posted in 02:55 2011年03月04日 by 涼微
新一と涼子の読書談話はこちらに移転しました
前の話 - プロローグ
新一 : 今日は、図書館で数学は言葉、ヒルガードの心理学、英語の語源事典を借りた後、本屋でまずは親を超えなさい!を立ち読み、といっても実は書店に椅子があったから座り読みなんだけど、をしてきたんだけどどの本も面白そうなんだ。読んでみる?
涼子 : ふ〜ん、どんなところが面白いの?
新一 : まずは、数学は言葉。この本の目的は数学を第二言語として身につけるということなんだけど、その目的の通り数式や論理式を日本語でわかりやすく解説していてとっつきやすい。今まで数式だらけの数学本を見てその分からなさに辟易していた人にとってはこの本を読めばいい取っ掛かりになるんじゃないかな。
涼子 : そうよね。なぜ数式だらけの羅列が分かりづらいかといえば、それぞれの記号がどんな意味を持っているかイメージができないからといえるわよね。そしてそういった、普通の人にとっては分かりづらい記号を翻訳して日本語で分かりやすく説明しようという試みの本ってあまり見つからないよね。そういえば、この本は前に小島先生がブログで紹介しているのを読んだことがあって私も面白そうだと思ってたのよ。後で貸してよね?
新一 : おっけー。
涼子 : ヒルガードの心理学は前に読書猿の人が一人で読めて大抵のことは載っている教科書の心理学のところで挙げているのを見たことがあるわ。このページに影響されたんでしょ?
新一 : そうそう、あのページでも本命で挙げられていたように、とにかく心理学に関する項目の網羅性が凄い。知覚・意識・学習・記憶・言語・感情・知能・人格・健康から心理的な障害まで、人間の活動に興味や関わりがある人なら心理学の勉強をするのって結構楽しいと思うし、その知見があれば活動のパフォーマンスも上げることが出来ると思うんだ。
涼子 : 確かにそうかも。人間個人だけでなく組織や集団を上手くコントロールする際にも心理学の知見は役に立つかも知れないわね。もっとも、そこまで対象を広げてしまうと今度は経営学の「マネジメント」の手法も使えるんでしょうけども。それにしても、日本語版は一つ前の版のうえに絶版になっていて相変わらず高いわね。手元に置いておく必要があるなら断然 英語版ね、英語の勉強にもなるし。聞くところによると読みやすい英語で書かれているらしいわ。
新一 : そうだね。それでもう一冊借りてきたのは、英語に関する本で英語の語源事典という本なんだけど、この本に関してはまだあまり目を通してないから何とも言えないんだけど、僕は最近、というか前にも話したことがあると思うんだけど、英語の単語を効率的に覚えるには単語間に法則を見いだすことが重要だと思うんだという話、覚えてる?。
涼子 : もちろん覚えてるわよ。その話は私が語源でわかった!英単語記憶術を読んだという話をしたところから始まったんじゃない。
新一 : そうだっけ?
涼子 : そうよ。当時、私は英単語を覚えようとiPhoneでボキャブラキングをやっていたのだけど、このアプリで単語を覚えるのはあまりに力業すぎて効率が悪いから、どうしたらいいんだろうと考えたすえに、英語には語源という共通の性質があることを知って語源でわかった!英単語記憶術を買ってみて少し読んだのよ。けど、当時は途中でやめてしまったから丁度もう一度挑戦してみたかったところよ。
新一 : そうなんだ。実は、語源プラスイラストを活用したらもっと覚えやすくなるんじゃないかと、語源とイラストで一気に覚える英単語も注文して今配送中だから到着が楽しみなんだ。語源学習ってどこまで効果があるんだろうね。
涼子 : どうなのかな。でも確実に一つ言えることは何か大量に覚える必要がある時は意識的にしろ無意識的にしろ、何らかの法則を活用しないと時間が掛かってしょうがないということよね。
新一 : そうだよね。それと、覚える対象に関するイメージをいかに広げられるかということも重要だよね。だから書店でイラスト付きで効率よく英単語を覚えられる本を探したんだけど、あまり見つからなくってその中でもいいかなと思えた本が脳単マッピングという本。この本は、1テーマに一つの長文が掲載されているんだけど、その中から単語をいくつか抜き出してその単語とそれに関連する単語にカラー写真を付け、そして、長文のストーリーと単語のイメージをひも付けて覚えてしまおうという感じのコンセプトらしいのだけど中々面白いなと思ったね。それで、この本の著者が苫米地英人さんだったから、ついでに思い出して前から読もうと思ってたまずは親を超えなさい!を立ち読みしたってわけなんだ。
