読み・書き・思考

知的生活の方法/渡部 昇一

posted in 09:08 2007年02月23日 by 涼微
Comments(2) TrackBack(4)   書評・本  読み・書き・思考 このBlogのトップへ 前の記事 次の記事

採点

85点

項目

1−自分をごまかさない精神
2−古典をつくる
3−本を買う意味
4−知的空間と情報整理
5−知的生活と時間
6−知的生活の形而下学

知的生活の方法

 「知的生活」な方法論ということで、まさに知的な生活を目指す人にとっては、題名負けしないくらいに最適な書である。ただ、いくらベストセラーの書とはいえ、さすがに30年も前の書なので現代の生活水準と違う故、現代的に代替可能な箇所が部分部分に見られる。しかし、その根底に流れる知的生活法は見習うところが多いものであるので、わたしは気に入ったところを超主観的に振り返ることに留めるが、ぜひ知的生活を志す者は読んだ方が良いと思われる。

1−自分をごまかさない精神

自分をごまかさない精神−ここで主に学んだことは、自分に合わない本は読まなくても良いという事だ。これが、出来てるようで案外出来ていない。少し読んでみてつまらない本は読まなくても良いのに、わたしは惰性で読んでしまう癖があるので、徹底的に直さないといけないものである。

そこでこの教訓は早くも、上巻を読み終わっているのだが正直微妙だった某書の下巻を読まない、ということで実践してみた。おかげで、他の本当に読みたい本を読めるようになったので、早くも効果ありの様相を呈している。しかし、本書にも示している通り過度に読みたくない書を遠ざけるのも、それはそれで問題ありなのでその辺は注意が必要である。

2−古典をつくる

自分なりの古典を作る、すなわち何度も読み返す書を作る。これもなるほどの一言である。片っ端から次々と読んでいく表面的な読書はやめて、自分の気に入った書を精読する。

またまた私事で申し訳ないが、これも早くも実践してみた。この一個前の記事哲学のすすめ/梅原 猛・ 橋本 峰雄・藤沢 令夫シリーズは良書につき、要約するために二度読んでみたのである。すると何だか読み書きのレベルが上がった様な気がするのは恐らく勘違いではない(はず)。

3−本を買う意味 4−知的空間と情報整理

本を買う、すなわち本を家に置く量と知識量は大体比例するものである、と作者は言う。ぼくはこんな本を読んできた―立花式読書論、読書術、書斎論/立花 隆 で物書きは大量の本を蔵書していることは知っていたが、わたしは図書館がと言うか大学が近くにあるので少し億劫になっていた。

しかし、この際だからと早速古本屋に行って18冊購入して積読してみた。確かに気分的にも違うような違わないような…まぁしかし将来的には本を買い、蔵書する必要性が出てくるので今のうちに買っとくのも良いものであろう。

5−知的生活と時間

この章は、時間の見切り安らぎの時間をとると言うところがためになったかな。読書中時間をかけても分からないところは時間制限をかけてすぐに次の行に行く。また、どうも最近体の調子が悪いと思ったら、安らぎが少々足りなかったみたいである。たまには散歩でもしてみようかな。

6−知的生活の形而下学

この章は、ウィスキーが頭の働きに良いとか言ってるが実際はどうなんだろう?盲目的に信じるのもどうかと思うけど、試してみても損はないかも。際を楽しむでは、たまには頭のいい人を連れて話をするのもいいかもしれないね。

私見〜本書がベストセラーになったわけは?〜

本書がベストセラーになったわけ、それは内容もさることながら2,30年前の人は「知的」と言う物に憧れている節があったのではないだろうか。そこにおいて現代は、体−すなわち外的欲望にまかせるがままに行動して、知能−すなわち内的欲望を満たそうという人は減ってきているのかもしれない。

これは実際のデータが無いのでなんとも言えないが、最近のベストセラーは外的の物を追っている表面的な書ばかりのような気がするのも気のせいでは無いはずである。現代人も特にわたしより若い年齢の人がこういった知的実践本を読む社会の未来は明るいことは間違いないであろう。

