日記
Twitterに関する雑感と読書日記 楽しみの社会学/「社会調査」のウソ―リサーチ・リテラシーのすすめ
何かを書いて公表する以上、他人にどう読まれるかを全く気にしていないということはないのだけれど、何か文章を書くことが自分のためにもなるならば、それはTwitter的なフローな場に書くよりもよりストックな場に書いた方が良いし、それと主にブログで書くよりTwitterで書く方が合っているのはどういった人たちなのかについて考えると、あまりフォロワー数が多くない人にとっては交流の場として、そしてある程度フォロワー数が多くなるとそれプラス宣伝の場として使う人たちではないかと思うので、そのどちらでもなければブログで書けばいいんじゃないのと思った次第。
もっとも、別に交流が嫌いとかそういうわけではないのだけれどあの140字という限られた字数の中で交流しようとするのはそもそも誤解を生じさせやすく、きっちりと意見を書こうにもあまりにも窮屈なのでいまいちreplyを飛ばそうという気も失せてしまう。
とはいえ、別にブログとTwitterのどちらを使うかという二元論で語る気もないので、またTwitterに面白さを見いだせたら使う頻度が高まるかもねという程度のお話であり、特にどこかに固執する必要もないとは思っているし、そういった態度は発想も固まりやすく危険だ。
楽しみの社会学
人間の動機づけに関するほとんどの理論は、生理的に楽しい状態は限られたものでしかない、という仮定にたつ「欠乏モデル」に基づいている。このモデルによれば、行動とは単に基本的欲求の充足へと志向する先天的、あるいは後天的な一連の反応にしかすぎない。 (中略) フロイトにとってリビドーは、すべての快楽の源泉であった。しかし、社会生活が要求するものと、リビドー的欲望とが葛藤するところから、文明にとって不満は宿命的なものである。 (中略) しかし、遊びの研究は、動機づけに関する異なった図式を提起する。人は閉鎖モデルが予言する、いかなる報酬も生まない数多くの活動に没頭している人びとに出会い、やがて、ほとんどどのような目的や経験も楽しいものになり得ることを認識しはじめる。
この辺の理論に関しては不勉強なのですけど、「欠乏モデル」とフロイトのリビドーのつながりはあぁそういうことねと思い、それと同時に何か欠乏していないと快楽が生じないのは直感的にずれてるよなと思った記述。
「社会調査」のウソ―リサーチ・リテラシーのすすめ
普段、ニュースで目にする様々な社会調査に対してどういった観点から疑っていけばよいのかという視点を提供してくれる良書。自分も全ての社会調査に対して適切に誤っている点を指摘できる自信はないが、それ以上に調査結果を鵜呑みにしてしまう人が多く、まっとうな方法で調査した結果を公表するよりも「ウソ」の調査結果を公表することが得だと分かっていて意識的にそうしている人が多数存在していると思うと何ともいえない気分になる。
そしてその際に取れる態度は、自分も知識を付けそういった悪用する流れに乗って社会調査を利用しようとする態度とできるだけ多くの人に調査結果に対するリテラシーを啓蒙して悪用しても得にならないように努めようという態度があると思うのだけれど、どちら側に立つかは個人の価値観やらどうするのが自分にとって得かなど色んな思惑が働くのだろう。こういった行動に関してはゲーム理論で分析できそうな気がする。
それにしても、税金を無駄遣いにしてまで自分達の都合のいいような調査をしようというのは何ともひどいものだ。「カネ」が動く状況では恣意的な思惑が多分に働いている。
記事にするまでも無い一言 4/17〜4/23
広告でWindowsの警告音鳴らすんじゃねぇ!反則級に邪魔くさい。
4/21
一気に成功した人には嫉妬の目が向けられるのが人間の感情的に当然なので、そういった人はしばしば世の中で人のためになると強く思われていることに金を使うことでその嫉妬心を払拭する必要があるらしい。
たかじんのそこまで言って委員会より
4/20
笑うから楽しくなる。歌うから元気になるという因果関係はどうやら本当に真らしい。
4/17
音楽の一つの効用に、長年聴いている曲を聴くとその曲を聴いていた当時の記憶や感情を追体験出来るという事がある。
先月更新以来読んだ本(Ruby,古武術,快楽)と買ったデジタルカメラ(リコーR10)
