記事

第13回経済学検定(ERE)とERE勉強法

posted in 03:43 2016年10月29日 by 涼微
Comments(0) TrackBack(0)   経済・経営  このBlogのトップへ 前の記事
経済学検定(ERE)の定番テキスト!受験するなら必須です! ↓
ERE「経済学検定試験」問題集〈2016年7月受験用〉ERE「経済学検定試験」問題集〈2016年7月受験用〉
経済法令研究会

経済法令研究会 2016-03
売り上げランキング : 469264

日本経済学教育協会 ホームページ

今日第13回経済学検定(ミクロ・マクロ)の結果が返ってきた。結果は, 

ミクロ経済学 120/250 252位/1163名
マクロ経済学 160/250 57位/1163名
ミクロ・マクロ 二科目の順位 98位/1163名
偏差値 63.6 ランク「A」

だそうだ。参考までに他のランクも挙げておくと

ランク 偏差値 範囲
73以上 上位1%以上
66〜73未満 1.1〜5.0%
60〜66未満 5.1〜15.0%
55〜60未満 15.1〜30.0%
47〜55未満 30.1〜60.0%
37〜47未満 60.1〜90.0%
37未満 90.1〜100%
(経済学検定 EREホームページより)

S …経済分野でプロとして通用するレベル
A+…大学生博士課程レベル
A …大学院入学者レベル
B+…経済学部卒業レベル
B …経済学の基礎知識レベル
C …経済学の不得意科目を基本から
D …経済学全般を基本から

という事らしい。とすると大学院入学者レベルという事に位置づけされそうだがそうは思わない根拠がいくつかあるのでそれを挙げてみる。

第一に、経済学検定には2種類あって、ミクロ経済学とマクロ経済の計50問を受けるバージョンとそれに財政学・金融論・国際経済・統計学・時事経済を足した計100問のバージョン(以後単にEREと呼ぶ)であり、上記の判定はこのEREにおける評価であると考えられるからである。ところで、ミクロ・マクロの受験者数が1163名というところから見てEREの方は多くて300名ぐらいだろう、するとミクロ・マクロ受験における評価は1ランク落とすぐらいが妥当と考えられる。

第二に、受験者数が少ないすなわち分母が少なすぎるという点である。さらに、受験者層は大学生を中心に経済関係の仕事に就く社会人また公務員などの資格浪人が受けているようであるが果たしてその中で何割の人間が大学院レベルに到達しようと考えているのか甚だ疑問で、何となく受けている人数が多い可能性を否定できないからである。そのような状況においてA判定を貰っても大学院入学相当の成績なのか判断がつきにくいので、これからの受験者数拡大による判定の緻密化が望まれる。

以上の考察から、特に上位の経済系大学院に入学するには少なくともミクロ・マクロでA+は欲しいところであり、望むればEREでのA+も取っておいて基礎は万全という状態まで持っていきたいところだ。

ERE 経済学検定試験問題集―2009年7月受験用
ERE 経済学検定試験問題集―2009年7月受験用経済法令研究会

経済法令研究会 2009-04
売り上げランキング : 12063

おすすめ平均 star
star参考になれば。

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
 

さて、経済学検定における最も時間効率の良い勉強法はというと、これは資格の勉強にはすべて共通する事だが、過去問に当たる事にかぎる。特にこの経済学検定はまだ出来たばかりで問題につても暗中模索なのか過去に出た問題が多く出題される傾向にあるので特に過去問の問題集にあたるのが得策である。しかし、経済学の基礎力をつけるには定評のあるミクロ・マクロのテキストを一通り読んで、市販されているミクロ・マクロの問題集や公務員試験のミクロ・マクロの問題集を多くこなす方が良いし、そうする事で経済学検定の点数も上がってくるだろう。事実経済学検定受験者は過去問対策の勉強よりもテキスト&問題集の勉強をしている方が多いようである。



「一足早く「Plagger」の便利さを実感してみよう」という記事のコードでエラーが出た点

posted in 01:56 2009年06月25日 by 涼微
Comments(2) TrackBack(1)   WEB・インターネット  コンピュータ このBlogのトップへ 前の記事 次の記事
三週間ぐらい前に私はかなり遅まきながらPlaggerを初めて触ってみました。その際にまず手始めのサンプルとして「Plagger」とGoogleで検索すると一番上に出てくる「一足早く「Plagger」の便利さを実感してみよう」という記事の4ページ目に書いてあるコードを実行しようとした際につまずいた点が3点あったのでその事について忘れない内に書いておこうと思います。