知的生活なブログ

MARIMO

書評Blog Nerva.org

ヒロさん日記

人気ブログランキングぜひともクリックお願いしますm(__)m



ぼくはこんな本を読んできた―立花式読書論、読書術、書斎論/立花 隆

posted in 16:30 2007年01月24日 by 涼微
Comments(3) TrackBack(2)   書評・本  読み・書き・思考 このBlogのトップへ 前の記事 次の記事

採点

85点

項目

1 知的好奇心のすすめ
  知的好奇心のすすめ
2 私の読書論
  「人類の知の総体」への挑戦
  体験的独学の方法 ほか
3 私の書斎・仕事場論
  わが要塞
  書庫新築 ほか
4 ぼくはこんな本を読んできた
  ぼくはこんな本を読んできた
  僕の読書を顧みる―中学生・橘隆志少年の読書記録 ほか
5 私の読書日記
  私の「書評」論「私の読書日記」まえがきにかえて
  私の読書日記 

読んだ動機

読書の質を高めようと思ったから 

こんな人にお勧め

1、自分の読書法に疑問を感じている人
2、知識の得方を深く知りたい人

内容のレベル     

         8

立花式読書論

この本を読むまでは、立花氏のことはあまり知らなかったのだが、この本を一冊を読んだだけで一気に尊敬に値する人物になった。では、読書家としてどんな点が凄い!と思ったか章の概要をを追いながら見ていくことにしよう。

1章 知的好奇心のすすめ

この章は、知識を持つ意味や「知的好奇心」言い換えると、「知的欲求」について言及していた。 何かアウトプットの作業をするのは、膨大なインプットによって形成される、また、どんな仕事をするにしても先に情報をインプットしておかないと話にならないという。

それはもっともで、私の場合いまいちインプットが足りないから、なんとも稚拙な文になっている気がしてならない。だから、これからインプットを効率よく増やす方法を身に付け、またインプットの時間をより取らないと、これから質の高い文を書いたり、ひいてはある種の質の高い生活を送れないのではないかと思われた。

また、知的欲求を生物が繁栄するための必要不可欠な欲求の一種とし、どの生物も持っている欲求だとしているところには目が開かれる思いであった。というのも、個体維持の「食欲」と種族維持の「性欲」と文明発展の「知識欲」をある程度同等の物と捉える事は、なぜ主に性欲に走る人間と、主に知識欲に走る人間がいるのかを不確実だが説明している気がして少し気分が晴れたような気になったからである。

2章 私の読書論

この章は、読書離れの原因や読書の意義について言及していた。読書離れの主な原因は簡単に言うと映像メディアが発達して、それより下位と見なされる文字のみの本はどうしても衰退するしかないというものだった。この論を書いているところを読んでいる時、文字とは違い映像やリアリティ(現実)は実態に基づいているという正論を聞かされ、読書好きなことをなんとも否定されている気分だった。

しかし、それは確かに正論であり、また、この章の後ろのほうで、本を読む事で手軽に情報を入手できるので若いうちに読んどいた方がいいと書いてあったりして、読んでる最中は、読書を肯定してるのか否定しているのかいまいち分からなかったが、読了後おそらく小説といった仮想現実や、現実に体験した方がリアリティがあるノンフィクションはあまり読まなくて良いが、本で情報を入手するのが手っ取り早い(今はインターネットが普及しているが…)学術的な物は本の方が良いということかな。まぁそれでもわたしはいろんなジャンルを読む姿勢は変えまい。

もう一つ書き手の質が悪いから衰退していると言っていたが、少なくともわたしより文字を書いている方の判断はしかねるものであるので言及はよしとこう。 

3章 私の書斎・仕事場論

この章は立花氏が膨大な数の本を持っていて、その本を保管するのにいろいろ苦労しましたといった内容である。立花ファンは必見の章であろう。(ファンじゃなくても普通におもしろかったが。)

