哲学・心理

認知的不協和と不快な認知のゆがみを低減・解消させる5つの方法

posted in 22:38 2013年12月29日 by 涼微
Comments(0) TrackBack(0)   哲学・心理  このBlogのトップへ 前の記事 次の記事
説得と影響―交渉のための社会心理学
amazonで詳細を見る
楽天で詳細を見る
ブックオフオンラインで中古品を見る


「認知的不協和理論」とはレオン・フェスティンガーが発見した概念で、「認知」(自己と自己の周囲に関する信念、態度、意見など)が「不協和」(ある二つの関連する認知要素のうち、一つの認知要素からもう一つへの認知要素への帰結が矛盾する状態)なとき、人はその不快な認知のゆがみを低減または解消するために、認知に一貫性を保とうと努力する心理作用のことです。

例えば、このページにいくつか例が載っている中から煙草の例を使用すると、

煙草には害があるのでやめた方が健康によいという認知

自らすすんで病気にはなりたくないが簡単には煙草をやめられないという認知

という二つの認知にゆがみが生じて不快な気分になります。

もう一つ挨拶の例を取り上げると、

自分はあいさつした親友とは仲が良いと思っているという認知

仲が良いならあいさつを返してくれるはずだが返してくれなかったという認知

という二つの認知にゆがみが生じます。そして認知にゆがみが生じた時、人は何らかの方法を用いて認知に一貫性を持たせ安定状態にさせようとします。

その認知を安定状態にするために認知的不協和を低減・解消方法の5つのパターンが説得と影響―交渉のための社会心理学に掲載されていたので、ここに書き出してみます。

(1)自己の態度を変化させる

(煙草の例)煙草を吸わないようにする
(挨拶の例)相手の機嫌が悪かった等の理由で親友でもあいさつを返さないこともあると認知する

(2)他者に働きかけて他者の態度を変える。

(煙草の例)煙草は健康に良いという調査結果が出るように調査を要求する
(挨拶の例)今度はあいさつを返してもらえるようにもう一度あいさつをする

(3)その問題自体を忘れてしまう。

(煙草の例)煙草は健康に良いか悪いかということを忘れ去る
(挨拶の例)あいさつを返してもらえなかった問題を忘れ去る

(4)その問題を自分とは無関係のものにしてしまう。

(煙草の例)健康問題は自分には関係ないこととする
(挨拶の例)あいさつを返してもらえようともらえまいと自分には関係ないことにする

(5)認知(選択肢)間の魅力の格差を増大させる。

(煙草の例)煙草を吸うことは素晴らしいことであるという情報を集め、悪影響を及ぼすという情報を無視する
(挨拶の例)あいさつした自分の素晴らしい点と、あいさつしなかった相手の駄目な点を考え、あいさつを正当化する



例によっては、多少無理のある方法もありますが、認知的不協和を低減・解消させる基本的な5つのパターンは上記の通りになります。

この5つのパターンの中で複数の選択肢から何らかの選択する場合の認知的不協和を低減・解消させるために起こりやすいのが、5番目の認知(選択肢)間の魅力の格差を増大させるで、その場合選択したことに対する魅力的な情報を納得がいくまで収集し、選択しなかったことに関する情報は可能な限り無視する等の方法により自分が選択したことを正当化しようとします。

そして、選択的な判断が要求される場合の認知的不協和の強度は次の3つの要因により決定されます。

(1)選択肢の相対的魅力

一般的に選択は魅力の大きい方を選ぶべきであるという仮定が成り立っているので、選択肢間の魅力が同程度、もしくは選択しなかった方が魅力的であると不協和は大きくなる。

(2)問題解決の重要性

選択する人にとって重要な問題であるほど,選択後の不協和は大きくなる。例えば、就職する会社を決める選択と晩ご飯に何を食べるかという選択では問題の重要度が大きく異なる。

