ソマティック・マーカー仮説と意思決定について/感じる脳 情動と感情の脳科学 よみがえるスピノザ

posted in 22:38 2013年12月29日 by 涼微
Comments(0) TrackBack(0)   書評・本  科学・数学 このBlogのトップへ 前の記事 次の記事
感じる脳 情動と感情の脳科学 よみがえるスピノザ
amazonで詳細を見る
楽天で詳細を見る
ブックオフオンラインで中古品を見る


情動と脳科学といえば、エモーショナル・ブレイン―情動の脳科学という本があり、個人的にも読むだろう候補なんだけれども、ふと感じる脳 情動と感情の脳科学 よみがえるスピノザが目に入ったので、ぱらぱらっと読んだ。

まず、筆者のダマシオが本書で語る情動や感情という言葉は一般的・辞書的に考えられている(急激で強いものは情動、そうでないものは感情)ものと違って、下記のようなものらしい、

p4
それらは「生命調整」という、有機体のもっとも重要な、そしてもっとも基本的なプロセスの中でいわば因果的につながっていて、情動は「身体」という劇場で、感情は「心」という劇場でそれぞれ演じられる。たとえば、われわれが何か恐ろしい光景を目にして恐れの「感情」を経験する場合を考えてみる。その場合、体が硬直する、心臓がドキドキする、といった特有の身体的変化が生じるが,身体的変化として表出した生命調整のプロセスが、ダマシオの言う「情動」(この場合は「恐れの情動」)だ。一方、脳には、いま身体がどういう状態にあるか刻一刻詳細に報告され、脳のしかるべき部分に対応する「身体マップ」が形成されている。そしてわれわれが、その身体マップをもとに、ある限度を超えて身体的変化が生じたことを感じるとき、われわれは「恐れの情動」を経験することになる。

続いて、「ここで重要なのは、一般的に考えられている順序とは逆で、『怖いと感じるから、その結果として身体が硬直したり心臓がドキドキしたりする』のではなく、『怖いものを見て特有の身体的変化が生じるから、「そのあとに」怖さを感じる』のである。」

という趣旨のことが書いてあるが、「感情より身体的な反応が先にくる」という説はここ数年けっこう聞くようになっていると感じるのだが、と思って出版年を確認したら2005年に出版された本だったので、この本が原書で書かれた当時はあまり語られてなかった仮説なのかもしれないと思うなど。

ところで、先の引用に書かれている「身体マップ」といえば、脳の中の身体地図―ボディ・マップのおかげで、たいていのことがうまくいくわけという本もあり、これを読むことにより言ってることの理解が深まるのかも。

本題に戻って、生命の維持のために有機体には「ホメオスタシス調整」という機能が備わっているが、ダマシオはその進化的にもっとも高い(新しい)レベルの調整機能が感情であり、そのすぐ下にあるものが情動であると考えている。これはつまり、ゾウリムシなどの単細胞生物にも見られるダマシオの言う身体的な情動反応から、高等動物や人間に見られる感情反応まで、それらは生命維持のためのホメオスタシス調整機能として働いているということになり、情動や感情の役割について考える際の基盤になる。

そうして、こういった役割から推論してダマシオが生み出したのが「ソマティック・マーカー仮説」で、引用すると次のようなものである。

p7
われわれの日常生活は、「さて、つぎはどうするべきか?」という、考えられる多数の選択オプションの中から妥当なものを一つだけ選択する「意志決定」の連続からなっている。普通、最善の意志決定は「合理的、理性的」になされると考えられるが、ダマシオはそうは考えない。もしわれわれが多数のオプションを一つひとつ合理的に検討し、そうやって最善の一つを選択しているのだとすると、あまりにも時間がかかりすぎるからだ。実生活において妥当な選択が比較的短時間でなされるのは、特定のオプションを頭に浮かべると、たとえかすかではあっても体が反応し、その結果たとえば「不快な」感情が生じ、そのためそのオプションを選択するのをやめ、こうしたことがつぎつぎと起きて、多数のオプションがあっという間に二つ、三つのオプションまで絞り込まれるからであり、合理的思考が働くのはそのあとのこと、とダマシオは考えている

