コンピュータ

使用中のFirefoxアドオン&userChrome.js一覧とfirefox3.5に未対応のアドオンを強制的に互換させる方法

posted in 10:53 2009年07月09日 by 涼微
Comments(0) TrackBack(0)   コンピュータ  WEB・インターネット このBlogのトップへ 前の記事 次の記事
私はブラウザにFirefoxを使用しているのですが、その大きな理由はアドオンを使用してブラウザを拡張すると様々な追加機能が使う事が出来るので利便性が高いからです。(Operaもデフォルトで高機能という話もよく聞きますがもう一つ使いこなせていません)

という事でこのページでは、自分自身の拡張機能整理がてら私がインストールしている使用中のFirefoxアドオン&userChrome.jsの一覧を載せてみたいと思います。

ちなみにuserChrome.jsは主にFirefoxを遅くさせるアドオン要因で遅延と認定されているアドオンを代替するために使っています。

また、依然としてFirefox3.5に対応していないアドオンも複数含まれていますので、そういったアドオンを強制的に使おうとする場合はNightly Tester ToolsMR Tech Toolkitなどを使って強制的に互換とみなすなどして下さい!(ただし自己責任でお願いします)

アドオン

  1. AutoAuth…一度Firefoxにログイン情報を保存したHTTP認証ダイアログを表示させなくする事が出来ます。
  2. ColorZilla…カラーピッカー(WEB上のカラー情報を調べる機能。)
  3. Configuration Mania…Firefoxの隠し設定を簡単にカスタマイズ出来ます。
  4. Download Statusbar…ステータスバーでダウンロードの状況を確認することが出来ます。
  5. DownThemAll!…閲覧中のページ上でリンクされている画像やファイルを一括でダウンロード出来ます。
  6. Easy DragToGo…テキストを選択した状態でドラッグ&ドロップする事でその単語を検索出来るなど様々なオプションを追加出来ます。
  7. Extended Statusbar…ステータスバーに、ページの読み込み比率、読み込まれた画像の数、ダウンロード済みバイト数、平均ダウンロード速度、読み込み時間が表示されます。
  8. FEBE…ブックマークや設定、拡張機能などをバックアップする事が出来ます。
  9. FireFTP…ブラウザ上でFTPクライアント(FTPを使用してファイルの送受信を行うソフト)を使う事が出来ます。
  10. Gmail Notifier…ツールバー上でGmailに新着メールが届いたか確認する事が出来ます。

  11. Google Toolbar for Firefox…Firefox用のGoogleツールバーです。
  12. goo辞書…右クリックメニューからgoo辞書を引く事が出来ます。
  13. Hatena Bookmark…ブラウザ上からはてなブックマークを使いやすくする事が出来ます。
  14. IE View…右クリックメニューからInternet Explorerで開く事が出来ます。
  15. Link Evaluator…Webページでリンクが切れているURLがあるか検証する事が出来ます。
  16. Live HTTP headers…HTTPヘッダの内容を確認する事が出来ます。
  17. Make Link…リンクをHTMLやTEXTの状態などでコピーする事が出来ます。
  18. MeasureIt…WEbページ上をpx単位で計る事が出来るアドオン。
  19. MediaWrap…Windows MediaやQuickTime形式の動画など、ページ上にActiveXオブジェクトとして埋め込まれているコンテンツを、Firefoxが対応しているプラグインで再生出来ます。
  20. More Tools Menu…アドオンの導入などにより増えたツールメニューを、追加ツールという項目に移動する事が出来ます。

  21. MR Tech Toolkit…互換性の無いアドオンを強制的に互換させたり、拡張機能やテーマを管理するツールを提供してくれるアドオン。
  22. NewsFox…ブラウザ上で使える3ペインのAtom/RSSフィードリーダー。
  23. Orbit Downloader Firefox Integration…「Orbit Downloader」をブラウザ上で使いやすくするアドオン。
  24. Organize Status Bar…ステータスバーの各種アイコンや情報表示を任意の順番に並べ替える事が出来ます。
  25. PDF Download…PDFファイルのリンクをクリックした際にダイアログで4つの処理の選択が可能になるアドオン。
  26. qtl lite…世界中のWebページを翻訳して読む事が出来るようになります。
  27. Resizeable Textarea…テキストエリアの大きさを変更する事が出来ます。
  28. Resurrect Pages…消失したWebページをキャッシュファイルを蓄えているサイトから探す事が出来るアドオン。
  29. ScribeFire…ブラウザ上でブログ記事の編集・投稿が出来ます。
  30. SearchBox Sync…Firefoxの「検索バー」を検索エンジンと同期させます。