まずは、たのしいRuby 第2版 Rubyではじめる気軽なプログラミング
Rubyと似たような良く比較される言語にPerlとPythonという言語もあるのですが、インターネット上でそれら三つの言語に関する様々な情報を検索してみると、情報の充実度や言語の優秀性でRubyがやや優れているとの事でした。
そして、古武術の発見―日本人にとって「身体」とは何か (知恵の森文庫)
古武術は高校時代に偶然知ってその当時から興味があったのですが、今回久しぶりに関連書籍を手にとってみました。この本の共著者の甲野善紀氏曰く古武術の体の使い方は現代とはまるで異なっていて、全く動きが違うそうです。
もう一冊は、快楽主義の哲学 (文春文庫)
個人的にあまり快楽を積極的に追求する性格では無い中で(所謂、草食的男子というやつか。まぁ、でもこの言い方は人を小ばかにしたような印象を与えるし、何を今更こんな事で騒いでいるのかという気がするので好きではないが。)、果たして著者の澁澤龍彦氏が語る快楽主義とはどういったものなのかという事に興味があったので、本棚の中から引っ張り出してぱらぱらっとめくってみました。
そして今の時代、ブログ等の自分のインターネットコンテンツを持つ際に文字情報だけでなく画像も載っている方がより視覚的に格段に充実するので、24,000円近く使ってリコー(RICOH)社のR10というデジタルカメラも購入しました。
もちろん上の画像はデジタルカメラでは撮れないので携帯の画質が荒い写真なのですが、デジタルカメラで撮った写真は順次フォト蔵公開アルバムにアップロードしていこうと思います。まだそんなに数多く撮ってはいないのですけどね。
数日間の空白期間と★阿修羅♪
ところで、ここ数日は★阿修羅♪という知る人は知るであろうサイトにある文章を読み漁ったりしていました。
このサイトではあまり公には語られない事を扱った文章が多いのですが、もちろんここに書いてある文章全てを鵜呑みにするわけではないけれど、一般的にマスコミ等で大衆的に流布している情報よりはしっくりくる情報が多いのは確かだと思います。
というのも、私もぼちぼち懐疑的な精神を持っていてマジョリティな意見は無意識の内に疑ってしまうせいなのかもしれませんが。そしてさらに、このサイトを読んで疑うべき対象がもっと増えてしまいました(*1)。
このブログでも面白いなぁと思ったテーマを取り上げてみるのも面白いと思います。といっても深く隠されている社会的なテーマはかなりの推理力を必要としそうなので、身近で生活に役立ちそうなテーマが中心になると思いますけど。
*1:このサイトを読んでいると何が本当で何が本当ではないのかという事が対立軸が多すぎて色んな事について混乱してくるので、取り敢えず疑わしいものは疑ってみて、何が真実に近いのかという事について情報を最大限収集し自分で実際に行動して確かめるという事は人間の義務に近いことなのではないかとより一層考えてしまいました。
三ヶ月ぶりの更新!とその間の事柄
オンライン麻雀戦術・牌譜検討&雑記ブログというブログは先月辺りまで合間を縫って更新していましたが、麻雀熱も下火になったので麻雀から離れて他の事をしようと思い立ってブログの更新からは遠ざかっていました。
これから頻繁にこのブログを更新していくかは未定ですが、何か書きたいことがあったらたまには更新していくかもしれません。
この三ヶ月で読みかじった本&漫画
・ゲーデル、エッシャー、バッハ―あるいは不思議の環 20周年記念版
・脳のなかの幽霊 (角川21世紀叢書)
村上春樹、河合隼雄に会いにいく (新潮文庫)
・ONE PIECE
この三ヶ月で一番面白いと思った仮説
受動意識仮説
実は意識は単に無意識に付随しているものではないか!
そして、この三ヶ月に出会った素晴らしいインターネット上のコンテンツについても時間が許す限り言及していこうと思います。
2008年10月17日〜2008年10月31日の一言日記
掲示板とメール
どちらも文章でやり取りするからちょっとダブってくるね。
秘儀長文返し!
その後も人間関係を続けないといけない人からちょっとメンドクサイメールが届いたら、超長文でうんざりさせてしまおう!
2008年10月30日
発想
結構色んな発想が沸いてきた!今までの苦しみに感謝!
