自己啓発

幸運を呼びよせる 朝の習慣/佐藤 伝

posted in 16:15 2007年01月26日 by 涼微
Comments(0) TrackBack(0)   書評・他サイト  自己啓発 このBlogのトップへ 前の記事 次の記事

内容(「BOOK」データベースより)

成功者は、朝の時間を大切にしている。朝の光は、ポジティブ思考をもたらす。確実に運がよくなる52の魔法。

項目

第1章 朝はどうして大切なのか?
  宇宙のリズムそれこそが早起き
  起きぬけのぼーっとした状態が、成功の鍵 ほか
第2章 朝の光で目覚める 
  五感で朝を味わう
  朝の光で目覚める ほか
第3章 静かな時間が幸せを導く
  TVをつけない
  陰惨な映像は見ない ほか
第4章 家を出るとき、幸運を呼び込む 
  ラッキーアイテムを持つ
  スケジュールをチェックする ほか
第5章 いいイメージを持ちながら通勤する
  「朝ガム」する
  耳栓をし、街の雑音を遮断する ほか

この本のおすすめ書評@ブログ

著者である佐藤伝氏による、実践的な朝の習慣を伝えてある本書!

こういった実践法についての本は、詳細に紹介しているブログはあまりないのが難点であるが、その中でも少し詳しく本書に関連している3つを巡ってみよう。

朝の習慣 詳細
つぶ庵

概要 
読書のまとめ

共感感想
山の手マダム的癒しの旬暦

習慣(癖)というのは実は大事な物で、というのも意識的に行動するのと無意識的に習慣的によって行動するのでは、効率もまた疲れ方も違ったものになってくる。

その習慣をいかに改善するか、特に本書においては、朝の習慣をいかに変えたら人生がより良くなるかが分かると思われるので、ぜひとも一読してみたい本である。

人気ブログランキングぜひともクリックお願いしますm(__)m



人を動かす/デール カーネギー

posted in 14:13 2007年01月08日 by 涼微
Comments(2) TrackBack(0)   書評・本  自己啓発 このBlogのトップへ 前の記事 次の記事


採点
85点

内容
人と接する際のアドバイス

項目
1、人を動かす三原則
2、人に好かれる六原則
3、人を説得する十二原則
4、人を変える九原則
付、幸福な家庭をつくる七原則

読んだ動機
人間関係をより円滑にしようと思ったから

こんな人にお勧め
1、今までの自分の行動を省みたい人
2、人間関係に悩んでる人

内容のレベル
    7

人の身になる

本書では、いかに人の身になって行動すればいいかという根底があり、そこから様々なパターンに発展させて本編30+付録7原則に渡り紹介していた。では、さらに人の身になるという根底と37原則の間に横たわる重要なポイントについて見ていこう。

嫌な思いをさせない
人の身になって考えたとき、まず思い当たるのがこれではないだろうか。誰しも嫌な思いをすると負の感情が沸き起こり、潜在的に、自分に負の感情を与えた人を避けるものである。

では、具体例を出そう、ある人が間違った意見を発したとする、その時真っ向からそれは間違っていると指摘されると、もちろんすぐに自分の過ちに気付き訂正する人もいるだろうが、大多数の人は自分の方が正しいと思いむきになったり、自分の過ちに気付いて恥ずかしい思いをしたりして、嫌な気分になるものであろう。そこで、どうすればよいかというと、本書から推測されるには、その時々に応じて2つのパターンがあると考えられる。

まず、一つ目のパターンは嫌な思いをしないように、やんわりと訂正してあげるパターンである。もうひとつは、相手が正しいという事にして、そのまま話を続けるパターンである。

中には、一つ目のパターンは理解できるが、二つ目のパターンは間違っているのではないかと思う人もいるであろう。しかし、本書によると、相手の間違いを正そうとしてその場の空気が悪くなるより、そのまま流して何事もないようにする方が、人と接していく上ではよい方向に向かう場合が多いので、そこは、所謂大人の態度を見せて、感情的にならずに、こちらが許容するという事が大事なことなのである。