1,YAMLのインデント

まず一点目はYAMLはインデント(字下げ)に厳しいので当該のページにあるコードをそのままコピペしてもエラーになってしまう点です。

だからコードでは、
plugins:
- module: Subscription::Bloglines
config:
username: atmarkhogehoge@gmail.com
password: hogehoge
mark_read: 0
fetch_meta: 1

- module: Widget::BloglinesSubscription

- module: Publish::Gmail
config:
mailto:atmarkhogehoge@gmail.com
mailfrom: atmarkhogehoge@gmail.com
mailroute:
via: smtp_tls
host: smtp.gmail.com:587
username: atmarkhogehoge@gmail.com
password: hogehoge

となっているのを
plugins:
- module: Subscription::Bloglines
config:
username: atmarkhogehoge@gmail.comhttp://twitter.com/
password: hogehoge
mark_read: 0
fetch_meta: 1

- module: Widget::BloglinesSubscription

- module: Publish::Gmail
config:
mailto:atmarkhogehoge@gmail.com
mailfrom: atmarkhogehoge@gmail.com
mailroute:
via: smtp_tls
host: smtp.gmail.com:587
username: atmarkhogehoge@gmail.com
password: hogehoge

というようにモジュール「Publish::Gmail」以下の部分の「config:」から下を一つずつ字下げして階層を作る必要がありました。

2,MIME::Liteのバージョンの相違

(*どうやら開発版で修正済みの模様(コメント欄参照)。寧ろこのエラーが出る場合は他にも修正済みで無いエラーが出る可能性があるので、リンク先のバージョンを取得する事を推奨します。)

二点目は、MIME::Liteのバージョンが上がり、「MIME::Lite::extract_addrs」から「MIME::Lite::extract_full_addrs」に名称が変更されてしまっているので、実行すると
Plagger::Plugin::Publish::Gmail [error] Error while sending emails: 
Undefined subroutine &MIME::Lite::extract_addrs called
at C:/Perl/site/lib/Plagger/Plugin/Publish/Gmail.pm line 217.

というエラーが出て「Plagger::Plugin::Publish::Gmail」が動かなくなるという点です。

これを解消するには、「C:/Perl/site/lib/Plagger/Plugin/Publish」にある「Gmail.pm」の217行目と224行目に記載してある「extract_addrs」を「extract_full_addrs」に変更すれば良いです。

3,OpenSSLのダウンロード

そして、三点目は「序数〜(四桁の数字)がダイナミック ライブラリ LIBEAY32.dllから見つかりませんでした」という警告が出るというエラーです。この場合は例えばこのサイトからOpenSSLをダウンロードして新しいバージョンにする必要が有ります。

ただし、LIBEAY32.dllというダイナミックリンクライブラリは色んなソフトに汎用的に使われているので、新しいバージョンをインストールすると他のソフトに不具合が生じる場合があるのでその場合は自己責任でお願いします。

私の環境(Windows XP)の場合は上記三つのエラーでしたが、環境や入れているソフトによっては他にもエラーが出てくるかもしれないです。しかし、その時は私はまだそこまでPlaggerに詳しくないので他を当たってくれるようにお願いしたいと思います。

さすが!と言わせる Plagger徹底攻略術
さすが!と言わせる Plagger徹底攻略術蒲生 睦男

シーアンドアール研究所 2009-01-23
売り上げランキング : 136563


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


記事にするまでも無い一言 4/17〜4/23

posted in 05:06 2009年05月29日 by 涼微
Comments(0) TrackBack(0)   日記  このBlogのトップへ 前の記事 次の記事
4/23

広告でWindowsの警告音鳴らすんじゃねぇ!反則級に邪魔くさい。

4/21

一気に成功した人には嫉妬の目が向けられるのが人間の感情的に当然なので、そういった人はしばしば世の中で人のためになると強く思われていることに金を使うことでその嫉妬心を払拭する必要があるらしい。
たかじんのそこまで言って委員会より

4/20

笑うから楽しくなる。歌うから元気になるという因果関係はどうやら本当に真らしい。

4/17

音楽の一つの効用に、長年聴いている曲を聴くとその曲を聴いていた当時の記憶や感情を追体験出来るという事がある。


雑書文評記ベスト記事15選

posted in 21:55 2008年03月16日 by 涼微
Comments(0) TrackBack(0)   まとめ  このBlogのトップへ 前の記事 次の記事