(3)選択肢間の認知的重複

選択肢の認知が重複していない方が不協和は大きくなる。例えば、大学卒業後に就職するか大学院に進学するかという決定は、どの大学院に進学するかという認知が重複した選択より不協和は大きくなる。



認知的不協和は日常的によく起こるものなので、その性質と基本的な低減・解消方法を知っておくと、認知的不協和が起こっている状態に自覚的になり、その場合の対処も立てやすくなると思います。



怒り、イラつきをコントロールする [書評] アンガー・マネジメント

posted in 23:32 2010年12月10日 by 涼微
Comments(0) TrackBack(0)   書評・本  哲学・心理 このBlogのトップへ 前の記事 次の記事
アンガー・マネジメント―アメリカ・エグゼクティブの間で爆発的に普及! イライラ、ムカムカを一瞬で変える技
amazonで詳細を見る
楽天で詳細を見る


人が怒り、苛ついてしまうことはしょうがないこととして、それを上手く制御する方法はないものか、そんなことを昨日のTwtterの発言を元に考えていると、そういえばこの本を持っていたことを思い出したので読んでみることにした。以下、初めに怒りについての分析から。

まずは、同じ「出来事」に対してでも置かれている状況が違えば、人はまったく違う感情をもつことができる。ここから、人を怒らせているものの正体は「出来事」それ自身ではなく、その人自身の考え方、つまりその出来事に対して自分の確たる基準(コアビリーフ)と照らし合わせてどういう意味づけを行ったかにあるといえる。

一つの事柄に対して、いろいろな人がそれぞれの立場から自分の基準を優先させようとするとそれは衝突となる。自分が「当然」と思っている考えが相手と対立したとき苛つきが生まれるのは誰しも経験があるだろう。そこで、この怒りをどのようにすれば上手く制御・活用できるようになるのか、それがアンガーマネジメントの本題になってくる。

アンガーマネジメントでは、上記で述べた自分の確たる基準(コアビリーフ)を把握することが大切になる。これを把握することでなぜ自分が苛つきをおぼえているのか分析できるようになる。そして、この基準を把握することで可能になる「認識の修正」ともう一つ「行動の修正」こそがアンガーマネジメントの肝である。

具体的な方法論については、その科学が成功を決めるを読んで以来、個人的にこの種の本を判断する際に基準としている「多くの人間にその方法論を実践して効果があるかどうか確かめたのか?」という部分の確信が持てないため、多くは本書に譲るとして、個人的にこれは参考になりそうだなと思った部分を挙げるとすると、怒りを感じた際にその怒りについての出来事や考えたこと・行動・結果などの「アンガーログ」をとり、その後それらの怒りについて分析するという方法論に関する項目で、頭の中で考えるよりも紙に書いて視覚化した方が分析しやすいというのは確かにそうだろうと思う。例えばこのログをTwitterを利用してとり、そのログから自分の怒りの原因や癖について分析し、「認識と行動の修正」に役立てるというのはどうだろう。

本書の難点としては、ビジネス・実用書にはありがちだが統計的・科学的根拠が乏しいという点である。こういった根拠の乏しい本に対しては自分で実際に活用して効果があるかどうかが重要になるので、読んで終わりとしないように心掛けたい。

癲癇(てんかん)による宗教体験と「神との対話」

posted in 21:25 2009年04月23日 by 涼微
Comments(0) TrackBack(0)   科学・数学  哲学・心理 このBlogのトップへ 前の記事 次の記事
神との対話―宇宙をみつける自分をみつける (サンマーク文庫―エヴァ・シリーズ)
神との対話―宇宙をみつける自分をみつける (サンマーク文庫―エヴァ・シリーズ)

昼間の空き時間にちらっと続きを読んだ脳のなかの幽霊によると、宗教的・神秘的な体験は側頭葉の癲癇(てんかん)によって起こるらしいのです。という事はこういった種類の発言をしている人には、まず癲癇の可能性を考えてみる必要がありそうです。