4章 ぼくはこんな本を読んできた

この章は前半は某記者との対談、後半は立花氏の小・中学校の文集と続き、締めは文藝春秋退任の辞となっていた。その中でも圧巻なのが中学生にして日本・世界の主要な書き物はほとんど読みつくしている点である。両親が文学に精通していたのがその主因らしいが、わたしも幼い頃から本に接する環境があって、その頃から本を読みまくってたら、どれほど今の状況と違うことだろうと思うのも一度や二度のことではないし、読書好きな方もそう思うときもあるでしょう。

5章 私の読書日記

この章は、「週刊文春」社で連載した「私の読書日記」の内容を1993年頃の本を中心に紹介していた。いろいろなジャンルの本に手を出していて、なかなか参考になった。

読後感

本書で一番心に残った言葉は「今はスペシャリスト(専門性)の時代だが、私はゼネラリスト(全体性)の方が性に合っている」みたいな内容の言葉だ。というのも、わたしもどうもある特定の分野に絞るよりも、全体的な見方をするほうが好きだからである。もちろんその為には氏の様な膨大な知識に裏打ちされないとやっていけないのだろう。だから、わたしも今日から様々なジャンルの本を、よりいっそう読んでいこうと決意させられた本書であった。

あとがき

なんだか当記事は、書評というより感想文みたいな感じになってますね。ちょっと主観が混じりすぎだなこれは。まぁ、それほど衝撃的な部分が多々あった一冊という事で、読書好きな人でまだ読んでない人は一読どうぞ。

人気ブログランキングぜひともクリックお願いしますm(__)m  


こちらのブログも巡ってみよう!(今回は読書論なだけあってすごいボリュームです!

戸崎将宏の行政経営百夜百冊

田 原 書 店 外 伝

叡智の禁書図書館

BNN金子の「今日のニュース」

six a plus one o - jp



考える技術・書く技術/バーバラ ミント(訳) 山崎 康司

posted in 22:03 2007年01月22日 by 涼微
Comments(0) TrackBack(0)   書評・本  読み・書き・思考 このBlogのトップへ 前の記事 次の記事

採点

80点

項目

第1部 書く技術
  なぜピラミッド構造なのか?
  ピラミッドの内部構造はどうなっているのか?
  ピラミッド構造はどうやって作るのか?
  導入部はどう構成すればよいか
  演繹法と帰納法はどう違うのか?
第2部 考える技術
  ロジックの順序に従う
  グループ内の考えを要約する
第3部 問題解決の技術
  問題を定義する
  問題分析を構造化する
第4部 表現の技術
  文書構成にピラミッドを反映させる
  文章表現にピラミッドを反映させる
追補A 構造なき状況下での問題解決
追補B 本書で述べた重要ポイントの一覧

読んだ動機

ブログを書く身として書く技術が不十分に思われたから。 

こんな人にお勧め

文章を書く必要性がすべての人

内容のレベル     

   

ロジカルライティング 

世界の主要なコンサルティングファームで、ライティングのコースを教えるバーバラ・ミント女史が書いた技術本である本書。こういった実用書は実際読んで、技術を会得した方が良いので、各章簡単な説明にしておこう。

第1部 書く技術

物事を考える上でピラミッド構造にすることは都合が良い。というのも、人間の脳は、ある事物と関係ある他の事物を関連付けて覚えているから、ピラミッド構造にすることで、その関係を明確に表現できるからである。

また、そのピラミッド構造中の段においては、下の段を要約した物を上の段に配置し、最終的に一番上に配置したテーマが自分が書こうとしている主題となる。さらに、その格段における配置の仕方には演繹法と帰納法があり、演繹法とはいわゆる三段論法(一例…AはBである、BはCである、よってAはCである)であり、帰納法とは同じ特性を持ったものをグループ化することである。

ところで、書き物をする上で導入部をしっかり書くことは大切であり、読み手が既に分かっていることを思い出させるために書くのが大切である。

また、、物事を書く上で考えておく事は、例えばあるなんらかの状況があり、その状況の中で複雑な事が生じ、そこから疑問が生まれて、その疑問に答えるというものであるということだ。

第2部 考える技術

考える上ではロジックの順序に従うことが大切であり、その順序には「時間」の流れに従う順序と、例えば左から右だったり、上から下等の「構造」に従う順序と、自分が「重要」だと考えてる順番に従う順序がある。この順序に従うことで、まとまりが出来、分かりやすくなる。