意志決定の際の、合理的な判断が下される前に感情的な判断がなされる時点においてその基準になるのは過去の経験で、次のような過程で形成される。

p8
過去にわれわれがオプションXを選択して悪い結果Yがもたらされ、そのために不快な身体状態が引き起こされたとすると、この経験的な結びつきは前頭前皮質に記憶されているので、後日、われわれがオプションXに再度身をさらすとか結果Yについて考えると、その不快な身体状態が自動的に再現されるからだという。

ソマティック(somatic)には身体のという意味があり、Somatic markerを訳すと過去の選択から引き起こされた感情が身体(somatic)にmarker(標識)として埋め込まれるぐらいの意味なんだろうと思う。ソマティックマーカー仮説について、日本語の情報はあまりweb上に存在していないけど、英語情報ならwikipediaのSomatic markers hypothesisなどがあり、進化論的な証拠についてやソマティックマーカー仮説に関する実験のアイオワ・ギャンブリング課題(Iowa Gambling Task)が載っている。

さて、ここまで書いたことについて簡単にまとめると、ホメオスタシス調整としての機能を持つ身体的反応としての「情動」と心の反応としての「感情」があり、情動反応によって生み出される感情は、一度起こった身体的な反応に対する快/不快を記憶し、次回同様な身体的な決定事項の際に、感情が呼び起こされ意志決定の際の重要な基準になるということになる。

ところで、合理的・感情的な意思決定について考える際に、最近では行動経済学のフレームークが使われることが多いけれども、行動経済学以前の前提である感情を無視して人は合理的な選択をするものだという前提を現実の個人に当てはめて考えてみると、人は集めなければならない情報の多さに辟易してまうだろう。だから、擬似的に合理的に選択するための基準として心理学用語としてのヒューリスティック(暗黙のうちに用いている簡便な解法や法則)を用いることがあるが、ソマティックマーカーを用いた意思決定はこういったヒューリスティックの中の「感情ヒューリスティック」に類似しているなと思った。

心理学と意思決定を絡めた本で言えば、例えば印南 一路氏のすぐれた意思決定―判断と選択の心理学があり、他に類書はないかなと思って探すと、行動意思決定論―経済行動の心理学という本が中々面白そうで興味をかき立てたてられる。

とまぁ、色々と話題が飛んだわけだけれども、本日の情報探索行動はこの辺にて。感情/情動/脳/意思決定を高いレベルで結びつけたら、日常的な範囲においても色々と応用できて普段の行動過程について再考できるので面白かったりする。

600万人の女性に支持されるクックパッドというビジネスと集合知的なコンテンツビジネス

posted in 14:03 2010年08月25日 by 涼微
Comments(0) TrackBack(0)   書評・本  経済・経営 このBlogのトップへ 前の記事 次の記事
600万人の女性に支持されるクックパッドというビジネス (角川SSC新書)
amazonで詳細を見る
楽天で詳細を見る


・抜粋した文章:600万人の女性に支持されるクックパッドというビジネス - 涼ペディア

http://cookpad.com/

利用者の分布を見ると、その殆どを25〜50歳の年齢の女性で占めているというクックパッド。人気の秘密は、技術力の高さを駆使して、例えば、表示速度が早いなどのユーザビリティが良い点や、表示方法を工夫し作りたいと思う料理を見つけやすいといったレシピの検索性の良さなどが本書で挙げられているが、私が目を引いたのはクックパッドにレシピが投稿される理由が書かれた下記の部分だ。

p15
 もちろん世の中には料理が好きな人はたくさんいるわけだが、ではなぜ彼女たちは料理が好きなのかといえば、やはり食べてくれる人が「おいしい」といってくれるからだ。
(中略)
 だが、実際にはどうだろう。「おいしい」といってもらえる機会は、日常の生活でどれほどあるだろう。家庭で家族のために料理を作る。それを食べる家族が「おいしい」と毎日きちんと反応してくれるかどうか。友だちを招いてパーティをし友達に料理をふるまう機会もある。しかし、そんなことが年に何度あるだろう。
 自分の料理の「おいしい」を、自分のレシピという形で、世の中の大勢の人たちに写真付きで見せることができる。“リアル”な日常ではありえない料理を作る楽しみを、クックパッドなら実現できる、ということだ。