涼子 : ふ〜ん。苫米地英人さんといえば、前に怪しそうな人だなと思っていくらか調べたことがあるわ。それでいくつか分かったことは、その怪しさは確信犯的にやっているらしいということ、その確信犯的というのは彼はもっと学術的で難解な文章の本を書こうと思えば書けるのらしいけれど、それでは読む対象が絞られてしまう、だからわざと多くの人が興味をもつであるだろう書き方をして自分の文章を読ませることで、彼は洗脳について詳しいのだけど、皆の成長過程において受けてきた洗脳を解いて、危ない方向に進まにようにそして生きたいように生きたらいかがですかという提案をしているみたいなの。
新一 : なるほどね。そういう視点を持って彼の言動を観察すると、また印象が変わってくるかもね。それで、まずは親を超えなさい!なんだけど、まさに、親つまり成長過程で無意識に構築されてきた考え方は、その人が何を見るかということを決めてしまうから、その見方が現在から未来の行動を縛ってしまうという話。
なぜ縛られてしまうかというと、人が視覚にしろ聴覚にしろ外界から情報を受けると一度脳内で処理して、その情報全体から何を受け取ったことにするかということが決まるんだけど、その処理のために使うフィルターは今まで構築されてきた考え方に左右されるんだよね。だから、多くの人は過去からの考え方を延長した線上でしか生きることができない。それを脱するためには、未来に目標を定めてその目標をリアルに感じることで普段の生活から見える情報を変えていきましょうというような内容だったね。
涼子 : へ〜。彼の著作にはスコトーマ(盲点)とかホメオスタシス(恒常性)とかコンフォートゾーンなどなど横文字が多く出てくるけどあえて使わなかったわね。
新一 : そうだね。限られたスペースで説明しようとすると分かりづらい言葉は少し使いにくくなるんだけど、それはそうと彼の使う横文字はいくつか心理学用語が入っているよね。丁度、ヒルガードの心理学があるから調べてみると何か分かることがあるかも。
〜 ページをめくる 〜
新一 : 調べていて面白いページがあったんだけど見てみる?
涼子 : うん、どれどれ。なるほど、「親は子供の発達にどれほどの影響があるのか」というテーマに4ページ割いてて、「親は子どもの人格や知能にほとんど影響を及ぼさない」という見解と「間違いなく親の影響は大きい」という見解で真反対の主張がなされているわね。特に前者の見解は「まずは親を超えなさい」というメッセージに部分的に反するものでもあるわね。
どうやらまずは親を超えなさい!のAmazonページを見ると、この題名の根拠は「発達心理学のデータで成人が大人になってから、無意識に下す判断のうちの八割九割が親の物真似だといわれているから」らしいけどどこから引っ張ってきたデータなのか気になるわね。もっとも、仮に「親は子どもの人格や知能にほとんど影響を及ぼさない」という主張が真だとしてもこの本の方法論まで否定されたわけでもないのだけれど。
新一 : あー、この「親は子どもの人格や知能にほとんど影響を及ぼさない」という主張を書いた人はジュディス・リッチ ハリスさんか。この人の著書は子育ての大誤解が有名だね。それにしても、今Amazonで価格を調べてみたら絶版でヒルガードの心理学レベルに価格が高騰していて笑ってしまったよ。この本も、手に入れるなら英語版になるね。
涼子 : そうね。電子書籍がもっと一般的になったらこの辺りの本は復活するのかしらね。
〜 つづく 〜
前の話 - プロローグ
新一 : 今日は、図書館で数学は言葉、ヒルガードの心理学、英語の語源事典を借りた後、本屋でまずは親を超えなさい!を立ち読み、といっても実は書店に椅子があったから座り読みなんだけど、をしてきたんだけどどの本も面白そうなんだ。読んでみる?
涼子 : ふ〜ん、どんなところが面白いの?
amazonで詳細を見る | |
楽天で詳細を見る |
新一 : まずは、数学は言葉。この本の目的は数学を第二言語として身につけるということなんだけど、その目的の通り数式や論理式を日本語でわかりやすく解説していてとっつきやすい。今まで数式だらけの数学本を見てその分からなさに辟易していた人にとってはこの本を読めばいい取っ掛かりになるんじゃないかな。
涼子 : そうよね。なぜ数式だらけの羅列が分かりづらいかといえば、それぞれの記号がどんな意味を持っているかイメージができないからといえるわよね。そしてそういった、普通の人にとっては分かりづらい記号を翻訳して日本語で分かりやすく説明しようという試みの本ってあまり見つからないよね。そういえば、この本は前に小島先生がブログで紹介しているのを読んだことがあって私も面白そうだと思ってたのよ。後で貸してよね?
