古武術
先月更新以来読んだ本(Ruby,古武術,快楽)と買ったデジタルカメラ(リコーR10)
posted in 10:09 2009年05月28日 by 涼微
先月28日から今月の18日までインターネットを使える環境ではなかったのですが、その間にも色々と作業をしつつ本にも3冊手を付けてみましたので紹介します。
まずは、たのしいRuby 第2版 Rubyではじめる気軽なプログラミング
Rubyと似たような良く比較される言語にPerlとPythonという言語もあるのですが、インターネット上でそれら三つの言語に関する様々な情報を検索してみると、情報の充実度や言語の優秀性でRubyがやや優れているとの事でした。
そして、古武術の発見―日本人にとって「身体」とは何か (知恵の森文庫)
古武術は高校時代に偶然知ってその当時から興味があったのですが、今回久しぶりに関連書籍を手にとってみました。この本の共著者の甲野善紀氏曰く古武術の体の使い方は現代とはまるで異なっていて、全く動きが違うそうです。
もう一冊は、快楽主義の哲学 (文春文庫)
個人的にあまり快楽を積極的に追求する性格では無い中で(所謂、草食的男子というやつか。まぁ、でもこの言い方は人を小ばかにしたような印象を与えるし、何を今更こんな事で騒いでいるのかという気がするので好きではないが。)、果たして著者の澁澤龍彦氏が語る快楽主義とはどういったものなのかという事に興味があったので、本棚の中から引っ張り出してぱらぱらっとめくってみました。
そして今の時代、ブログ等の自分のインターネットコンテンツを持つ際に文字情報だけでなく画像も載っている方がより視覚的に格段に充実するので、24,000円近く使ってリコー(RICOH)社のR10というデジタルカメラも購入しました。
もちろん上の画像はデジタルカメラでは撮れないので携帯の画質が荒い写真なのですが、デジタルカメラで撮った写真は順次フォト蔵公開アルバムにアップロードしていこうと思います。まだそんなに数多く撮ってはいないのですけどね。
まずは、たのしいRuby 第2版 Rubyではじめる気軽なプログラミング
Rubyと似たような良く比較される言語にPerlとPythonという言語もあるのですが、インターネット上でそれら三つの言語に関する様々な情報を検索してみると、情報の充実度や言語の優秀性でRubyがやや優れているとの事でした。
そして、古武術の発見―日本人にとって「身体」とは何か (知恵の森文庫)
古武術は高校時代に偶然知ってその当時から興味があったのですが、今回久しぶりに関連書籍を手にとってみました。この本の共著者の甲野善紀氏曰く古武術の体の使い方は現代とはまるで異なっていて、全く動きが違うそうです。
もう一冊は、快楽主義の哲学 (文春文庫)
個人的にあまり快楽を積極的に追求する性格では無い中で(所謂、草食的男子というやつか。まぁ、でもこの言い方は人を小ばかにしたような印象を与えるし、何を今更こんな事で騒いでいるのかという気がするので好きではないが。)、果たして著者の澁澤龍彦氏が語る快楽主義とはどういったものなのかという事に興味があったので、本棚の中から引っ張り出してぱらぱらっとめくってみました。
そして今の時代、ブログ等の自分のインターネットコンテンツを持つ際に文字情報だけでなく画像も載っている方がより視覚的に格段に充実するので、24,000円近く使ってリコー(RICOH)社のR10というデジタルカメラも購入しました。
もちろん上の画像はデジタルカメラでは撮れないので携帯の画質が荒い写真なのですが、デジタルカメラで撮った写真は順次フォト蔵公開アルバムにアップロードしていこうと思います。まだそんなに数多く撮ってはいないのですけどね。