2007年02月

経済学のすすめ/伊東 光晴・佐藤 金三郎

posted in 22:35 2007年02月27日 by 涼微
Comments(2) TrackBack(0)   経済・経営  書評・本 このBlogのトップへ 前の記事 次の記事

採点

65点

項目

1、経済学を学ぶまえに
2、経済学的考え方
3、古典に学ぶ
4、マルクス経済学に学ぶ
5、近代経済学に学ぶ
6、経済学と現代

経済学のすすめ

経済学というものは、古くからある学問―哲学・法学・医学・神学等とは違い、比較的に最近出来た学問である。よって、年々経済学が進歩する割合は、古い学問と比べると未開拓な部分が多い故に、大きいと言うことになる。そういうわけで、約35年前に発行された本書は内容的に古いと感じられる部分がある事は否めない。

内容のレベルはというと「すすめ」という事で、まさに初学者向けのものである。まずは、第1章と第2章で経済学の根底に流れる立場や考え方を理解し、その後第3章〜第5章において、古典派経済学・マルクス経済学・近代経済学の流れや考え方を学び、第6章において経済学の現代(といっても1970年当時)の経済学の時流を読むに到る。

しかし、先ほどにも書いた通り残念ながら内容が古いので、おそらく本書より今の時代に即した経済学の初学者のための書が出ているはずである。もっとも本書は入手もしにくいので、お目にかかることが出来る人がそうそういるとは思えないが。

よって、特に書評としては書くには忍びないのであるが、長所を上げるとすると書き方がものすごく丁寧で読者視点で書いている点である。文体自体もですます調であるし優しく語りかけている文調なのである。

そう思ってアマゾンで伊東 光晴氏の作品の評価を見たら思った通り、ほぼすべて五つ星であった!日本経済を問う―誤った理論は誤った政策を導くは面白そうだし岩波 現代経済学事典なんかは経済学を学ぶ者にとってはとても参考になりそうな事典である。

そこで、伊東 光晴氏のプロフィールを載せて本記事を閉めたいと思います。

wikipedia

伊東光晴いとう・みつはる、男性、1927年9月12日 - )は東京都出身の経済学者、京都大学・中国復旦大学・福井県立大学の各名誉教授。1992年紫綬褒章。東京都立両国高等学校卒(42回)。1951年東京商科大学(現一橋大学)卒業後、同大特別研究生、東京外国語大学教授、法政大学教授、千葉大学教授、京都大学経済学部長(1990年1月- 1991年3月)、放送大学教授、福井県立大学大学院経済・経営学研究科長、早稲田大学客員教授等を歴任。著書に『保守と革新の日本的構造』『ケインズ』『シュンペーター』(根井雅弘と共著)など。杉本栄一の影響の下、マルクス主義的を媒介としての近代経済学研究に従事する。近代経済学者にしばしばありがちな、マルクスへの無視ではなく、もちろん、旧来のマルクス主義からの超越的批判でもない柔軟な研究は、市民社会派の一員であることを示している。1960年代から80年代にかけてはテレビでの解説でも知られ、学問と市民の日常をつなぐことにも大きな功績があった。

存続の励みになりますので人気ブログランキングぜひともクリックお願いしますm(__)m



簿記2級受験記&簿記2級勉強法

posted in 23:34 2007年02月26日 by 涼微
Comments(0) TrackBack(0)   経済・経営  勉強 このBlogのトップへ 前の記事 次の記事

前回第115回 (2月25日) 日商簿記検定2級 解答解説では、解答の解説をざっとしてみましたが、その後に出ていた資格の大原 第115回 日商簿記検定の解説の講義を見てみると、まんざら論点を外していない解説ではなかったかと思います。

簿記2級受験記

さて前回の予告でも書きましたが、受験票には10分前には席に着くこと!と書いてあるのに、わたしは7分も遅刻してしまったのでその事を言及いたしましょう。

そもそも、受験地は一回も言ったことの無い土地の大学でしたので、
「はて家から何分で着くのだろう」
と思ったのですが、おそらく距離的にも1時間20分前に出れば着くだろうという事で、12時10分に家を出たのでした。
ちなみにわたしは荷物を持つのが嫌いなので、左ポケットにはシャーペン消しゴム電卓受験票をいれ、右のポケットには電車移動の暇潰しに「純粋理性批判/カント」を入れて、手ぶらで旅立ったのでした。