新一 : おっけー。
amazonで詳細を見る | |
楽天で詳細を見る |
涼子 : ヒルガードの心理学は前に読書猿の人が一人で読めて大抵のことは載っている教科書の心理学のところで挙げているのを見たことがあるわ。このページに影響されたんでしょ?
新一 : そうそう、あのページでも本命で挙げられていたように、とにかく心理学に関する項目の網羅性が凄い。知覚・意識・学習・記憶・言語・感情・知能・人格・健康から心理的な障害まで、人間の活動に興味や関わりがある人なら心理学の勉強をするのって結構楽しいと思うし、その知見があれば活動のパフォーマンスも上げることが出来ると思うんだ。
涼子 : 確かにそうかも。人間個人だけでなく組織や集団を上手くコントロールする際にも心理学の知見は役に立つかも知れないわね。もっとも、そこまで対象を広げてしまうと今度は経営学の「マネジメント」の手法も使えるんでしょうけども。それにしても、日本語版は一つ前の版のうえに絶版になっていて相変わらず高いわね。手元に置いておく必要があるなら断然 英語版ね、英語の勉強にもなるし。聞くところによると読みやすい英語で書かれているらしいわ。
amazonで詳細を見る | |
楽天で詳細を見る |
新一 : そうだね。それでもう一冊借りてきたのは、英語に関する本で英語の語源事典という本なんだけど、この本に関してはまだあまり目を通してないから何とも言えないんだけど、僕は最近、というか前にも話したことがあると思うんだけど、英語の単語を効率的に覚えるには単語間に法則を見いだすことが重要だと思うんだという話、覚えてる?。
涼子 : もちろん覚えてるわよ。その話は私が語源でわかった!英単語記憶術を読んだという話をしたところから始まったんじゃない。
新一 : そうだっけ?
涼子 : そうよ。当時、私は英単語を覚えようとiPhoneでボキャブラキングをやっていたのだけど、このアプリで単語を覚えるのはあまりに力業すぎて効率が悪いから、どうしたらいいんだろうと考えたすえに、英語には語源という共通の性質があることを知って語源でわかった!英単語記憶術を買ってみて少し読んだのよ。けど、当時は途中でやめてしまったから丁度もう一度挑戦してみたかったところよ。
amazonで詳細を見る | |
楽天で詳細を見る |
新一 : そうなんだ。実は、語源プラスイラストを活用したらもっと覚えやすくなるんじゃないかと、語源とイラストで一気に覚える英単語も注文して今配送中だから到着が楽しみなんだ。語源学習ってどこまで効果があるんだろうね。
涼子 : どうなのかな。でも確実に一つ言えることは何か大量に覚える必要がある時は意識的にしろ無意識的にしろ、何らかの法則を活用しないと時間が掛かってしょうがないということよね。
新一 : そうだよね。それと、覚える対象に関するイメージをいかに広げられるかということも重要だよね。だから書店でイラスト付きで効率よく英単語を覚えられる本を探したんだけど、あまり見つからなくってその中でもいいかなと思えた本が脳単マッピングという本。この本は、1テーマに一つの長文が掲載されているんだけど、その中から単語をいくつか抜き出してその単語とそれに関連する単語にカラー写真を付け、そして、長文のストーリーと単語のイメージをひも付けて覚えてしまおうという感じのコンセプトらしいのだけど中々面白いなと思ったね。それで、この本の著者が苫米地英人さんだったから、ついでに思い出して前から読もうと思ってたまずは親を超えなさい!を立ち読みしたってわけなんだ。
涼子 : ふ〜ん。苫米地英人さんといえば、前に怪しそうな人だなと思っていくらか調べたことがあるわ。それでいくつか分かったことは、その怪しさは確信犯的にやっているらしいということ、その確信犯的というのは彼はもっと学術的で難解な文章の本を書こうと思えば書けるのらしいけれど、それでは読む対象が絞られてしまう、だからわざと多くの人が興味をもつであるだろう書き方をして自分の文章を読ませることで、彼は洗脳について詳しいのだけど、皆の成長過程において受けてきた洗脳を解いて、危ない方向に進まにようにそして生きたいように生きたらいかがですかという提案をしているみたいなの。
amazonで詳細を見る | |
楽天で詳細を見る |
新一 : なるほどね。そういう視点を持って彼の言動を観察すると、また印象が変わってくるかもね。それで、まずは親を超えなさい!なんだけど、まさに、親つまり成長過程で無意識に構築されてきた考え方は、その人が何を見るかということを決めてしまうから、その見方が現在から未来の行動を縛ってしまうという話。
なぜ縛られてしまうかというと、人が視覚にしろ聴覚にしろ外界から情報を受けると一度脳内で処理して、その情報全体から何を受け取ったことにするかということが決まるんだけど、その処理のために使うフィルターは今まで構築されてきた考え方に左右されるんだよね。だから、多くの人は過去からの考え方を延長した線上でしか生きることができない。それを脱するためには、未来に目標を定めてその目標をリアルに感じることで普段の生活から見える情報を変えていきましょうというような内容だったね。
涼子 : へ〜。彼の著作にはスコトーマ(盲点)とかホメオスタシス(恒常性)とかコンフォートゾーンなどなど横文字が多く出てくるけどあえて使わなかったわね。
新一 : そうだね。限られたスペースで説明しようとすると分かりづらい言葉は少し使いにくくなるんだけど、それはそうと彼の使う横文字はいくつか心理学用語が入っているよね。丁度、ヒルガードの心理学があるから調べてみると何か分かることがあるかも。
〜 ページをめくる 〜
新一 : 調べていて面白いページがあったんだけど見てみる?
