科学・数学
ソマティック・マーカー仮説と意思決定について/感じる脳 情動と感情の脳科学 よみがえるスピノザ
amazonで詳細を見る | |
楽天で詳細を見る | |
ブックオフオンラインで中古品を見る |
情動と脳科学といえば、エモーショナル・ブレイン―情動の脳科学という本があり、個人的にも読むだろう候補なんだけれども、ふと感じる脳 情動と感情の脳科学 よみがえるスピノザが目に入ったので、ぱらぱらっと読んだ。
まず、筆者のダマシオが本書で語る情動や感情という言葉は一般的・辞書的に考えられている(急激で強いものは情動、そうでないものは感情)ものと違って、下記のようなものらしい、
p4
それらは「生命調整」という、有機体のもっとも重要な、そしてもっとも基本的なプロセスの中でいわば因果的につながっていて、情動は「身体」という劇場で、感情は「心」という劇場でそれぞれ演じられる。たとえば、われわれが何か恐ろしい光景を目にして恐れの「感情」を経験する場合を考えてみる。その場合、体が硬直する、心臓がドキドキする、といった特有の身体的変化が生じるが,身体的変化として表出した生命調整のプロセスが、ダマシオの言う「情動」(この場合は「恐れの情動」)だ。一方、脳には、いま身体がどういう状態にあるか刻一刻詳細に報告され、脳のしかるべき部分に対応する「身体マップ」が形成されている。そしてわれわれが、その身体マップをもとに、ある限度を超えて身体的変化が生じたことを感じるとき、われわれは「恐れの情動」を経験することになる。
続いて、「ここで重要なのは、一般的に考えられている順序とは逆で、『怖いと感じるから、その結果として身体が硬直したり心臓がドキドキしたりする』のではなく、『怖いものを見て特有の身体的変化が生じるから、「そのあとに」怖さを感じる』のである。」
という趣旨のことが書いてあるが、「感情より身体的な反応が先にくる」という説はここ数年けっこう聞くようになっていると感じるのだが、と思って出版年を確認したら2005年に出版された本だったので、この本が原書で書かれた当時はあまり語られてなかった仮説なのかもしれないと思うなど。
ところで、先の引用に書かれている「身体マップ」といえば、脳の中の身体地図―ボディ・マップのおかげで、たいていのことがうまくいくわけという本もあり、これを読むことにより言ってることの理解が深まるのかも。
本題に戻って、生命の維持のために有機体には「ホメオスタシス調整」という機能が備わっているが、ダマシオはその進化的にもっとも高い(新しい)レベルの調整機能が感情であり、そのすぐ下にあるものが情動であると考えている。これはつまり、ゾウリムシなどの単細胞生物にも見られるダマシオの言う身体的な情動反応から、高等動物や人間に見られる感情反応まで、それらは生命維持のためのホメオスタシス調整機能として働いているということになり、情動や感情の役割について考える際の基盤になる。
そうして、こういった役割から推論してダマシオが生み出したのが「ソマティック・マーカー仮説」で、引用すると次のようなものである。
p7
われわれの日常生活は、「さて、つぎはどうするべきか?」という、考えられる多数の選択オプションの中から妥当なものを一つだけ選択する「意志決定」の連続からなっている。普通、最善の意志決定は「合理的、理性的」になされると考えられるが、ダマシオはそうは考えない。もしわれわれが多数のオプションを一つひとつ合理的に検討し、そうやって最善の一つを選択しているのだとすると、あまりにも時間がかかりすぎるからだ。実生活において妥当な選択が比較的短時間でなされるのは、特定のオプションを頭に浮かべると、たとえかすかではあっても体が反応し、その結果たとえば「不快な」感情が生じ、そのためそのオプションを選択するのをやめ、こうしたことがつぎつぎと起きて、多数のオプションがあっという間に二つ、三つのオプションまで絞り込まれるからであり、合理的思考が働くのはそのあとのこと、とダマシオは考えている
意志決定の際の、合理的な判断が下される前に感情的な判断がなされる時点においてその基準になるのは過去の経験で、次のような過程で形成される。
p8