また、グループ内の考えを要約する方法は、そのグループ内の物の類似点を見つけたり、そのグループ内の事から生じる結果が同じになるもの等がある。こうして要約する事で、また分かりやすくなる。

第3部 問題解決の技術

問題解決のためにはまず、問題の定義から始める。最初に今何が起きているかを考え、そこから望ましい結果と望ましくない結果について考える。その両方の結果について考察を加えた物を次に構造化してみる。ここでは、まずデータを収集して、そこから原因を診断するためのフレームワークやロジックツリーを作る。そうする事で、課題の分析を実行することになる。

この章は主に、コンサルティング業などの問題解決を事業とする方への章なので、一般の方はこんな方法もあるんだなぁぐらいで読んだ方がいいと思われます。というのも、わたしは真剣に読みすぎて、かなり疲れましたから。

第4部 表現の技術

この章ではここまでのピラミッド構造を文章に反映させる技術について書いてあった。具体的には、見出しに数字や記号を振ったりだとか、アンダーラインを引いたり、文章を少し下げたりすることで、要するにいかに読みやすく文章を表現するかについてであった。

読後感

さて、振り返ってみると、全体を通して少々分かりずらく、同じことを何回も繰り返したりで(まぁそれはそれで頭に入ってよかったが)、なかなか読むのに苦労させられた。しかし、読む前と読んだ後では、文章が分かりやすくなったりだとか、表現豊かになり読みやすくなってるはず(多分)。

それにしても実は追補Aの推測で問題解決うんぬんのところが、哲学的で一番面白かった^^;まぁ、技術を伝えるのは往々にして退屈な文章になるものなんだろうぁ。

ということで、日常的に文章を書く人は、一度ざっと流し読みしてみるといいかも。

人気ブログランキングぜひともクリックお願いしますm(__)m  


こちらのブログでさらに理解を深めよう!

ガマグチの中の小銭

Chain Reading

提案-考える技術書く技術

What A Wonderful World この素晴らしき世界

会社の仕組みをもっと変える



考える技術/大前 研一

posted in 23:22 2006年12月19日 by 涼微
Comments(0) TrackBack(0)   書評・本  読み・書き・思考 このBlogのトップへ 前の記事 次の記事


採点
80点

内容
経営コンサルティングの立場から思考方法のノウハウを紹介。

項目
第1章 思考回路を入れ替えよう
第2章 論理が人を動かす
第3章 本質を見抜くプロセス
第4章 非線形思考のすすめ
第5章 アイデア量産の方程式
第6章 五年先のビジネスを読み解く
第7章 開拓者の思考

読んだ動機
考える事が好きだから。

こんな人にお勧め
1、何か壁にぶつかっていて、それを解決するための思考方法が分からない人。
2、論理的な思考方法を学びたい人。

内容のレベル
    7

考えることを考える
人間は考える能力が高度に発達している生き物である。そしてわたしは、本来考える事は楽しいことだと思っている。

しかし、あまり考えることを楽しいと思ってなくて、その力を発揮していない人が多く見受けられる。それはなぜだろうか?

第一に、単に疲れるから考えようとしないという事があげられる。確かに、能動的な作業である考える事は疲れることであり、どうしても受動的な見る事等に走ってしまう傾向があると思われる。人間は楽なほうに逃げるものである。別に見る事を否定しているわけではない。しかし単に見るだけでは、情報がそれほど頭に入らないし、仮に情報が入ったとしても考える事で情報を処理しないと、頭を素通りするだけで意味がないことになってしまう。そこで、考える事で様々な知識を効率的に得ることが出来また、素晴らしいアイデアも浮かんでくる。

しかし、生活する上で全く考えない人はいないだろう。そういう人は興味のある事柄に関しては考える事は別に疲れないのではなかろうか。そこで、第二の点に繋がってくるのだが、それは興味のある対象が狭いまたは、対象について考える底が浅いという点である。例えば、興味あることがなく、なんとなく仕事して、なんとなく友人と話をしたりテレビを見たりして日々を過ごす人や、毎日移り変わるニュースを表面的にだけ見て深く掘り下げて考えない人達がこれにあたる。なるほど、確かにそうやってのんびり過ごすのが人生だという主張もあるだろう。しかし、それは能動的に行動することに対する逃げではなかろうか?この様に、人生にやる気のない人間とやる気のなある人間では、生活にある種の格差が生じているといえる。