  31. SearchWP…検索した単語をページ内から容易に探し出す事が出来る機能が提供しているアドオン。
  32. SEO For Firefox…SEO対策が容易に出来る機能を提供しているアドオン。
  33. Smart Middle Click…JavaScriptで記述されたリンクをセンタークリックで新規タブに開く事が出来ます。
  34. Statusable…ステータスバーをもう一段増やす事が出来ます。
  35. Tab Mix Plus…タブ機能を拡張するための様々な機能を提供しているアドオン。
  36. User Agent Switcher…User Agent(Webにアクセスするためのソフトウェアやハードウェア)を偽装する事が出来ます。
  37. userChromejs…JavaScriptによって拡張が可能な「userChrome」が利用可能になります。
  38. Web Developer…Web開発にあったら便利な様々なツールを統合して機能を提供しているアドオン。
  39. XUL/Migemo…「kouka」が「高価」や「効果」になるように、ローマ字で検索しても自動で日本語の該当のページを検索する事が出来ます。
  40. セカンドサーチ…検索バーから検索する際に今現在表示されている検索エンジンとは別の検索エンジンでもダイレクトで検索出来るようになります。

  41. ソース表示タブ…ページのソースをタブで表示出来ます。
  42. テキストリンク…Webページに書かれたURI文字列(h抜けも可)を、ダブルクリックするだけで読み込む事が出来ます。

userChrome.js

  1. MouseGestures2.uc.js…軽量なマウスジェスチャです。
  2. CopyUrlLitePlus.uc.js…webページのtitle要素やURIなどをクリップボードにコピーする事が出来ます。
  3. addRestartButton.uc.js…メニューに再起動コマンドが追加されます。
  4. VerticalToolbar.uc.js…サイドバーに縦置きツールバーを追加する事が出来ます。


できるポケット+ Firefox Mozilla Firefox 3対応
できるポケット+ Firefox Mozilla Firefox 3対応小林 祐一郎

インプレスジャパン 2008-07-25
売り上げランキング : 90311

おすすめ平均 star
starかなり使える
star初心者こそ
starIEから乗り換えるために読みました

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


「一足早く「Plagger」の便利さを実感してみよう」という記事のコードでエラーが出た点

posted in 01:56 2009年06月25日 by 涼微
Comments(2) TrackBack(1)   WEB・インターネット  コンピュータ このBlogのトップへ 前の記事 次の記事
三週間ぐらい前に私はかなり遅まきながらPlaggerを初めて触ってみました。その際にまず手始めのサンプルとして「Plagger」とGoogleで検索すると一番上に出てくる「一足早く「Plagger」の便利さを実感してみよう」という記事の4ページ目に書いてあるコードを実行しようとした際につまずいた点が3点あったのでその事について忘れない内に書いておこうと思います。

1,YAMLのインデント

まず一点目はYAMLはインデント(字下げ)に厳しいので当該のページにあるコードをそのままコピペしてもエラーになってしまう点です。

だからコードでは、
plugins:
- module: Subscription::Bloglines
config:
username: atmarkhogehoge@gmail.com
password: hogehoge
mark_read: 0
fetch_meta: 1

- module: Widget::BloglinesSubscription

- module: Publish::Gmail
config:
mailto:atmarkhogehoge@gmail.com
mailfrom: atmarkhogehoge@gmail.com
mailroute:
via: smtp_tls
host: smtp.gmail.com:587
username: atmarkhogehoge@gmail.com
password: hogehoge

