記事選集
オンライン麻雀戦術・牌譜検討&雑記ブログの記事選集
posted in 01:02 2009年06月20日 by 涼微
私が以前書いていたオンライン麻雀戦術・牌譜検討&雑記ブログというブログから割と出来が良いのではないかと思われる記事をリストアップして見ていきたいと思います。この記事は、要するに一種のエゴ的な感情からのリサイクルというやつです。
〜雑記編〜
・私がコメント時にハンドルネームとブログurlを残す理由やら検索エンジン最適化と匿名の話
ブロガーやネットに詳しい人が多いコミュニティだと常識として知っている人が多いので説明する必要も無いのですけどね!
・行動経済学と合理的・感情的人間と麻雀の打牌選択
行動経済学の視点を取り入れつつ麻雀について記述した記事。
・「蓬莱山輝夜=ニートキャラ」という図式が好きではない理由
東方projectの二次創作界隈では、蓬莱山輝夜はニートキャラであるという設定が主流であるが、その設定は二つの理由からおかしいのではないかいう事を記した記事。
・麻雀の集中力と基準点としてのレートの関連性
何か基準点を意識している時に人は集中力が増すのではないかという事を麻雀のレートを参考にして記した記事。
・麻雀を飽きるという事について&敢えて長文で文章を書く理由(コメント欄)
何か物事を飽きる時にはどういう精神状態なのかという事と当時の私が分かり易さを捨てて敢えて長文で文章を書いていた理由を記した記事。
・あ、最後に可愛いイカの絵でも無意味に貼っておこっと
イカの絵
〜麻雀編〜
・麻雀役一覧
これを見れば麻雀の役が一発で分かります(多分)
・麻雀点数表
これを見れば麻雀の点数が(ry
・麻雀を糞ゲー(クソゲー)と言う事についての議論記録
麻雀というゲームは単騎短期においては技術を介入させる余地が少ない点で確かにクソゲーではありますが、そんな糞ゲーという言い掛かりから始まった会話の記録。
・ラス回避を重視するための基礎知識
天鳳という麻雀ゲームではその評価システムの性質上ラスを回避する事が重要なので、そのための基礎知識を三点に分けてまとめた記事。
・既存の「型」に嵌ってしまうという失敗
まず「型」に嵌ってみるという事は何か始める上で大事な事なのですが、麻雀は間違った考え方が普通に流布している少し旧態依然な世界でもあります。
・押し引きの判断基準が崩壊した際に打ちながら立て直す事は出来るのかという思考実験&「トライ&エラー」について(コメント欄)
負け続けて思考が混乱している時に時間を置かずに立て直せるのかという思考実験とトライ&エラーの重要性について記述した記事。
〜雑記編〜
・私がコメント時にハンドルネームとブログurlを残す理由やら検索エンジン最適化と匿名の話
ブロガーやネットに詳しい人が多いコミュニティだと常識として知っている人が多いので説明する必要も無いのですけどね!
・行動経済学と合理的・感情的人間と麻雀の打牌選択
行動経済学の視点を取り入れつつ麻雀について記述した記事。
・「蓬莱山輝夜=ニートキャラ」という図式が好きではない理由
東方projectの二次創作界隈では、蓬莱山輝夜はニートキャラであるという設定が主流であるが、その設定は二つの理由からおかしいのではないかいう事を記した記事。
・麻雀の集中力と基準点としてのレートの関連性
何か基準点を意識している時に人は集中力が増すのではないかという事を麻雀のレートを参考にして記した記事。
・麻雀を飽きるという事について&敢えて長文で文章を書く理由(コメント欄)
何か物事を飽きる時にはどういう精神状態なのかという事と当時の私が分かり易さを捨てて敢えて長文で文章を書いていた理由を記した記事。
・あ、最後に可愛いイカの絵でも無意味に貼っておこっと
イカの絵
〜麻雀編〜
・麻雀役一覧
これを見れば麻雀の役が一発で分かります(多分)
・麻雀点数表
これを見れば麻雀の点数が(ry
・麻雀を糞ゲー(クソゲー)と言う事についての議論記録
麻雀というゲームは
・ラス回避を重視するための基礎知識
天鳳という麻雀ゲームではその評価システムの性質上ラスを回避する事が重要なので、そのための基礎知識を三点に分けてまとめた記事。
・既存の「型」に嵌ってしまうという失敗
まず「型」に嵌ってみるという事は何か始める上で大事な事なのですが、麻雀は間違った考え方が普通に流布している少し旧態依然な世界でもあります。
・押し引きの判断基準が崩壊した際に打ちながら立て直す事は出来るのかという思考実験&「トライ&エラー」について(コメント欄)
負け続けて思考が混乱している時に時間を置かずに立て直せるのかという思考実験とトライ&エラーの重要性について記述した記事。