そういえば私は以前神との対話―宇宙をみつける自分をみつけるという本を読んだことがあるのですが(当時の書評)、この本の著者も神の存在を本気で信じていて、そして側頭葉の癲癇のもう一つの症状である字を多く書くという症状も同時に見られるので、今考えるとこの癲癇によってこの本が生まれたらしい事が推測出来ます。

Amazonの書評90件の内五つ星72個が示すように、内容は割としっかりして納得できる部分も多かったので、興味がある人は読んでみるのも良いかと思います。少なくとも2年前の私はかなり生活のヒントになったと書いていますから。

ところでこの癲癇に神が関係あるかもしれないという事を知るまで私は、神は自らの知識を超える事を知ったときの都合の良い解釈方法ぐらいに思っていたのですが、どうやら脳の「異常」に関連して神を信じるという部分の方が大きいのかもしれません。

しかし脳のなかの幽霊でも書いていた事ですが、何も宗教的な体験をしない「正常」の方が果たして良いといえるのだろうか、つまり「異常」な人が感じる恍惚な体験をした方が実は良いのではないのかという事ははっきりしていない事だと思います。


構造構成主義研究と経済学への理論的応用 (書き掛け)

posted in 16:22 2007年06月20日 by 涼微
Comments(0) TrackBack(0)   経済・経営  哲学・心理 このBlogのトップへ 前の記事 次の記事

参考リンク

構造構成主義 - Wikipedia

西條剛央のブログ:構造構成主義

structuralconstructivism - 構造構成主義structural constructivism

参考文献

構造構成主義とは何か―次世代人間科学の原理
構造構成主義とは何か―次世代人間科学の原理

 

構造構成主義の展開―21世紀の思想のあり方
構造構成主義の展開―21世紀の思想のあり方

本文

構成構造主義とは西條剛央氏によって体系付けられた現代思想で、<理論と実践>、<数量的と質的>といった通常相容れ難い様々な信念対立を超克するために、絶対的な明証性が確保された地点から論理を組み立てる事により建設的なコラボレーションへと導くための思想である。その思想の源流にはフッサール・竹田青嗣の現象学、ソシュールの言語学、丸山圭三郎の記号論、池田清彦の構造主義科学論、ロムバッハの構造存在論等が存在する。

そのための方法論として中核を為すのは関心相関性という概念である。関心相関性とは「存在・意味・価値は主体の身体・欲望・関心に規定される」という考え方であり次の七つの機能をあらわす。

  1. 自他の関心を対象化する機能
  2. 研究をより妥当に評価する機能
  3. 信念対立解消機能
  4. 世界観の相互承認機能
  5. 目的の相互了解・関心の相互構成機能
  6. 「方法の自己目的化」回避機能
  7. 「バカの壁」解消機能

 

それを経済学の分野で信念対立が起こっている意見や派閥に応用してみる事にする。

人気ブログランキングクリックお願いしますm(__)m



「方法序説」におけるデカルトの思考再構築規則 (書き掛け)

posted in 04:20 2007年06月04日 by 涼微
Comments(0) TrackBack(0)   哲学・心理  このBlogのトップへ 前の記事 次の記事

(wikipedia)

  1. 私が明証的に真理であると認めるものでなければ、いかなる事柄でもこれを真なりとして認めないこと 。
  2. 検討しようとする難問をよりよく理解するために、多数の小部分に分割すること。
  3. もっとも単純なものからもっとも複雑なものの認識へと至り、先後のない事物の間に秩序を仮定すること。
  4. 最後に完全な列挙と、広汎な再検討をすること。

*註 (以下GEBの影響?で対話形式に挑戦) ↓


(とある学校の放課後にて)