涼子 : うん、どれどれ。なるほど、「親は子供の発達にどれほどの影響があるのか」というテーマに4ページ割いてて、「親は子どもの人格や知能にほとんど影響を及ぼさない」という見解と「間違いなく親の影響は大きい」という見解で真反対の主張がなされているわね。特に前者の見解は「まずは親を超えなさい」というメッセージに部分的に反するものでもあるわね。
どうやらまずは親を超えなさい!のAmazonページを見ると、この題名の根拠は「発達心理学のデータで成人が大人になってから、無意識に下す判断のうちの八割九割が親の物真似だといわれているから」らしいけどどこから引っ張ってきたデータなのか気になるわね。もっとも、仮に「親は子どもの人格や知能にほとんど影響を及ぼさない」という主張が真だとしてもこの本の方法論まで否定されたわけでもないのだけれど。
amazonで詳細を見る | |
楽天で詳細を見る |
新一 : あー、この「親は子どもの人格や知能にほとんど影響を及ぼさない」という主張を書いた人はジュディス・リッチ ハリスさんか。この人の著書は子育ての大誤解が有名だね。それにしても、今Amazonで価格を調べてみたら絶版でヒルガードの心理学レベルに価格が高騰していて笑ってしまったよ。この本も、手に入れるなら英語版になるね。
涼子 : そうね。電子書籍がもっと一般的になったらこの辺りの本は復活するのかしらね。
〜 つづく 〜
posted in 21:43 2011年02月19日 by 涼微
思考方法というのは古今東西様々な人々によって開発されているものですが、その中の一つに「デボノ博士の「6色ハット」発想法」というものがあります。
これは、下記に示すような六つの役割に分けた帽子を適宜かぶったものとし(実際に帽子を作ってかぶってもよい)それぞれの帽子の性質に従って思考を進めるというのものです。
(デボノ博士の「6色ハット」発想法より)
・ホワイトハット…白は中立性、客観性を示す色である。このハットをかぶって発想したり、情報を提示するときは、事実や統計を重視し、客観的になることが要求される。お手本は、コンピュータ。
・レッドハット…赤は怒りや恐怖、嫌悪などの感情を示す色である。このハットをかぶる人は、自分の感情や感覚、直感や予感、好み、美意識を重視してよい。
・ブラックハット…黒は暗く、否定的な色である。このハットをかぶった人は、どこが悪いか、間違っているか、あるいは不正確かなど、否定的な疑問、分析を重視し、リスクや危険性、欠点を論理的に指摘する。
・イエローハット…黄色は、明るく、積極的な色である。このハットをかぶった人は、積極的、肯定的、建設的に発想する。楽観的な思考を重視し、希望、幻想、夢想なども含めて、前向きに価値判断する。
・グリーンハット…緑色は、豊かさや成長を示す色である。このハットをかぶる人は、創造性と新しいアイデアを重視し、つねに前進することを試み、代替案を考えたり、挑発的に思考する。
・ブルーハット…青は冷静で、すべてのものの上に位置する空の色である。このハットをかぶる人は、オーケストラの指揮者のように、他のハットの活用法やコントロール、抑制、思考プロセスの組織化などを志す。問題点を絞り、テーマを明確にし、結論を出す役割である。
・レッドハット…赤は怒りや恐怖、嫌悪などの感情を示す色である。このハットをかぶる人は、自分の感情や感覚、直感や予感、好み、美意識を重視してよい。
・ブラックハット…黒は暗く、否定的な色である。このハットをかぶった人は、どこが悪いか、間違っているか、あるいは不正確かなど、否定的な疑問、分析を重視し、リスクや危険性、欠点を論理的に指摘する。
・イエローハット…黄色は、明るく、積極的な色である。このハットをかぶった人は、積極的、肯定的、建設的に発想する。楽観的な思考を重視し、希望、幻想、夢想なども含めて、前向きに価値判断する。
・グリーンハット…緑色は、豊かさや成長を示す色である。このハットをかぶる人は、創造性と新しいアイデアを重視し、つねに前進することを試み、代替案を考えたり、挑発的に思考する。
・ブルーハット…青は冷静で、すべてのものの上に位置する空の色である。このハットをかぶる人は、オーケストラの指揮者のように、他のハットの活用法やコントロール、抑制、思考プロセスの組織化などを志す。問題点を絞り、テーマを明確にし、結論を出す役割である。
この思考法を使用する利点は、意識的に複数の立場に分類しそれを利用することで建設的に議論や思考が進行することにあります。