最近考えた小言集

posted in 11:53 2008年02月02日 by 涼微
Comments(0) TrackBack(0)   雑記・意見  このBlogのトップへ 前の記事 次の記事

習慣
「習慣は変えられない」と安易に言う人は自分の習慣を変えたくない人である。

再考
過去に獲得した幼稚な考えは一度考え直してみる必要性があるかもしれない。

馬鹿
何年経っても馬鹿な理由 
考えない、説明が付けられない、情報の欠如、頭が固い

勉強時間
勉強時間を計りながらやるのは、その勉強を熱中してやる自身が無いからだろうか。

自制心
何か大それた事をしようとすると「いや、やめた方がいんじゃないの」と思う自制的な感情が出てくるのは思考を練ることになり良い事である。

第三者監視法
自分の行動が常に第三者に監視されてる様に考えると自分を客観的に見る力がつくのではないか。

マーフィーの法則?
たいして楽しくない事を毎日楽しいと自己暗示してみると案外好きになるものだ。

天才
ある分野の天才とは幼い頃からその分野の事を考えているものだ。

自己流ロジック
他人に流されないためには自己流のロジックを組もう。

強み
何か一つでも強みがあれば余裕が出てくる。

アウトプット
人間誰しも時間を掛けた得意分野があるのだからそれをアウトプットしてはどうか。

人気ブログランキングクリックお願いしますm(__)m



偏差値について

posted in 20:36 2008年01月21日 by 涼微
Comments(4) TrackBack(0)   雑記・意見  このBlogのトップへ 前の記事 次の記事

前の記事の経済学検定のランク判定で偏差値と範囲の対応について初めて詳しく知った事なのだが、それは偏差値60というのは所詮上位15%でしかないという事である。これは意外と重要で上位15%という誰でも努力すれば届く範囲の事をやれば社会的にはそれなりの評価が与えられるということである。ところで、偏差値といえばすぐに思いつくのが大学受験であるがいかんせん年齢も20を超えるとセンター試験を受けようにも大学卒業の年齢を逆算すると多少の無理があるので、その年齢ぐらいからならば仕事につながる資格や公務員、大学院のために勉強した方が良いだろう。

ところで、どの大学を出るかなんてのは所謂、人生の序盤において社会的成功(例えば年収・名声など、まぁ個人的には対して興味はないがもっとも金はある方が楽だけど)とはあまり相関がないような5教科の勉強をどれだけがんばったのかという指標をあらわす”資格”でしかないのである。もちろんここでは基礎学力の無意味さを説いているわけではないし、(寧ろ十分に読み書きしてない連中の話などは聞くに堪えないものである)また、シグナリングとして機能する大学名と多くの人が社会的成功と考えている職業の就職率が相関する事を否定しているのではなく、寧ろそういったシグナリングとしての機能を果たすといった種類の”資格”なのであり、偏差値において二流・三流の大学に通っているからという理由でその人の人格や忍耐力などの要素を何から何まで全否定すべきでは無いという事である。

人気ブログランキングクリックお願いしますm(__)m



京極夏彦氏の睡眠

posted in 17:11 2008年01月18日 by 涼微
Comments(0) TrackBack(0)   人物・グループ  健康 このBlogのトップへ 前の記事 次の記事

ほぼ日 京極夏彦はいつ眠るのか。

これ読んでて確信めいたのは、やはり何かに取り組むのに必要なのは思い立ったらほかの事を気にせず勝手にやってる状態つまり”没頭”だね。それもかなり長時間の。だから、”没頭”無しに何かある分野(例えば、ある学問的な知識からオタク的な知識にしろスポーツにしろ遊びにしても)の中で上位の能力があると思うのは少なくとも御門違いというものだろうし、よって”没頭”していないという事があまりよくない結果に結びつきそうな指標にもなり得るだろう。

こう考えると「好きな事を仕事にするのはよくない」とかいう言葉はおかしなもので、多分それは別に好きな事ではないのだろうし、恐らくそういう人は別段何を仕事にしてもよくないと感じるものだろう。

もう一つ付け加えると「何々出来るようになるために何々するのを我慢しよう」という態度もたかが知れているし、そんな表明をするくらいなら中途半端に我慢などせずに飽きるまでやれば良い。もっとも、あまりにも金が掛かる事は少し自制したほうが良いが。

人気ブログランキングクリックお願いしますm(__)m



サイト内検索
トラックワード
あわせて読みたい


フィギュア動画