涼 先生 「ところで、微妙君!君が日頃物事を考えている際手掛かりにしているその論理は、君自身で整理し直して語らしめている論理かね?」

微妙 君 「どういう事ですか?」

涼 先生 「つまり、他から仕入れた情報を自分で考える事によって整理し、自信を持って喋っているのかねという事だよ。」

微妙 君 「うーむ、正直そこまで自信を持って喋ってないですね。他から聞いた情報を自分なりにアレンジせずに使っているのが大半だと思います。」

涼 先生 「そうであろう!しかし、自身の生涯を振り返って厳密に論理を再構築しその後その論理に忠実に従って生きた人物がいるのだよ。」

微妙 君 「誰ですか?それは?」

涼 先生 「その人はデカルトというフランスの哲学者なのだが早速この資料を見て欲しい。」 

上記のコピーを渡す。

微妙 君 「」

涼 先生 「」

続く

(疲れた。なにこの悪乗り 笑)

人気ブログランキングぜひともクリックお願いしますm(__)m



哲学のすすめ/梅原 猛・ 橋本 峰雄・藤沢 令夫 NO,6

posted in 21:11 2007年02月22日 by 涼微
Comments(0) TrackBack(1)   哲学・心理  このBlogのトップへ 前の記事 次の記事

採点

90

項目

1、哲学を考える
2、哲学の問うもの
3、哲学の歩み
4、文献解題

哲学のすすめ/梅原 猛・ 橋本 峰雄・藤沢 令夫  NO,5  の続き

儒教

日本に仏教が受容された当初は、精神的原理は仏教、政治的・社会的原理は儒教というルールが確立していたようである。しかし、その後儒教が真剣に考えられた形跡はあまり無く、時代の精神的雰囲気は仏教優位のまま徳川時代に移った。ところが、伝道の自由を奪われ、門戸制度などを通じて幕末の末端に組み込まれた仏教の精神的エネルギーは弱まり、儒教が日本人の精神生活において重要な位置を占めるようになる。

このとき採用された儒教は、朱熹等によって編成された朱子学ないし宋学と呼ばれる新儒教である。それは宇宙論・人生論・実践哲学を一貫した原理によって説明しようとした、スケールの大きな整然とした思想体系である。これは、これまでの陰陽説や五行説を新たな角度から再構築した物で、宇宙の始源の状態=無極としこれを「理」という言葉で置き換えた。そして、この「理」を万物に内在させるためには「気」がいる。この「理」と「気」とによって人間性の問題も説明するのである。

朱子学に続いて徳川幕府の日本に影響を与えたのは、王陽明によって始められた陽明学である。これは、自己の内的生命の要求にかない、理論と実践がぴったり合った思想体系の成立を要求する声に答えたものである。また、陽明は知行合一を説いた、ここでいう知は政治とか道徳とかの人間の実践に結びついた知に限られ、実践に裏付けられた知だけが真の知であり、ここにおいてはじめて知行が合一する。このように、人には真に知り行う能力があると考え、この能力を良知良能と呼んだ。

ところで、日本においての儒教の受け取られ方として重要な意味を持つのは、日本の古学と、儒教を武器として自由に思索を始めた自然哲学であろう。これらの古学者の中で重要な意味を持つのは、伊藤仁斎とは荻生徂徠である。前者においてはヒューマニズムの思想として、後者においては政治思想として、また古文辞学という学問方法論として重要な意味を持つ。

徂徠以来、儒教は真理を求めるための、また真理の説明のための、道具として使用され始める。とくに三浦梅園は今までになかった思想家のタイプであろう。彼は言う、「数限りの無い人が思想を費やしながら、なんら隠すことなく自己を示している天地の条理を、なぜ見うる人がいないのか。それは、見慣れ聞き慣れ触れ慣れて、何となく癖が付いているからであり、物を怪しみいぶかる心が萌えないからである」と。また、「この慣れ癖を引き起こす最大の物は書物である。しかし、われわれが師とするものは書物でなく自然でなくてはならない」と。

その後、明治になってわが国の哲学を高めたのは『善の研究』で知られる西田幾多郎である。彼において、仏教と基調とする東洋の智慧と、西洋の哲学が出会った。もちろん西田の思想は不十分である。しかし、対象化されえぬ真の自己を深く掘り下げ、その底の創造的世界を発見したかれの思索の方向は、人類がこの後、共通の財産とせねばならないものだろう。