Win-Win
人に頼る態度は少し甘えも含まれているが、Win-Winの関係なら大いに結構だ。
2008年10月29日
悩み解消の処方箋
悩んだ時は先人達が悩み記述してきた貴重な文章の数々があるじゃないか!
方向性
やっぱり方向性に疑問を感じたなら、深く考える→他人の意見を取り入れるのプロセスが重要だよね。
いかのAA
/.⌒ヽ
/ .\
../ ヽ. \
(./ ヽ. )
/ l"
.ノ l
l ● ● ..|
l 一 |
ヽ.._____ _,ノ
. 丿ノ ノ 丁丁 ̄l\
. く_(__(_(_._」____)ノ
可愛い(*´ω`*)
2008年10月27日
努力と余裕
死ぬほどの頑張りと心の余裕がドッキングしたら良さそうだ。
2008年10月26日
メタ認知
どうも現時点の限界を超えて起きているとメタな方向に考えが及ぶみたいだ。
2008年10月25日
寝ている間にも〜♪
世の中が動くねぇ。というか一定以上の睡眠時間ってほんとに無駄だよね。
成果報酬
固定給では人間だらけるのが世の常でしょう。
2008年10月24日
虚構
本物の人間の教えじゃないとそれはあらかた虚構だ。
2008年10月22日
人間と機械
人間の場合は酷使すれば環境に適用しようとする。しかし、機械の場合はただ故障に向かうだけだ。
2008年10月21日
黒髪
やっぱり日本人は黒髪だと思うんだ。
口内炎
疲れで出来た口内炎が食事中はもちろん喋るだけでも痛い…
2008年10月18日
悩み
悩みをすぐ忘れる性格は気楽だけど、考えが深くまで進まないと思われる。
東方地霊殿
東方地霊殿の曲もレトロな感じでGoodだね。
ジャガイモの皮?
カレーに入れたジャガイモの皮を剥かなかったせいか久しぶりに下痢になったorz
成長と自覚
人間自分の無能力さに気づかない限り、成長しようとする意欲が沸いてこないものだ。現状のままで優れているということは殆ど無い。
2008年10月17日
ダンス
玉置成実のBelieveを久しぶりに見ていたら、ダンスというものの魅力にはっとさせられた。曲に合ったノリの良い振り付けというのは案外魅力的なものだ。
経験則
この辺りで大丈夫だろうと思って、大丈夫だった事は大きな目標程無い!
始まりの日記
昨晩は麻雀の何切る問題の上手い人の解説を見ていたら、夜が明けてしまった。今日はこのまま眠らないでおこう。
歴史・平和ボケ・一つの結論方法・エルフェンリート
歴史
自国の歴史もろくに知らない奴は非国民である。(まぁ自分もまだまだ甘いけど)
しかし、「その時歴史が動いた」は面白いね。NHKには他にも面白そうな番組はあるにはあるけど、テレビ見ると言ったらこれと「たかじんのそこまで言って委員会」ぐらいだから、このためだけに受信料払ってるようなものだもんなぁ、、、
平和ボケ
ネット回ってると如何に情報規制によって上辺のみの平和が報道されているか思い知らされるね。マスメディアでは放送できないような代物がいくらでも転がっている。まぁ、さすがにろくな判断力を持たない未成年に見せるのはまずい物もあるが、成人したらある程度世界中の情勢・惨劇を知っておくべきでは。
一つの結論方法
ある散々考えてもどうしても解決出来ない議題を取り敢えず所与のものとして処理する(どうしようもないのでメタレベルの議題とする)行為は意外と究極的な結論の付け方らしい。(事柄によっては思考停止と混同されるが)
エルフェンリート elfen lied
これは面白い!(この手のアニメが駄目な人は第一話でアウトだろうけど)暇があったら「lilium」の意味分析や原作も読んでみたいものだ。
やはり、人間の本質的な部分を描こうと思ったらある程度放送コードすれすれの要素を活用するのも有りだと思うのだが、どうも(ろくに内容を見てもいない場合が多い)規制派がある一定数存在するらしい。確かに頭がおかしい奴が放送コードにひっかかる作品を見て絶対に同様の行動を起こさない確信はないが、そういう奴は今の時代ネットで意地でも探すだろうし、現実的には異常思考の持ち主が世界から撲滅する事は有り得ない。(それでも最大限の規制をするかどうかは確かに別の話だが)