過去にわれわれがオプションXを選択して悪い結果Yがもたらされ、そのために不快な身体状態が引き起こされたとすると、この経験的な結びつきは前頭前皮質に記憶されているので、後日、われわれがオプションXに再度身をさらすとか結果Yについて考えると、その不快な身体状態が自動的に再現されるからだという。
ソマティック(somatic)には身体のという意味があり、Somatic markerを訳すと過去の選択から引き起こされた感情が身体(somatic)にmarker(標識)として埋め込まれるぐらいの意味なんだろうと思う。ソマティックマーカー仮説について、日本語の情報はあまりweb上に存在していないけど、英語情報ならwikipediaのSomatic markers hypothesisなどがあり、進化論的な証拠についてやソマティックマーカー仮説に関する実験のアイオワ・ギャンブリング課題(Iowa Gambling Task)が載っている。
さて、ここまで書いたことについて簡単にまとめると、ホメオスタシス調整としての機能を持つ身体的反応としての「情動」と心の反応としての「感情」があり、情動反応によって生み出される感情は、一度起こった身体的な反応に対する快/不快を記憶し、次回同様な身体的な決定事項の際に、感情が呼び起こされ意志決定の際の重要な基準になるということになる。
ところで、合理的・感情的な意思決定について考える際に、最近では行動経済学のフレームークが使われることが多いけれども、行動経済学以前の前提である感情を無視して人は合理的な選択をするものだという前提を現実の個人に当てはめて考えてみると、人は集めなければならない情報の多さに辟易してまうだろう。だから、擬似的に合理的に選択するための基準として心理学用語としてのヒューリスティック(暗黙のうちに用いている簡便な解法や法則)を用いることがあるが、ソマティックマーカーを用いた意思決定はこういったヒューリスティックの中の「感情ヒューリスティック」に類似しているなと思った。
心理学と意思決定を絡めた本で言えば、例えば印南 一路氏のすぐれた意思決定―判断と選択の心理学があり、他に類書はないかなと思って探すと、行動意思決定論―経済行動の心理学という本が中々面白そうで興味をかき立てたてられる。
とまぁ、色々と話題が飛んだわけだけれども、本日の情報探索行動はこの辺にて。感情/情動/脳/意思決定を高いレベルで結びつけたら、日常的な範囲においても色々と応用できて普段の行動過程について再考できるので面白かったりする。
運動が脳に多大な好影響を及ぼす - 脳を鍛えるには運動しかない!
amazonで詳細を見る | |
楽天で詳細を見る | |
ブックオフオンラインで中古品を見る |
自分の脳の仕組みを十分に知っていれば、人生を変えることができる。なにか感情的な問題を抱えていたとしても、それに生物学的根拠があるとわかっていれば、罪悪感を覚えなくてすむし、さらにその生物学的作用をコントロールする方法を知っていれば、無力感にさいなまれなくてすむ。 p12
運動の良い点は体に良いということより、むしろ脳に良いということにある。そもそも、現代の人類は狩りも採集もしていないので一日のうちで運動している時間がかなり少ないが、それは人類の歴史から見ると異常なことであり、体のあちらこちらで問題が起こっているらしい。そして、その変化は視覚的には体に見て取れるが、本当に深刻な問題は脳が縮んでいることであると筆者は言う。
脳を最高の状態に保つためには体を精一杯動かさなければならない。運動をすると、脳の学習機能を支える基本要素の強化や気分や不安、注意力への好影響、そしてストレスの軽減などが期待できる。また、運動をすると、セロトニンやノルアドレナリン、ドーパミンが増える。
そして、強いストレスを受けると脳の何十億というニューロンの結合が蝕まれたり、うつの状態が長引くと脳の一部が萎縮してしまうが、運動をすれば神経化学物質や成長因子がつぎつぎに放出されてこのプロセスを逆行させ、脳の基礎構造を物理的に強くできるというのだ。
本書の内容はまず第一章で運動を積極的に活用しているアメリカの学区の事例を取り上げた後、学習、ストレス、不安、うつ、注意欠陥障害、依存症、ホルモンの変化、加齢、鍛錬という順番に運動の効果についての話題を語っていく。