重要感を持たせる
これは、要するに、人間とは自分のことに一番興味がある生き物だから、相手と接するとき、いかにその人が、少し大げさに言えば、世の中で重要であるか態度で示してあげようということだ。

それはもっともな話で、よく自分の行動を考えてみると、相手に見返りを求めている行動や相手に認めてもらいたいという行動が意外と思いつくはずである。例えば、出世しようというのもある種の社会的な重要感を欲しているわけだし、あるグループにおいて発言しようというのも、そのグループでの重要感を欲しているわけである。この重要感をいかに相手に与えるかということにより、その人は生きていくうえで意義を与えられ、気持ちよく行動できるようになるのである。

しかし、これは媚を売るのとなんらか変わりがないのではないかという人もいるだろう。そこで、自分の立場になって考えてみて欲しい。もし見え透いた媚ではなく、相手からの心からの賞賛を与えられたら嫌な思いがするだろうか?要するに、この場合の重要感とは表面的なものではなく、心からのものという意味である。

まとめ
以上のように相手の身になるということは、自分の行動に少しの犠牲を払うことも伴っている。しかし、本書を読むと、その一時的な少しの犠牲を許容することで、いかに人間関係が円滑になり、行く行くは、素晴らしい人生になるかを理解することが出来るのではないだろうかと思われる。

一言
実は、読む前は会社において、他の人に仕事をさせる方法が書いてあるのかと思ったが、全くの見当違いであったのは言うまでもない。

人の身になり人気ブログランキングに参加中。

こちらのブログも巡ってみよう!
人を動かす


ピークパフォーマーへの道


読書ときどきごはん。たまに企業法務。


カーネギーを学ぶ会


知能販のプロになれ!



「続ける」技術/石田 淳

posted in 15:40 2007年01月02日 by 涼微
Comments(2) TrackBack(1)   書評・他サイト  自己啓発 このBlogのトップへ 前の記事 次の記事


内容(「BOOK」データベースより)
性格も、精神力も、時間も、年齢も、お金も関係なし!あなたの「行動」に着目すれば、もうムダな挫折感を味わうことはありません!アメリカ発の「行動科学マネジメント」を使って「継続は力なり。」をあなたのものにする!3日坊主にならない「とっておきのコツ」を紹介します。


この本のおすすめ書評@ブログ

続けるための技術を説いた本書!では、いつも通りブログを巡ってみよう!

内容・感想
今日、僕が学んだこと。〜一歩ずつ愚直に前進、プチファイ・ライフ〜


内容抽出
アマゾンでチェック!GWのビジネスに役立つオススメ本


内容要約
フォトリーディング@Luckyになる読書道


内容要約
EXECUTIVE AGENT事業開発日記


ということで、続ける技術が身に付く一冊である。

引き続き人気ブログランキングに参加継続中。

人を動かす/デール カーネギー (訳) 山口 博

posted in 14:37 2006年12月19日 by 涼微
Comments(0) TrackBack(0)   書評・本  自己啓発 このBlogのトップへ 前の記事 次の記事


内容(「MARC」データベースより)
「人を動かす三原則」「人に好かれる六原則」「人を説得する十二原則」など、社会人として身につけるべき人間関係の原則を具体的に明示する。あらゆる自己啓発の原点となった書の改訂版を訳した新装版。

項目
1、人を動かす三原則
2、人に好かれる六原則
3、人を説得する十二原則
4、人を変える九原則
付、幸福な家庭をつくる七原則

この本のおすすめ書評@ブログ

人を動かす/デール カーネギー (訳) 山口 博 (ぽーたる)

感想
Reckless Book Revue


概要
余は歴史から学ぶ♪


意見
農家の本棚


感想
分譲マンション屋の読書日記


一言
4冊後、読書予定。

ランク←協力お願いしますm(__)m


お金儲けセラピー/斎藤 一人

posted in 22:11 2006年12月15日 by 涼微
Comments(4) TrackBack(0)   書評・他サイト  自己啓発 このBlogのトップへ 前の記事 次の記事


内容(「MARC」データベースより)
毎年長者番付10位以内にただひとり連続ランクインしている著者が、お金持ちになるためのヒントを紹介。お金は神さまからのご褒美、しあわせになるために遣いましょう。そしてお金を愛することが、お金持ちになる条件!