さらに第三の点に言及すると、考えようとは思うけど、考え方が分からないという人もいるのではないだろうか。そこで、「考える技術」では論理的な思考法を勧めている。論理的思考法とは簡潔にいうと、ある事物・事象に対し、それが起こった様々な要因や、またそこから派生する事柄を考えて、最終的に最も的確だと思われる判断を下すことである。この思考法が優れている点は、様々な要因を冷静に考える事で、過去からの経験論や思い込みまた、感情論を破棄し、最も的確な判断を下せる点である。人は往々にして、過去の一時の成功による間違った経験論や、一時の感情で的確でない判断を下すものである。そこで、少し落ち着いて論理的に考えることが出来たら、どれ程余裕を持った人生が送れるだろうか。

以上三点をまとめて、考えても疲れない寧ろ、積極的に考ようとするような興味を持った分野を広げ、またそれを深く掘り下げて考える。そしてそのためには、間違った経験論や一時の感情論を排除した論理的な思考回路が向いている。これを実践すれば考える事が楽しくなることは間違いないといえるだろう。

しかし、考えながら文章にするのはもっと疲れるものだなぁ。

こちらのブログも巡ってみよう!
起業家のためのビジネス書評ブログ


「想感」ブログ


覚え書き


人生成功塾


本のソムリエ提供



ランク←協力お願いしますm(__)m

論文の教室/戸田山 和久

posted in 09:45 2006年12月18日 by 涼微
Comments(2) TrackBack(0)   書評・本  読み・書き・思考 このBlogのトップへ 前の記事 次の記事


採点
80点

内容
論文の書き方の基礎を、先生と生徒の会話調で解説。

項目
1 キミは論文って何かを知っているか
・論文の宿題が出ちゃった!
・論文には「問いと主張と論証」が必要だ
・論文にはダンドリも必要だ
・論文とは「型にはまった」文章である)
2 論文の種を蒔こう
・論文の種としてのアウトライン
・論証のテクニック)
3 論文を育てる
・「パラグラフ・ライティング」という考え方
・わかりやすい文章を書くために
・最後の仕上げ)

読んだ動機
文章を書くにあたって、論理的に書きたかったから。

こんな人にお勧め
1、自分の文章が稚拙だと思っている人。
2、レポート・論文をもう少しましに書きたい人

内容のレベル
    5

文章の考察
初めに、論文とはある仮説を検証し自分なりの結論を出す文である。もちろん、その仮説を証明するための裏づけが、もっともでないとそこから導き出される結論も正しいとは言えない。

また、論理的に書くとは、何か感覚的に正しいと思い込んでいる事を疑い、その事の裏づけ・根拠を示し記述することである。

そこで、文章を書くにあたって、論理的に書けているかどうかで、その文章の説得力に違いがあると思われる。これは、論理的な文章はある推理・仮説をきちんと説明しながら進んでいくからだ。

ところで、何を書いているか分からない文章というものは、往々にして、ある一まとまりの文章の中にいろんな要素を詰め込みすぎて主張が意味不明になっていることが多い。なぜなら、読者にとってみれば、どこがどう繋がっているかがさっぱりだからだ。なぜそういう自体に陥るかというと、しっかり考えずに、さらに主観的に書いているからである。

また、繋がりという点では、接続詞の使い方も重要になってくる。自分もそうなので大きな声では言えないのだが、案外間違った接続詞を使っていることは多い。こういう事は文章をどんどん書いて慣れていくしかないのかもしれない。