となっているのを
plugins:
- module: Subscription::Bloglines
config:
username: atmarkhogehoge@gmail.comhttp://twitter.com/
password: hogehoge
mark_read: 0
fetch_meta: 1

- module: Widget::BloglinesSubscription

- module: Publish::Gmail
config:
mailto:atmarkhogehoge@gmail.com
mailfrom: atmarkhogehoge@gmail.com
mailroute:
via: smtp_tls
host: smtp.gmail.com:587
username: atmarkhogehoge@gmail.com
password: hogehoge

というようにモジュール「Publish::Gmail」以下の部分の「config:」から下を一つずつ字下げして階層を作る必要がありました。

2,MIME::Liteのバージョンの相違

(*どうやら開発版で修正済みの模様(コメント欄参照)。寧ろこのエラーが出る場合は他にも修正済みで無いエラーが出る可能性があるので、リンク先のバージョンを取得する事を推奨します。)

二点目は、MIME::Liteのバージョンが上がり、「MIME::Lite::extract_addrs」から「MIME::Lite::extract_full_addrs」に名称が変更されてしまっているので、実行すると
Plagger::Plugin::Publish::Gmail [error] Error while sending emails: 
Undefined subroutine &MIME::Lite::extract_addrs called
at C:/Perl/site/lib/Plagger/Plugin/Publish/Gmail.pm line 217.

というエラーが出て「Plagger::Plugin::Publish::Gmail」が動かなくなるという点です。

これを解消するには、「C:/Perl/site/lib/Plagger/Plugin/Publish」にある「Gmail.pm」の217行目と224行目に記載してある「extract_addrs」を「extract_full_addrs」に変更すれば良いです。

3,OpenSSLのダウンロード

そして、三点目は「序数〜(四桁の数字)がダイナミック ライブラリ LIBEAY32.dllから見つかりませんでした」という警告が出るというエラーです。この場合は例えばこのサイトからOpenSSLをダウンロードして新しいバージョンにする必要が有ります。

ただし、LIBEAY32.dllというダイナミックリンクライブラリは色んなソフトに汎用的に使われているので、新しいバージョンをインストールすると他のソフトに不具合が生じる場合があるのでその場合は自己責任でお願いします。

私の環境(Windows XP)の場合は上記三つのエラーでしたが、環境や入れているソフトによっては他にもエラーが出てくるかもしれないです。しかし、その時は私はまだそこまでPlaggerに詳しくないので他を当たってくれるようにお願いしたいと思います。

さすが!と言わせる Plagger徹底攻略術
さすが!と言わせる Plagger徹底攻略術蒲生 睦男

シーアンドアール研究所 2009-01-23
売り上げランキング : 136563


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


ある文字(特定の文字)から後ろの文字列を正規表現でマッチングさせる

posted in 06:18 2009年06月11日 by 涼微
Comments(0) TrackBack(0)   コンピュータ  このBlogのトップへ 前の記事 次の記事
正規表現としてはすごく初歩的な事だけれども、昔々私のまだ拙かった検索技術で探しても中々見つからなかった記憶があるので表題について記しておこうと思います。

例えば、「文字列 _ 文字列」という行が何列にも渡って書いてあり、正規表現を使ってその行の中の「_」から後ろにマッチングさせたいという事にしましょう。

この場合正規表現で「_.*」と書くと、例で言えば「_ 文字列」の部分がマッチングします。

この正規表現の説明としては、「.」は何でもありの一文字を指し、「*」は0個以上の「.」を指します。つまり「_.*」は「_」から後ろの全ての文字列にマッチングするという事になります。

サクラエディタの例

正規表現

正規表現2

という事でこの記事は、「文字 特定 後ろ 正規表現」とGoogleで検索すると何番目に来る事になるのか楽しみです。

詳説 正規表現 第3版
詳説 正規表現 第3版株式会社ロングテール 長尾 高弘

オライリージャパン 2008-04-26
売り上げランキング : 28034

おすすめ平均 star
star正規表現の次のステップ
star正規表現を確実にマスターできる
starDOSのコマンドのような簡単なものから

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


XAMPPのディレクトリ制御のユーザ名とパスワードを忘れた時のメモ

posted in 15:24 2009年05月23日 by 涼微
Comments(4) TrackBack(0)   コンピュータ  このBlogのトップへ 前の記事 次の記事
XAMPP

「http://localhost の "xampp user"におけるユーザ名とパスワードを入力してください」とメッセージが出た際に、ユーザ名とパスワードを忘れていたら、マイコンピューター内のC:\xampp\security\xamppdirpasswd.txtに記述してあると思うよ!