項目
・お金は神さまからのご褒美
・笑顔でしっかり儲けるんだよ
・ジャンジャン働く、バリバリ働く
・仕事を楽しくしようよ
・成功するには苦労はいらない
・あきらめず歩いていけばいいだけ
・ほうっておいても木は育つ
・キャベツはキャベツのままでおいしいんだよ
・限界を超える。ひとつ上に踏み出す
・ツイてる人は、どこまでもツイている

この本のおすすめ書評@ブログ

内容要約
つぶ庵:お金儲けセラピー - livedoor Blog(ブログ)


感想・内容
俺と100冊の成功本


シリーズ物
ダメダメ営業マンどん底からの大逆転


一言
ここまでの人になると、人生に余裕がありますね。

ランク←協力お願いしますm(__)m


鏡の法則 人生のどんな問題も解決する魔法のルール/野口 嘉則

posted in 12:03 2006年12月09日 by 涼微
Comments(2) TrackBack(0)   書評・他サイト  自己啓発 このBlogのトップへ 前の記事 次の記事


内容(「BOOK」データベースより
インターネットで爆発的に広まっている愛と感動の真実のストーリー。この短い物語には、あなたの悩みを解消し、運を開くヒントがあります

項目
・鏡の法則
・あなたの人生に幸せをもたらすための解説とあとがき(人生は自分の心を映し出す鏡
ゆるすことでやすらぎが手に入る)
・ゆるすための8つのステップ
・あなたの幸せな人生の実現のために

この本のおすすめ書評@ブログ

批判意見・内容が深い
U.gEn.FujitsU++


肯定意見
Mental Healthy Blog


批判意見
玄倉川の岸辺


実体験
Healing-okinawa


批判的感想
本読め 東雲(しののめ) 読書の日々


一言
自分はおそらく批判派だな

ランク←協力お願いしますm(__)m

3日で運がよくなる「そうじ力」/舛田 光洋

posted in 02:47 2006年12月08日 by 涼微
Comments(0) TrackBack(0)   書評・他サイト  自己啓発 このBlogのトップへ 前の記事 次の記事


内容(「BOOK」データベースより)
換気する、捨てる、汚れを取る、整理整頓、炒り塩。この5つのステップで人生にマイナスになるものが取り除かれ、人生がガラリと好転します。きれいな部屋は“幸運”を呼び込む宝箱。

項目
第1章 「そうじ」と運命の不思議な法則―捨ててスッキリ!心も体も軽くなる
第2章 「部屋別」運気を上げるそうじのポイント―幸運の鍵が隠れている場所
第3章 運が10倍速くよくなる「そうじテクニック」―やるなら、最も効果的なやり方で!
第4章 さあ、今日から覚悟を決めて三日間!―必ずうれしい変化を約束します
第5章 「そうじ力」なら、どんな願いも思いのまま!―お金もいらない!今すぐできる!
第6章 「プチそうじ」で、いつでもどこでも運気アップ!―まるで呼吸をするようにツキがやってくる!

この本のおすすめ書評@ブログ

内容要約・意見
マインドマップで読書感想文


内容
創造マラソン


感想・内容
幸せ読書日記


一言
これ読んで家の掃除しようかな…

ランク←協力お願いしますm(__)m

サイト内検索
トラックワード
あわせて読みたい


フィギュア動画