最近文章を書いていると、ふと思うことがあるのだがそれは、語彙が平易な文と、難解な文では、どちらが優れているかという事だ。

語彙が平易な文におけるメリットは、文章が万人にとって読みやすいということだろう。これは、ブログなどの大衆に読んでもらう文にとって有益な書き方だと思われる。

一方、語彙が難解な文のメリットは、専門的な用語を使えたり、様々な事物・事象を短い文字列で表せることである。こういった文は軽快に読めるのが一部の人に限られてくるので、学術的な文に有効なのだろう。読める人が限られてくるという点では、知識の共有という事が、そういった人たちだけに限られるという懸念がでてくる。

そこで、そういった難解な専門知識を平易な文で書く能力を持った人が重宝されるのである。ベストセラーになった本の中にもそういった要素を持つものがちらほら見受けられる。

しかし、そういった方法は受動的な気がしてならない。能動的な人は勉強して自分自身で語彙の難しい専門書を読むのではなかろうか?時間がないというのならしょうがないが、多くの人は往々にして無駄な時間があるものだ。

最後に、わたしは、まだまだ文を書き始めたばかりなので、読みにくいところ、間違っている表現もあると思うが、もう少し勘弁してもらいたい。書いていくうちにだんだんましになっていくだろうから。

こちらのブログも巡ってみよう!
関心空間


素直になれませんが( ゚Д゚)ナニカ?


読後メモ


ランク←協力お願いしますm(__)m

言葉と声の磨き方/白石 謙二

posted in 11:51 2006年12月14日 by 涼微
Comments(2) TrackBack(0)   書評・他サイト  読み・書き・思考 このBlogのトップへ 前の記事 次の記事


内容(「BOOK」データベースより)
本書では「一瞬であなたの印象を変える方法」を紹介します。それは「言葉と声」を変えるトレーニングです。欧米の「できるビジネスパーソン」はヴォイスティーチャーをつけて「話すための声」をトレーニングしています。あなたの周りでは誰も使っていないコミュニケーション術を、あなただけに公開!プレゼン、営業、恋愛、リーダーシップ、自己アピールなどあらゆる人間関係の場面で使える!あなたの印象・評価・人間関係が劇的に変わるトレーニングが満載。

項目
プロローグ 日本にはコミュニケーションがなかった!
第1章 人間関係を劇的に変えるには?
第2章 あなたの印象を決めている声のこと
第3章 「好印象」を作るための基本トレーニング
第4章 印象が変わる!「五つの声」
第5章 声のプロが教える!シチュエーション別「声の出し方」

この本のおすすめ書評@ブログ

内容紹介
つぶ庵:言葉と声の磨き方 - livedoor Blog(ブログ)


内容要約
「ビジネス・ブック・マラソン」 バックナンバーズ


一言
ぜんぜん見つからん…

ランク←協力お願いしますm(__)m


レバレッジ・リーディング /本田 直之

posted in 23:47 2006年12月08日 by 涼微
Comments(2) TrackBack(0)   書評・他サイト  読み・書き・思考 このBlogのトップへ 前の記事 次の記事


内容(「BOOK」データベースより)
なぜ「速読」より「多読」なのか?訓練不要であなたの思考が劇的に変わる。1日1冊のビジネス書を効率的・戦略的に読みこなす投資としての読書法。

項目
第1章 ビジネス書の多読とは何か?―100倍のリターンをもたらす究極の読書術(一五〇〇円が一五万円になる!ビジネススクールで発見した「多読術」 ほか)
第2章 本探しは投資物件選び―ビジネス書の効率的スクリーニング術(投資の手法を本選びに応用する目的を明確にする ほか)
第3章 一日一冊、ビジネス書を戦略的に読破する―訓練不要であなたの読み方が劇的に変わる(本を読む目的を明確化するカラーバス効果とは? ほか)
第4章 読んだままで終わらせるな!―反復と実践によって一〇〇倍のリターンを獲得せよ(最重要な読書後のフォロー読後フォローをシステム化する ほか)

この本のおすすめ書評@ブログ

内容要約・本紹介・感想
マインドマップ的読書感想文


内容紹介
Type5w4のBook Diary


内容紹介
システムエンジニアの晴耕雨読


一言
この本は読書家としては外せませんな〜

ランク←協力お願いしますm(__)m

サイト内検索
トラックワード
あわせて読みたい


フィギュア動画