全くこんな単純な事を探すのにも結構時間が掛かったよ;^_^A

XAMPPではじめる全部無料のかんたん+最新自宅サーバーfor Windows
XAMPPではじめる全部無料のかんたん+最新自宅サーバーfor Windows林 和孝

ラトルズ 2007-12
売り上げランキング : 16807

おすすめ平均 star
starかゆいところに手が届いてない気が・・
star簡単にサーバーが作れました。
star実践情報を簡潔&ていねいに記した良書。

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


HYper-Paintをインストールする

posted in 21:28 2007年07月06日 by 涼微
Comments(0) TrackBack(0)   コンピュータ  このBlogのトップへ 前の記事 次の記事

表

 

 

 

 

以前から図や絵といった視覚要素があった方が見る側も面白いし、書き手にしても情報を圧縮出来る分便利かなと思っていたので画像作成ソフトをいろいろ探してみた。そうすると、この「HYper-Paint」というのを発見して機能的になかなか優れている。これを使いこなせば少しはこのブログもましになるかな。

人気ブログランキングクリックお願いしますm(__)m



Recovery of the PC

posted in 16:50 2007年03月22日 by 涼微
Comments(0) TrackBack(0)   コンピュータ  このBlogのトップへ 前の記事 次の記事

そもそもの事の始まりはこうだ―

なぜか二日ぐらい前からデスクトップ上のどのアイコンをクリックしてもシステムが起動しないし、そのままフリーズする(なぜかタスクマネージャーは動く)という理解不能な事態に陥ってしまった。

その後、パソコン素人なりに付属の説明書を読む等して、パソコンの電源を十回分ぐらいつけたり消したりして対処してみたが全く進展がない。そうこうしている間にリカバリディスクといういかにもこの緊急事態以外に使う時があるのかよというぐらい場面に嵌った代物を押入れの奥から発見した!

という事で早速期待に胸を膨らませながら使ってみる………

しかし、どうやってもリカバリディスクが起動しない

まぁ、分からなければパソコンでググレカス [ gugurecus ] (西暦一世紀前半〜没年不明) というわけで大学にいって「リカバリディスク TOSHIBA」(←東芝製)と検索してみると、どうやらF12キーを押しながら起動ボタンを押すと使えるらしい旨が記してあった。

という事で早速、時速5キロ(標準速度)の速さで家に帰ってF12キーを押しつつ起動ボタンをスイッチ。すると、

「おぉ!なんかいかにも現状を打開してくれそうな画面が出てきた!!(心の声)」 

さらに、その画面に訳の分からない文章が書いてあったけど取り敢えずCドライブが消えますよ云々かんぬんのボタンを押してみる。

「まぁ、Cドライブが消えてもDドライブとか他のアルファベットのドライブが内臓(嘘)してあるからまさか全消しにはならないだろう。ちなみに越前はドライブC(じゃねぇやBだ)。」

とか思ってたら、リカバリ終了後内容ほぼ全消しで初期設定からやり直し     (笑

しかもドライブの意味が分からずにバックアップとってなかったからほぼ一からやり直し (笑

まぁ、容量とってたエロ動画と音楽捨てる丁度いい機会になったし、何より処理速度が格段にアップしてるから以外とプラスかもなぁ。とこういう時はプラス思考になるのが一番良い対処法である。(巷では能天気または無能者とも呼ぶ)

という事で情報格差社会による優劣の差異について身に染みる?

と供にパソコン初心者の皆さんもリカバリをする際には気をつけましょう←

人気ブログランキングぜひともクリックお願いしますm(__)m



サイト内検索
トラックワード
あわせて読みたい


フィギュア動画