例えば複数人で任意の議題に関して議論する際に、どの立場に立って発言をしたのかということを表明しないで全員が気の向くままに発言すると、ある個人が発言できる視点というのはその議題の中で一貫性を保つ必要があるため必然的に限られたものになり、また、そういった気ままに発言できる状況下で対立が生じた場合、相手の発言の意図が把握しづらいため、それらの意見を調整するのに時間が掛かり過ぎる場合があります。
一方で、上記に示された帽子をかぶり、どの立場に立っているのかということを先に明示的に示して発言した場合、一通りその立場からの発言を話し終えた後に違う立場に立って発言することが可能になり発言の一貫性を保つ必要が無く様々な視点からの発言ができるし、またある意見と違う意見が対立した場合、それぞれの意見がどの立場から発せられたのか事前に了解しているためそれらの意見を調整するのに前提や意図を確認する無駄な時間をかけずに済みます。
これは、個人レベルでも同様で、何らかのテーマについて考える際に、事前に6つの立場があることを了解して思考を進めることでその分考え方の幅が広がり、また、一度に異なる立場の考え方を同時に考慮しなくて済むため余計な頭の混乱を回避することが可能になります。
より詳しく知りたい人は日本語で書かれた関連情報はあまりないので、「six thinking hats」でググったらいいと思います。
ところで、この思考法について一つ気になっていることは、本書が日本語版で出版されたのは1986年。ということは、エドワード・デ・ボノ博士がこの思考法を生み出したのはそれより前ということになりますが、この20数年で脳科学や認知心理学など思考法に関連がある分野の研究はかなり発展しており、この思考法に対するそういった方面からの、例えば思考分類がそぐわないなどを理由としたアップデートはないものかと、多少英語文献を探したけど特に上記の方法を改良したものは見つからなかったことです。
とはいえ、この思考法を実際使うとある物事に対して一つの視点からしか見られない単眼的な思考から脱することが出来るので、興味があれば試してみると良いと思います。(他に、単眼的な思考法から脱する手引きとして知的複眼思考法という本がある)
amazonで詳細を見る | |
楽天で詳細を見る |
デボノ博士の「6色ハット」発想法について本を参考にしたい場合、日本語訳版は現在絶版なので、価格が高騰した場合は英語版をどうぞ。
amazonで詳細を見る | |
楽天で詳細を見る |
amazonで詳細を見る | |
楽天で詳細を見る |
会議に活用版
amazonで詳細を見る | |
楽天で詳細を見る |
posted in 13:26 2011年01月13日 by 涼微
自分にとって人生を少し良い方向に変えた一冊の紹介
運動の良い点は体に良いということより、むしろ脳に良いということにある。そもそも、現代の人類は狩りも採集もしていないので一日のうちで運動している時間がかなり少ないが、それは人類の歴史から見ると異常なことであり、体のあちらこちらで問題が起こっているらしい。そして、その変化は視覚的には体に見て取れるが、本当に深刻な問題は脳が縮んでいることであると筆者は言う。
脳を最高の状態に保つためには体を精一杯動かさなければならない。運動をすると、脳の学習機能を支える基本要素の強化や気分や不安、注意力への好影響、そしてストレスの軽減などが期待できる。また、運動をすると、セロトニンやノルアドレナリン、ドーパミンが増える。
そして、強いストレスを受けると脳の何十億というニューロンの結合が蝕まれたり、うつの状態が長引くと脳の一部が萎縮してしまうが、運動をすれば神経化学物質や成長因子がつぎつぎに放出されてこのプロセスを逆行させ、脳の基礎構造を物理的に強くできるというのだ。
本書の内容はまず第一章で運動を積極的に活用しているアメリカの学区の事例を取り上げた後、学習、ストレス、不安、うつ、注意欠陥障害、依存症、ホルモンの変化、加齢、鍛錬という順番に運動の効果についての話題を語っていく。
例えば、学習に関する運動の有効性はまずラットにより発見されBDNF(ニューロンの回路を構築し、維持している因子)と運動に関する研究が積み重ねられていった。それは、BDNFはニューロンの存続だけでなくその成長にも必要で、ゆえに学習にとっても重要だというものだった。そして、2007年にドイツの研究者グループの人間を対象とした研究の結果(運動前より運動後の方が20%早く単語を覚えらた)により学習効率とBDNF値が相関関係にあることが明らかになる。
