。しかしながらそういったコミュニケーション能力信仰とでもいったものに駆られている人間こそが、寧ろただ声が大きいばかりで実は大して内容のある事を言っているわけではないのです。そして、そういった信仰者に騙される人がまた多いので、声が大きければそれで良いと言った構図になってしまう。
この構造を知っているものは、コミュニケーション能力云々と声高々に主張している人間の怪しさを見抜いているわけです。
そして、この事を見抜いている人間は世の中には何人もいて、その内の何人かがブログなどのインターネットのコンテンツに「コミュニケーション能力」についての文章を記述したとします。その場合にその主張を読んでくれる人が多いコンテンツはどこなのかというと、有名なコンテンツや過去に様々な文章を積み上げているコンテンツという事になります。なぜなら彼らの文章には信頼性が有り訪問者も多いからです。
ですから、こんな辺鄙なところで「コミュニケーション能力」についての考察を説いてみたところで過去に膨大な面白い文章を積み上げている「ハックルベリーに会いに行く」さんには敵いもしないわけですね。
というような事をコミュニケーション能力という幻想:ハックルベリーに会いに行くという記事を見ながら思いついたので備忘録的に記録しておこう。
今更ながらFF9の「Melodies of Life」
この曲は何度聴いても聞き飽きずに聴けて、今また聴いても物凄く良い曲だわ。今まで聞いてきたお気に入り音楽に掲載している音楽だけでも1000曲を超えていて、あまり記憶に残っていない曲も合わせると数千曲聴いてきた私でもこの曲はトップレベルにお勧めです。
Melodies Of Life featured in FINAL FANTASY IX
個人的にこういうまったりした曲調の音楽が好きというのもあるのかもしれませんが、歌っている白鳥英美子さんの声も透明感があって曲調にマッチしていますし、そして何よりファイナルファンタジーIXをプレイした事がある人にとってはゲーム中に何度も声無しの同様のメロディーを聴く事になるのですが、いざ声有りの「Melodies of Life」をこうして意識して聴いてみてもこれもまた世界観がフィットしていてプレイ後数年経った今でも鳥肌が立つほど心地よいです。
そして、こういったまったりして世界観のあるあまりJ-POP的ではない曲は何かタイアップが付かないと大々的に支持される事も無いでしょうから、私も色々発掘して紹介していけたら良いなと思います。
FINAL FANTASY IX ORIGINAL SOUNDTRACK
アフィリエイト(ASP)登録の有用性(広告を知る)
そして、アフィリエイトというものを多くの人が知ってしまった事によってアフィリエイトのみを目的としたサイトが乱立するようになってしまったので、今や余程の技術や知識が無い限りは、ちょっとした労力をつぎ込むだけでは大した金額を稼ぐ事は出来なくなってしまいました。
そんな少しの労力では大して稼げなくなってしまったアフィリエイトですが、もしあなたがサイトを運営しているのならば、ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)に登録するだけなら無料なので、ちょっと登録してみてそのサイト内をただ単に色々見てみるだけでも実はかなり有用な事だったりします。
例えば、自分のサイトを持っていれば殆ど審査に通るASPにA8.netというものが有ります。取り敢えずこのASPに登録してみて、どんな企業や個人が広告を出しているのかという事や自分がその商品やサービスを紹介したらいくらぐらい貰えるのかという事をじっくり見てみましょう。そうすると、例えばアフィリエイターにいくらぐらい還元しても広告主は儲けが出ると思ってるのかだとか、ある商品やサービスをどの様な広告を打つ事で売り出そうとしているのかという事など、結構"気付く"事が多いです。
そして、そうやって色々と広告主を見て廻っていると自分が欲しいと思ったり利用したいと思う商品やサービスを見つける事があるかもしません、そういう時に自らがASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)に登録している人は自分のアフィリエイトコードを通してその商品やサービスを買ったり利用したりする事で、安く済ませる事も出来る場合があるのでお得なのです。
もし、A8.netだけでは不満だったり、もっと他のASPも見てみたいという人がいるのならば、あまり審査が厳しくない所ではアクセストレード・JANet・トラフィックゲートをそして少し審査が厳しいところでバリューコマース・リンクシェアに登録する事をお勧めします。アフィリエイトの広告は大体この6つのASPに集まっていますので取り敢えずこの6つのASPのサイトを見てから、他にももっとマイナーな広告を見たくなった時にその都度また新しいASPに登録すれば良いと思われます。