私見〜本書が「哲学のすすめ」たる所以〜

いきなりだが、NO,2以前とNO,3以後の内容の濃さが違うのは、途中で方針が変更したからであるが、特に直す気も無いので突っ込みは無用であるということにしておこう。

さて、本書が哲学のすすめたる所以というのはどこに存在するのであろうか。それは、「哲学」というものを全体的に包括している本書の内容自体もさることながら、哲学初心者にはうってつけと思われる、ある程度の内容の難解さが備わっている点であると思われる。

それはどういうことかというと、本格的な哲学書というのは抽象的な文字が主体であり、意味が捉えにくいので根気よく読まないといけないことになるだろう。また、時には書かれた時代の背景をも考慮して読まないといけないものだから、初心者がある程度の理解を伴って読みきろうと思ったら時間をかけるのも厭えないものである。

そこにおいて本書も例外無く、意味の取り難い抽象言語がばんばん出てきて読み切るのに苦労させられた(本書においては、年代別の記述なので時代背景を考える点はある程度緩和された)。本書のような入門的位置づけにおいてもこの様な状態なので、仮に本書を読みきれない人が、実際の哲学書を読むのは簡易なものを除けばまず無理である。

要するに、本書は無碍に文体を簡易に示すことはやめて、初心者に哲学を学ぶ厳しさを教え、これぐらいのレベルなら読みなさいと指導してくれているのである。

まさに初心者には最適な書といえるが、書店ではまず売ってないと思われるので、哲学に興味がある人は図書館か古本屋へ今すぐ読みに行くべき書である。

人気ブログランキングぜひともクリックお願いしますm(__)m



哲学のすすめ/梅原 猛・ 橋本 峰雄・藤沢 令夫 NO,5

posted in 17:44 2007年02月21日 by 涼微
Comments(0) TrackBack(0)   哲学・心理  このBlogのトップへ 前の記事 次の記事

採点

90

項目

1、哲学を考える
2、哲学の問うもの
3、哲学の歩み
4、文献解題

哲学のすすめ/梅原 猛・ 橋本 峰雄・藤沢 令夫  NO,4  の続き

東洋の智慧

我々は、東洋人でありながらその東洋の宗教・哲学・思想のあまりの無知さには驚くばかりである。そこで、「東洋の智慧」と題して日本に関係の深い仏教儒教について書いておくことにする。

仏教

紀元前1500年ごろ、アーリア人はインドに移住し自由な思索にふけった。そして『ヴェーダ』の神話的思考からやがて『ウパニシャッド』の形而上へと移っていく。『ウパニシャッド』の思想でもっとも重要な意味を持つのは、大宇宙の原理としてのブラフマン(梵)と個人我としてのアートマン(我)の究極の一致の思想であろう。

その後、紀元前500年ごろシャカ族の王子としてゴータマ・ブッダが生まれる。彼は29歳の折に出家して苦行の末悟りをひらいた。その原始仏教の特色は『ウパニシャッド』のアートマン(個人我)を実態視することを否定して無我を説き、六師外道の極端な快楽主義や禁欲主義に反対して中道を説いたところにある。

この釈迦の考えかたは、次の四諦(四つの真理)の説にまとめることができる。

  1. 苦諦―人間の生存は苦しみであるという真理。
  2. 集諦―われわれの苦悩は、煩悩、とくに妄執にもとづいておこるという真理。
  3. 滅諦―妄執を制することによって苦しみを滅しつくした涅槃が解脱の理想郷であると言う心理。
  4. 道諦―この苦しみの止滅に導く修道法は八正道にほかならぬと言う真理。

この八正道とは、(1)正見―正しい見解(2)正思―正しい思推(3)正語―正しい言葉(4)正業―正しい行為(5)正命―正しい生活法(6)正精進―正しい努力(7)正念―正しい想念(8)正定―正しい瞑想、の事である。