また、BDNFはシナプスの近くに蓄えられIGF-1(インスリン様成長因子)、VEGF(血管内皮成長因子)、FGF-2(繊維芽細胞成長因子)といったホルモンにより放出の手助けを受ける。そして重要なことに、これらの因子も運動によって放出が促進される。これは古来わたしたちが学習能力が必要なのは食物を見つけるためであるので、体を動かすことで学習能力が促進されるのは確かに理にかなっているといえる。
amazonで詳細を見る | |
楽天で詳細を見る | |
ブックオフオンラインで中古品を見る |
自分の脳の仕組みを十分に知っていれば、人生を変えることができる。なにか感情的な問題を抱えていたとしても、それに生物学的根拠があるとわかっていれば、罪悪感を覚えなくてすむし、さらにその生物学的作用をコントロールする方法を知っていれば、無力感にさいなまれなくてすむ。 p12
運動の良い点は体に良いということより、むしろ脳に良いということにある。そもそも、現代の人類は狩りも採集もしていないので一日のうちで運動している時間がかなり少ないが、それは人類の歴史から見ると異常なことであり、体のあちらこちらで問題が起こっているらしい。そして、その変化は視覚的には体に見て取れるが、本当に深刻な問題は脳が縮んでいることであると筆者は言う。
脳を最高の状態に保つためには体を精一杯動かさなければならない。運動をすると、脳の学習機能を支える基本要素の強化や気分や不安、注意力への好影響、そしてストレスの軽減などが期待できる。また、運動をすると、セロトニンやノルアドレナリン、ドーパミンが増える。
そして、強いストレスを受けると脳の何十億というニューロンの結合が蝕まれたり、うつの状態が長引くと脳の一部が萎縮してしまうが、運動をすれば神経化学物質や成長因子がつぎつぎに放出されてこのプロセスを逆行させ、脳の基礎構造を物理的に強くできるというのだ。
本書の内容はまず第一章で運動を積極的に活用しているアメリカの学区の事例を取り上げた後、学習、ストレス、不安、うつ、注意欠陥障害、依存症、ホルモンの変化、加齢、鍛錬という順番に運動の効果についての話題を語っていく。
例えば、学習に関する運動の有効性はまずラットにより発見されBDNF(ニューロンの回路を構築し、維持している因子)と運動に関する研究が積み重ねられていった。それは、BDNFはニューロンの存続だけでなくその成長にも必要で、ゆえに学習にとっても重要だというものだった。そして、2007年にドイツの研究者グループの人間を対象とした研究の結果(運動前より運動後の方が20%早く単語を覚えらた)により学習効率とBDNF値が相関関係にあることが明らかになる。
また、BDNFはシナプスの近くに蓄えられIGF-1(インスリン様成長因子)、VEGF(血管内皮成長因子)、FGF-2(繊維芽細胞成長因子)といったホルモンにより放出の手助けを受ける。そして重要なことに、これらの因子も運動によって放出が促進される。これは古来わたしたちが学習能力が必要なのは食物を見つけるためであるので、体を動かすことで学習能力が促進されるのは確かに理にかなっているといえる。
posted in 23:32 2010年12月10日 by 涼微
amazonで詳細を見る | |
楽天で詳細を見る |
人が怒り、苛ついてしまうことはしょうがないこととして、それを上手く制御する方法はないものか、そんなことを昨日のTwtterの発言を元に考えていると、そういえばこの本を持っていたことを思い出したので読んでみることにした。以下、初めに怒りについての分析から。
まずは、同じ「出来事」に対してでも置かれている状況が違えば、人はまったく違う感情をもつことができる。ここから、人を怒らせているものの正体は「出来事」それ自身ではなく、その人自身の考え方、つまりその出来事に対して自分の確たる基準(コアビリーフ)と照らし合わせてどういう意味づけを行ったかにあるといえる。
一つの事柄に対して、いろいろな人がそれぞれの立場から自分の基準を優先させようとするとそれは衝突となる。自分が「当然」と思っている考えが相手と対立したとき苛つきが生まれるのは誰しも経験があるだろう。そこで、この怒りをどのようにすれば上手く制御・活用できるようになるのか、それがアンガーマネジメントの本題になってくる。
アンガーマネジメントでは、上記で述べた自分の確たる基準(コアビリーフ)を把握することが大切になる。これを把握することでなぜ自分が苛つきをおぼえているのか分析できるようになる。そして、この基準を把握することで可能になる「認識の修正」ともう一つ「行動の修正」こそがアンガーマネジメントの肝である。