つまり、クックパッドのメインコンテンツとなる投稿レシピは何をモチベーションとして日々投稿されているのかというと、日常ではなかなか満たされることのない自分が作った料理に対する反応を、クックパッドでレシピを公開し、他のユーザーからレスポンスをもらうことで満たそうとしているからだと言えるらしい。

狭い日常ではなかなか得られない体験をインターネットを通すことで提供しようとする方法はネットの特性を上手に使っていて良い方法だと思う。というか、寧ろ当たり前すぎて普段は特に意識していないのかもしれない。だから意識的に、この方法をベースにして他にも何か応用されている分野があるのではないかと考えてみる。

例えば、自分の制作物をみんなに評価してもらいたいという観点から見るとニコニコ動画pixivはその典型であるし、Amazon楽天で商品レビューを投稿する人も同様に大勢の人に意見を発信することで、金銭は得られないが満足感を得ているものと考えられる。

こうした満足感の集積は、まさに「集合知」ができ上がる過程だと言える。人々がウェブに積極的に投稿したくなるような物語を考え、その受け皿となる仕組みを作ることは、この種のコンテンツビジネスを成功させるうえで一つのパターン化された考え方であろう。



ここ数ヶ月で買ってほぼ未読の面白そうな本 行動ファイナンス・哲学・元素・鏡・脳

posted in 05:48 2010年03月07日 by 涼微
Comments(0) TrackBack(0)   書評・本  このBlogのトップへ 前の記事 次の記事
本というのは買ってみて面白くなかったり読み終わったりしたら、多少手間が掛かっていいならAmazonのマーケットプレイスで売ればいいし、面倒くさかったら近くの古本屋で売却したりブックオフオンラインの宅本便で送ってしまえばいいしということで(*1)、古本で買えばまぁそこまで出費がかさむわけでもないし、知識や考える力が付いたり安価にある程度の期間を楽しむことができるという点で、お金を使う対象としては割と優れてるんじゃないかなと思うわけですよ。

まあ前置きはこのくらいにしておいて、ここ三ヶ月ほど面白そうだなと思った本を実店舗なりネットなりの古本屋やネットオークションで見掛けたら取り敢えず買うということをやっていて、ぼちぼち所持数が増えてしまったので本棚の整理がてら面白そうな本をピックアップしてみようと思いますよ。

1,図解でわかる ランダムウォーク&行動ファイナンス理論のすべて

図解でわかる ランダムウォーク&行動ファイナンス理論のすべて

たしかブックオフで定価の半額で買った本。専門書なんだけれどざっと見た感じそこまで難しく書かれていない感じかな。まあ行動ファイナンス本を一冊ぐらい持っておきたいと言うことで。

2,反哲学史

反哲学史

反哲学者木田元さんの本。どうも私がテレビ見るなら大体この番組という爆笑問題のニッポンの教養に出演なさってるみたいだけどこの回はまだ見てないわ。

3,元素の小事典

元素の小事典

いちおう岩波ジュニア新書ということなのだけど、大人が読んでも普通に面白そう。それぞれの元素をざっと2〜4ページずつぐらいで紹介してる。

4,鏡の歴史

鏡の歴史

481ページあるなかなかの大著。鏡に興味があるというよりも、身近な一つのテーマについていろんな角度から調べ上げる手法を見てみたいなと思いまして。

5,天才の脳科学―創造性はいかに創られるか

天才の脳科学―創造性はいかに創られるか

いわゆる”天才”がどんな習慣や性質を持っているかというのはやっぱり興味あるもので、その手がかりに少しでもなればいいかなと思って。この著者はアメリカ人女性なのだけど、脳・神経関係の知識だけでなく文学への造詣も深かったりで少し角度が違った考察もあったりで面白い。