釈迦の滅後、約100年たったころ、保守的伝統的な上座部(小乗)と進歩的な大衆部(大乗)に分かれた。特に大乗仏教においては、龍樹が現れその著書『中論』においては、自己と存在の絶対否定を通じて展開する真如といういのちの風光の世界を、論理的に表現したものである。

龍樹の中観思想と並び二大潮流をなすのは、無着、世親により大成した唯識の哲学である。この派では、世界は観念の表象であり、存在するものはすべて意識の所産だという。また、無明と解脱の他に、それらを媒介する縁起の世界を定立し三性説を唱えた。

その後仏教はインドから中国に伝わったが、そこでは文化形態の類似点がほとんど無く困難を極めた。しかし、それを克服して仏教は中国に広まったので、ある屈折と創造が生じた。この中国仏教を代表するものとしては天台と華厳が存在する。

天台の思想は、三諦円融・十界互具・一念三千の考え方に示されている。三諦円融において空・仮・中の三つの真理を円やかに調和を保って融合する。また、十界互具において地獄・飢餓・畜生・修羅・人間・天上・声門・縁覚・菩薩・仏の中の一界が他の九界を相含み、この十界互具により百界が成立し、そこからさらに十のカテゴリーと三つの世界に分け、これを乗じた三千がわれわれの一念にそなわることを一念三千とする。

華厳の思想は事事無礙法界の縁起の世界であり、これは個物がその独立性と創造性を十分に発揮しつつ、しかも大きな連体制が実現する世界である。このように、個人の絶対的自由と、個と他の個とのあいだの調和や連帯性との共存する世界の実現は人類最高の目標であるが、事事無礙法界の世界はわれわれの究極のすがたを示していると言える。

中国や朝鮮から仏教を受容した当時の日本は、高度な自覚的思想を形成していなかったので、比較的スムーズに仏教が入ってきたと言える。しかし、高度な自覚的思想は無かったとはいえ、日本文化の基本的性格は既に形成されていたので、日本的変容を遂げた。

その中でも空海の思想はスケールの大きさ、不変的性格において格別である。彼の思想は究極的実在、究極的価値―大乗仏教のいわゆる法身―がそのまま感覚的存在として捉えられるとし、われわれの感覚・言語・思による行為の純粋化を通じてこれと一致するという考えである。そして従来の立場を顕教といい、これを密教とした。また、人間の精神の発展段階を十に分けて説明し、真言密教の教えにおいて究極の位に達する。ここから出てくるのは、即身成仏の思想であり、われわれは真言(マントラ)を誦することにより、実在と感応道交する事ができるとされる。

空海の同時代、日本天台の創設者である最澄は完成を見ないまま死んでいった。その後、天台と密教の融合において成り立つ日本天台を完成させようとしたが、末法意識の高まりとともに、日本天台の一部である浄土教の思想が独立の物として発達することになる。

この浄土教は法然により大きな飛躍を遂げた。彼は仏陀の本願を選択し、信仰の純粋のみを救済の条件とした。当時の悟りのためには行と戒律を守ることが必須とされていた仏教から反撃をこうむったが、このように信仰の絶対性のみを要求する単純な教えは民衆の中に浸透していった。さらにこの道を親鸞が一歩進めることとなる。この様な法然や親鸞における「選択の思想」は寛容的であり、他の人々の可能性を否定しなかった点が特徴的である。

ところで、禅の道を深く進めたのは道元である。彼は、自己実現の方法として仏教の伝統に従ってひたすらな坐禅(只管打座)を説き、それ自身を究極のものとしていわゆる修証不二であるとした。そこには、有無を超えた龍樹の中道の世界があり、彼の一見単純に見える思想は大乗仏教の本質を捉えたものであった。

哲学のすすめ/梅原 猛・ 橋本 峰雄・藤沢 令夫  NO,6  へ続く

人気ブログランキングぜひともクリックお願いしますm(__)m



サイト内検索
トラックワード
あわせて読みたい


フィギュア動画