具体的な方法論については、その科学が成功を決めるを読んで以来、個人的にこの種の本を判断する際に基準としている「多くの人間にその方法論を実践して効果があるかどうか確かめたのか?」という部分の確信が持てないため、多くは本書に譲るとして、個人的にこれは参考になりそうだなと思った部分を挙げるとすると、怒りを感じた際にその怒りについての出来事や考えたこと・行動・結果などの「アンガーログ」をとり、その後それらの怒りについて分析するという方法論に関する項目で、頭の中で考えるよりも紙に書いて視覚化した方が分析しやすいというのは確かにそうだろうと思う。例えばこのログをTwitterを利用してとり、そのログから自分の怒りの原因や癖について分析し、「認識と行動の修正」に役立てるというのはどうだろう。
本書の難点としては、ビジネス・実用書にはありがちだが統計的・科学的根拠が乏しいという点である。こういった根拠の乏しい本に対しては自分で実際に活用して効果があるかどうかが重要になるので、読んで終わりとしないように心掛けたい。
posted in 15:04 2010年11月03日 by 涼微
新一と涼子の読書談話はこちらに移転しました
篠原新一はとある大学の学生だ。彼は読書が好きでジャンルを問わず様々な本を読む。彼は安くて面白そうな古本があればついつい買ってしまうので、家には現在約1000冊ほどの本を所蔵していて、さらに日々、ぼちぼちのペースで増え続けている。しかし、その多くはまだ手つかずの状態なので、暇があれば消化していきたいと考えている。
そんな彼には本について語り合える読書仲間がいる。水越涼子という、ひょんなことで知り合った女学生だ。彼女はよく図書館にいてよく本を読んでいる。だからその知識量もなかなかのもので、蔵書数では新一にまけているものの、同水準に様々な事柄について語りあうことができる。
この読書談話は、二人が読んだ本についての対話を軸に展開されていく。ジャンルは様々、内容は固いものから柔らかいものまで、そして時には読書以外の事柄について話すこともあるけれど、ほんの少し足を止めてお付き合いしていただけたら幸いである。
篠原新一はとある大学の学生だ。彼は読書が好きでジャンルを問わず様々な本を読む。彼は安くて面白そうな古本があればついつい買ってしまうので、家には現在約1000冊ほどの本を所蔵していて、さらに日々、ぼちぼちのペースで増え続けている。しかし、その多くはまだ手つかずの状態なので、暇があれば消化していきたいと考えている。
そんな彼には本について語り合える読書仲間がいる。水越涼子という、ひょんなことで知り合った女学生だ。彼女はよく図書館にいてよく本を読んでいる。だからその知識量もなかなかのもので、蔵書数では新一にまけているものの、同水準に様々な事柄について語りあうことができる。
この読書談話は、二人が読んだ本についての対話を軸に展開されていく。ジャンルは様々、内容は固いものから柔らかいものまで、そして時には読書以外の事柄について話すこともあるけれど、ほんの少し足を止めてお付き合いしていただけたら幸いである。
posted in 08:51 2010年09月30日 by 涼微
・iPhone用 Amazonマーケットプレイス書籍検索
自分の場合、ブックオフなどの中古書店に行った際に面白そうな本があったら、Amazonのマーケットプレイスでいくらぐらいで売られているのかということを調べるのですが、
1,iPhoneの画面サイズで見やすく
2,複数同時に書籍を検索できると
いう条件を満たす携帯検索があいにく見つからなかったので自作しました。
中古書店にてこの本を今買うべきかどうかマケプレ価格と相談する際や、せどりをする際に活用してくれたらいいのではないでしょうか。
使い方
・ISBN-10の書籍を検索する場合:先頭の数字「4」と一番後ろの数字を除いた8桁の数字を入力して下さい。
例
の場合:48006237
・ISBN-13の書籍を検索する場合:先頭から3つの数字「978」と一番後ろの数字を除いた8桁の数字を入力して下さい。
例
の場合:88759794
・「-」で区切ることで複数の書籍を一括で検索できます。この記号は、英語入力キーボードの数字モード表示で中段左端にあり入力しやすいと思います。
・半角数字、「-」以外の文字列を入力すると「数値を入力して下さい。」画面に移りますので「戻る」などを使って書き直して下さい。
注意点
・10月15日より1時間2000リクエスト制限が施行されましたので、今後、利用状況によっては複数同時検索などの機能の制限、ツールの休止・停止になる可能性もあります。しかし、アソシエイトの売上具合によってリクエストの上限が広がるということなので、当ブログもしくはiPhone用 Amazonマーケットプレイス書籍検索経由でAmazonの商品を購入して頂けると助かります。