まだまだかなりあるのだけど、本を片付けながらで疲れたので続きはまた気が向いてからということで。

*1:ちなみに最近、ブックオフオンラインの宅本便とイーブックオフのらくらく買取に35冊ずつぐらい買取申し込みをしてみたので、気が向いたら買取結果を書くかもしれません。

本を読まないで生きてきました?

posted in 12:44 2008年12月05日 by 涼微
Comments(0) TrackBack(0)   雑記・意見  このBlogのトップへ 前の記事 次の記事
本を読まないで生きてきましたですって?めでたい頭だな。

俺なんか数百冊分の文章を読んでも分からない事だらけだぜ。

もし必要な事があれば人に教えて貰うだって?

自分に必要な事が自分が考えうる範囲で分かると思ってるの?

というか、他人が百パーセント完璧に教えてくれると思ってるの?

少しは自分の了見の狭さに気付け!

(いや、自戒的な意味合いで)

苦境を乗り越えられる人間と乗り越えられない人間の差

posted in 02:10 2008年12月05日 by 涼微
Comments(0) TrackBack(0)   雑記・意見  このBlogのトップへ 前の記事 次の記事
そんな状況でも、他人のせいにせずに自分の状況を楽しみながら活動出来るかそうじゃないか、これは恐らく間違いないです。というか恐らく唯一の方法です。

もし疑うなら、ツイてる!等の斎藤一人氏の書籍や404 Blog Not Foundさんの赤木智弘たちに足りないもの - 書評 - 若者を見殺しにする国を読んでみると良いですよ。または、人が集まってコメントが盛んなブログとあまり人気のない愚痴ばかりのブログを比べながら眺めてみると良いです。

そして、成功者のふくよかな顔と苦しんでいる人の貧相な顔を思い起こしてみながら少し考えてみてください。

どちらの人間に豊かなアイデアが浮かぶと思いますか?そしてどちらの人間に人が集まりお金が集まると思いますか?

それでも、いやいやそんな単純な事じゃないんだと思っている人やそんな笑っている余裕なんて無いんだという人は残念ですけどご愁傷様だと思います。

逆に、あぁそういう事かと気付いた人は、明るく他人に慕われるような人間を目指してみると良いです。最初、成果が出なくてやめたくなっても続けるんです間違いなく人生は好転しますから。

今現在苦しんでいる人がいたらこの記事を元に考え方を変えて好転に向かってくれればいいですね。

もしかして偽善に見えるかもしれないですけど、暗くなりがちな世の中こういう事を伝達していくのが実はかなり大事な事なんじゃないかなと最近思っているんですよ。

二十歳のころ〈1〉1937‐1958―立花ゼミ『調べて書く』共同製作/立花 隆+東京大学教養学部立花隆ゼミ

posted in 15:17 2007年03月28日 by 涼微
Comments(0) TrackBack(0)   書評・本  このBlogのトップへ 前の記事 次の記事

この本はたまたまBOOKOFFで¥105で見つけたのだけれど、丁度わたしも20歳という事もあって、感情的な言い方だけどめちゃくちゃ良書である。

(本書の進め方はインタビュー形式で、31人分収録されていて)まだ、この一巻も20人ぐらいのインタビューを読んだだけで、さらに二巻も三十人ぐらい収録されているということなのだが、自分に影響を与えてくれそうな人の「二十歳のころを」読んで、その生き方にプロットしていったら同年代ではそうそう敵がいない事になりそうな予感がある。そうなるとやはり近いうちに都会に出て上位層の実力を確認しにいかないといけない日が来るであろう。というのも、まだ「井の中の蛙」である危険性が十二分あるからである。(いやいや世界は広いよ)