例えば、学習に関する運動の有効性はまずラットにより発見されBDNF(ニューロンの回路を構築し、維持している因子)と運動に関する研究が積み重ねられていった。それは、BDNFはニューロンの存続だけでなくその成長にも必要で、ゆえに学習にとっても重要だというものだった。そして、2007年にドイツの研究者グループの人間を対象とした研究の結果(運動前より運動後の方が20%早く単語を覚えらた)により学習効率とBDNF値が相関関係にあることが明らかになる。
また、BDNFはシナプスの近くに蓄えられIGF-1(インスリン様成長因子)、VEGF(血管内皮成長因子)、FGF-2(繊維芽細胞成長因子)といったホルモンにより放出の手助けを受ける。そして重要なことに、これらの因子も運動によって放出が促進される。これは古来わたしたちが学習能力が必要なのは食物を見つけるためであるので、体を動かすことで学習能力が促進されるのは確かに理にかなっているといえる。
癲癇(てんかん)による宗教体験と「神との対話」
昼間の空き時間にちらっと続きを読んだ脳のなかの幽霊によると、宗教的・神秘的な体験は側頭葉の癲癇(てんかん)によって起こるらしいのです。という事はこういった種類の発言をしている人には、まず癲癇の可能性を考えてみる必要がありそうです。
そういえば私は以前神との対話―宇宙をみつける自分をみつけるという本を読んだことがあるのですが(当時の書評)、この本の著者も神の存在を本気で信じていて、そして側頭葉の癲癇のもう一つの症状である字を多く書くという症状も同時に見られるので、今考えるとこの癲癇によってこの本が生まれたらしい事が推測出来ます。
Amazonの書評90件の内五つ星72個が示すように、内容は割としっかりして納得できる部分も多かったので、興味がある人は読んでみるのも良いかと思います。少なくとも2年前の私はかなり生活のヒントになったと書いていますから。
ところでこの癲癇に神が関係あるかもしれないという事を知るまで私は、神は自らの知識を超える事を知ったときの都合の良い解釈方法ぐらいに思っていたのですが、どうやら脳の「異常」に関連して神を信じるという部分の方が大きいのかもしれません。
しかし脳のなかの幽霊でも書いていた事ですが、何も宗教的な体験をしない「正常」の方が果たして良いといえるのだろうか、つまり「異常」な人が感じる恍惚な体験をした方が実は良いのではないのかという事ははっきりしていない事だと思います。
ミラーニューロンによる擬似体験
これは、誰か他人が行っている行動を自分すなわち私が見ただけで、その他人の行動を自分の脳が勝手に擬似体験しているというものです。要するに、行動の模倣による学習をする際にこのニューロンが働くのではないかと考えられています。
という事はですよ、個人的な事で申し訳ないのですが、私が常々感じていた特に今迄に見た事が無いパターンの誰かの動きを見るだけで知的欲求が満たされるあの感覚は、このニューロンが脳みその中で働いているおかげなのだという事になります。
そこで、ちょっとそのニューロンについて詳しく調べるために本を一冊読んでみようとニューロンという言葉でAmazon検索を掛けてみましたが、あまり好ましい結果では無かったです。
という事で、詳しくはまた今度調べる事にしておいて取り敢えず盲目的にこの概念を信じて色んな人の行動を観察するという学習を意識して積極的に行ってみようと思います。
この際に、実際に街に出て人間の行動を観察するのが一番良い方法なのでしょうけれども、もしかして映画や動画サイト等で映像を見ることによってもこのニューロンによる疑似体験が弱いながらも出来るのではないかとも思います。
もしそうならば、普通に生きていればまず接する事は無いであろう現象をどんどん映像で見る事によってミラーニューロンが物凄く活性化されて、普通ではありえない貴重な学習になるのかなと想起されますね。
というか、私は過去に間違いなく実際の日常では見られないようなえぐい物から綺麗な情景まで、好奇心で割と映像を見てきた方ですから結構ミラーニューロンによる学習が為されているのかな。
(*訂正)
おっと、情景はミラーニューロン外でした。しかし、感動も人間に必要な要素でしょうね。
というか、単に見る事によっても学習になるなら大半の人間はインプットはさほど問題ないと思うんだよね。という事は、アウトプットの差なのかな。
(*追記)
脳関係の書籍では定番の脳のなかの幽霊もそろそろ読んでみよう。読んだ人の話では物凄く面白いらしい!