ご意見・ご要望になどありましたらこの記事のコメント欄にてお願いします。
自分の場合、ブックオフなどの中古書店に行った際に面白そうな本があったら、Amazonのマーケットプレイスでいくらぐらいで売られているのかということを調べるのですが、
1,iPhoneの画面サイズで見やすく
2,複数同時に書籍を検索できると
いう条件を満たす携帯検索があいにく見つからなかったので自作しました。
中古書店にてこの本を今買うべきかどうかマケプレ価格と相談する際や、せどりをする際に活用してくれたらいいのではないでしょうか。
使い方
・ISBN-10の書籍を検索する場合:先頭の数字「4」と一番後ろの数字を除いた8桁の数字を入力して下さい。
例
の場合:48006237
・ISBN-13の書籍を検索する場合:先頭から3つの数字「978」と一番後ろの数字を除いた8桁の数字を入力して下さい。
例
の場合:88759794
・「-」で区切ることで複数の書籍を一括で検索できます。この記号は、英語入力キーボードの数字モード表示で中段左端にあり入力しやすいと思います。
・半角数字、「-」以外の文字列を入力すると「数値を入力して下さい。」画面に移りますので「戻る」などを使って書き直して下さい。
注意点
・10月15日より1時間2000リクエスト制限が施行されましたので、今後、利用状況によっては複数同時検索などの機能の制限、ツールの休止・停止になる可能性もあります。しかし、アソシエイトの売上具合によってリクエストの上限が広がるということなので、当ブログもしくはiPhone用 Amazonマーケットプレイス書籍検索経由でAmazonの商品を購入して頂けると助かります。
ご意見・ご要望になどありましたらこの記事のコメント欄にてお願いします。
posted in 14:03 2010年08月25日 by 涼微
amazonで詳細を見る | |
楽天で詳細を見る |
・抜粋した文章:600万人の女性に支持されるクックパッドというビジネス - 涼ペディア
利用者の分布を見ると、その殆どを25〜50歳の年齢の女性で占めているというクックパッド。人気の秘密は、技術力の高さを駆使して、例えば、表示速度が早いなどのユーザビリティが良い点や、表示方法を工夫し作りたいと思う料理を見つけやすいといったレシピの検索性の良さなどが本書で挙げられているが、私が目を引いたのはクックパッドにレシピが投稿される理由が書かれた下記の部分だ。
p15
もちろん世の中には料理が好きな人はたくさんいるわけだが、ではなぜ彼女たちは料理が好きなのかといえば、やはり食べてくれる人が「おいしい」といってくれるからだ。
(中略)
だが、実際にはどうだろう。「おいしい」といってもらえる機会は、日常の生活でどれほどあるだろう。家庭で家族のために料理を作る。それを食べる家族が「おいしい」と毎日きちんと反応してくれるかどうか。友だちを招いてパーティをし友達に料理をふるまう機会もある。しかし、そんなことが年に何度あるだろう。
自分の料理の「おいしい」を、自分のレシピという形で、世の中の大勢の人たちに写真付きで見せることができる。“リアル”な日常ではありえない料理を作る楽しみを、クックパッドなら実現できる、ということだ。
つまり、クックパッドのメインコンテンツとなる投稿レシピは何をモチベーションとして日々投稿されているのかというと、日常ではなかなか満たされることのない自分が作った料理に対する反応を、クックパッドでレシピを公開し、他のユーザーからレスポンスをもらうことで満たそうとしているからだと言えるらしい。
狭い日常ではなかなか得られない体験をインターネットを通すことで提供しようとする方法はネットの特性を上手に使っていて良い方法だと思う。というか、寧ろ当たり前すぎて普段は特に意識していないのかもしれない。だから意識的に、この方法をベースにして他にも何か応用されている分野があるのではないかと考えてみる。
例えば、自分の制作物をみんなに評価してもらいたいという観点から見るとニコニコ動画やpixivはその典型であるし、Amazonで楽天で商品レビューを投稿する人も同様に大勢の人に意見を発信することで、金銭は得られないが満足感を得ているものと考えられる。
こうした満足感の集積は、まさに「集合知」ができ上がる過程だと言える。人々がウェブに積極的に投稿したくなるような物語を考え、その受け皿となる仕組みを作ることは、この種のコンテンツビジネスを成功させるうえで一つのパターン化された考え方であろう。