さて本書の内容に入ると、まず前書きにはこう書いてある、

なぜ、(題名にある様に)「調べて書く」なのかといえば、多くの学生にとって、調べることと書くことがこれからの一生の生活の中で、最も重要とされる知的能力だからである。調べることと書くことは、もっぱら私(立花隆氏)のようなジャーナリストにだけ必要とされる能力ではなく、現代社会においては、ほとんどあらゆる知的能力において、一生の間必要とされる能力である。

(中略)

調べて書くということは、それほど重要な技術なのに、それが大学教育の中で組織立って教えられるという場面がない。

今更言うまでもないことだが、全くもってその通りであり、わたしもブログを始めた当初は文章を1時間ぐらいがんばってやっと10行ぐらいしか書けずに自分の作文能力の無さに愕然としたものある。

では、世間一般の20代前半の人はというとやはり文章能力があるかどうかは甚だ疑問である。というのもわたしは昔記事を書くごとにトラックバックを送りまくっていたのだが、20代前半でしっかりした文章のブログを書いている人は見た限りではほぼ皆無だった。ブログを書いている人がいたとしても、数行の日記みたいなものばかりで、とても文章が書けているとはいえない水準のものばかりであった。

(書き掛け終了)

ホームページを発見したのでこれを読めばこの本の良さが分かる

人気ブログランキングぜひともクリックお願いしますm(__)m



大卒採用来年春13,5%増 & 働くということ/黒井 千次 

posted in 10:04 2007年03月26日 by 涼微
Comments(2) TrackBack(1)   社会  書評・本 このBlogのトップへ 前の記事 次の記事

3月18日の日経新聞に

「大卒採用来年春13,5%増」

という記事が一面にでかでかと出ていた。

この記事から来年、大学院進学を目指している者が考慮しないといけない事は、「果たしてこの就職における所謂、『売り手市場』の来年の現状に対してでも就職せずに進学する事のメリットはあるのか」という事だ。

仮にこの二点を吟味しないで一義的に進学しようとする者がいるのなら(メリットをしっかり考慮していないのなら)、はっきり言って「視野が狭すぎのただの猪突猛進」であるからこの先の人生も苦労する事だろう。

さて、ここからは自分自身について分析して文章にしてみたいだけあるから特に興味が無ければこの先は読まなくてもよろしい。


と思ったが、急に思い立って大学院に行くという報告と高校時代の参考書を実家に数百キロの距離を日帰りで取りに帰ってたら時間と体力の消耗と供に書く気が消滅してしまった。

まぁ断片的に書くとすれば

一日中思考・勉強している最近の生活から、体を使うより頭を使うほうが好きなようだ。そして、そういった職には資格を取る・高等教育を受ける等して勉強している姿勢を示す事が大事であろう。

一般的に「文系大学院は就職に不利」と言われるが、少し考えてみればそんなことは無い。大学院の二年間分他の人より高等教育を受けていたとアピールすればどうにでもなる自信がある。

それともう一つ所謂「学歴ロンダリング」は悪しきものだという風潮があるがそんなことは無い。そもそも、たかが人生18年間目でその後の人生の数十年を決める(言うまでも無く大学受験)などというのは暴論であり大学在学中に何かに気付く者もいるだろう。そういった人の救いとしての大学院というのがあっても良いと思われる。

しかも、そういった人(少なくともわたし)は大半の大学入学の様に、ただ入ることが目的というわけではなく、その後の人生を考えた末の合理的選択であることが多いのではなかろうか。もっともこれはわたし以外の人に関しては希望的観測であるが…

そういうわけで、「働くということ/黒井 千次」については言及はしなかったが、敢えて言うなら働くことに疑問を呈している人は一度ぐらい目を通してみたらその疑問は解消できるかもしれないよ。

人気ブログランキングぜひともクリックお願いしますm(__)m



サイト内検索
トラックワード
あわせて読みたい


フィギュア動画