オペラント条件付け
オペラント条件付け wikipediaより
オペラント条件づけとは、オペラント行動が自発された直後の環境の変化に応じて、その後の自発頻度が変化する学習をいう。
オペラント行動 (operant behavior) とは、その行動が生じた直後の環境の変化(刺激の出現もしくは消失)に応じて、その後にその行動が生じる頻度が変化する行動をいう。レスポンデント行動 (respondent behavior)とは異なり、オペラント行動には通常それを“誘発する”生得的な刺激(無条件誘発刺激)は存在しない。オペラント行動は個体が“自発する”行動である。
この概念は恐らく日常でかなり活用できる。人間誰しもある行動の後に良い事が生じるか悪い事が生じるかということが、そのある行動が楽しくなるか嫌になるかの一つの要因であるということは薄々気付いているだろう。
そこにおいて、このオペラント条件付けという概念を明示的に獲得した時に、より鮮明にそのある行動についてコントロールしようとする意思が生まれてくる。そして、もちろんこの概念は自分自身に対しても有効だろうし、他人に対しても有効であろう。
反地球温暖化論
参考リンク
関連本
環境問題のウソ (ちくまプリマー新書)環境問題はなぜウソがまかり通るのか (Yosensha Paperbacks (024))
本文
ここ最近メディアでは地球温暖化に対する報道が無い日は全く無いと言っても過言ではないが、素人目から見てもいくらなんでも主張が一方に偏りすぎて本当に正しい判断が出来ている人はあまりいないのではないかという危惧を覚える。そこで、ここでは地球温暖化論に反する主張を拾って行きたいと思う。
と思ったがどうやら知識人の間では懐疑的な人も割と居るようだから説明はそちらにまかせよう。それにしても温暖化問題に関しては、報道が偏りすぎるという日本のマスコミの典型的な特徴を如実に示している。その特徴の一例として、一時期国民全員で有害だと騒いでいたダイオキシンに関する報道がある。しかし、現在では実はダイオキシンはさほど毒性は無い事が判明しているが、依然として訂正報道は特にされていないのである。(たかじんのそこまで言って委員会より)その様な危うさがこの温暖化に対する報道にも見られる。
もちろん全く温暖化が進んでいないと言っているのでは無く、問題はそもそも本当に温暖化が進んでいるのは人為的な事なのかという事と仮に人為的な要因があるとしても果たして温暖化対策のために払う莫大な費用は費用対効果の面で十分妥当なのかという事が問題なのである。対策費用については1兆円近く使っているので決して対策しないよりましという規模の金額ではないという事もここで申し添えておこう。(環境省ソース http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=8012)
もっともこの温暖化問題において現時点で少なくとも一つだけ良い点はある。それは、温暖化に対する報道を特に何も考えずに捉える事で、本当に環境に有益なのかは良く分からないちょっとした環境への気遣いを実行する事により「自分はいい事をしている」と自己満足に浸る事で社会的な効用が上がっている点である (笑)
人気ブログランキングクリックお願いしますm(__)m
ε-δ 論法(イプシロン-デルタ論法)とか数学記号
経済学においても中級ぐらいのテキストでも数学的記述がふんだんに使われている本を読むには数学記号の意味を知っておく事は欠かせない。今日はなんとなく「Mathematical Methods and Models for Economists」を眺めていたら"ε"と"δ" という記号に出会った。そういえば過去に”イプシロン-デルタ論法”なるものが存在すると聞いたことがあったので、少し本格的に調べてみようと思い上の3つのリンクを辿ってみる。まぁ、具体的な説明はそちらにまかせるとしよう。
ところで、どうやら”イプシロン-デルタ論法”は理系大学ではかなり初歩の段階で出てくるらしい。恐らく文系大学でこの言葉を聞いたことがある人は三割(ただの勘)もいないだろうからここにおいても文系と理系の数学力の差を再確認する事となった。
同時に数学で使われる記号とギリシャ文字の意味も調べてみた↓
やれやれ、数学が一端に使えるようになるまであと何年掛かる事やら。
人気ブログランキングクリックお願いしますm(__)m
ε‐δに泣く―数学の盲点とその解明 | |
石谷 茂 現代数学社 2006-11 売り上げランキング : 306380 Amazonで詳しく見る by G-Tools |