結局、乗換えが生じ、2駅で電車を待つことになったのですが、最初の駅で早くも予定外の待ち時間をくわされました。というのも自転車で駅に着いた丁度その時に、受験地方面行きの電車が行ってしまったのでした。しかし、
「まぁ、次の電車が来るまで待てばいいや」
と時刻表を見ると次の電車は何と20分後じゃないですか!いくら地方主要都市でも、田舎方面行きの電車はこんなにも待つものなのかと感心してしまいました。(もともと時刻表を調べなかったわたしも悪いのですが)

さて、そんなこんなで「純粋理性批判/カント」を読みながら、目的地周辺の駅に着いたのはすでに1時15分です!そう、もうあと15分しかないのです。ここから受験地の大学を探さないといけないのでここで75%諦めてました。別に普段はこんなに時間にルーズではないのですが、明らかに見立て時間が間違っておりました。
開始10分前には席に着けと明記してあるとはいえ、開始時間まであと15分あるので一応小走りしてみましたが、ま〜受験表裏に書いてある地図が大雑把で中々見つけられない上に、大学を表示する看板も見つけられないので、ここで95%の諦め度に到達したわけです。例えて言うならば、柳沢がシュートを外した時の日本代表への諦め度ぐらいです。

そういうわけで、1時25分の時点では徒歩になっていたわけでしたが、「この先某大学(受験地)」の看板を見つけ大学に着いた時には、すでに1時35分という事でしたが一応玄関に立っている試験関係?の人に
「さすがに、もうだめですか? (笑」
と聞いてみましたところ、
「まだ、説明してると思うので急いだら大丈夫なんじゃない? (笑」
と返されたので、内心では「そんなわけあるかい (笑」
思いつつ、一応階段を二段飛ばしで上って受験教室を覗きましたところ、100人ぐらい?の受験生は皆、電卓を打ってすでに全開モードといったところでした。

さて、試験の邪魔にならないように静かにドアを開け受験監視人とおぼわしき美人のお姉さん(いや別に重要じゃないけど)に、指でばってんを作って口ぱくで
「だめですか?」
と諦めムード99%で聞いてみたところ、試験官とおぼしきおじ様に取り次いでくれて、

なぜかOKということでした。

いやいや、御恩を受けたわたしが言うのもなんですけど

それは甘すぎじゃないですか!?

とそんなこんなで、次に受ければいいやという気持ちだったので、特に遅刻の動揺も無く試験を受けていたら試験開始30分ぐらいのところで、その試験官の方が
「ここからは、終わった人は退出していいですよ」
と仰いましたので、内心では
「え!?受験なのに、早く終わったら出てもいいの?なんだか軽い受験だなぁ」
と思いつつ、結局お言葉に甘えて終了25分前に退出させてもらいました。

よって実質試験時間は50分ぐらいで足りたのですけど、丁度簡単な回に当たってよかったなぁと思いつつ、また遅刻したにも関わらず試験を受けさせてくれた好意に感謝しつつ、よく言えば思い出となる簿記試験でした。 

(完)

簿記2級勉強法

さて、ここからはわたしがこうしたら受かるのではないかと思う勉強法を紹介してみましょう。

わたし自身の勉強法はというと、

1、TACの合格テキスト日商簿記2級商業簿記1日に1時間30分を約30日
2、TACの合格テキスト日商簿記2級工業簿記
1日に1時間30分を約25日
3、TACの合格するための過去問題集日商簿記2級を1日に1時間30分を約25日

と、まぁ結局はTAC以外やってないのですが、おそらくTAC以外にも良いテキストはあると思います。

勉強時間に関して言うと1時間30分×約3ヶ月(休息日あり)というところでした。この期間中、わたしは他の勉強+読書+ブログ作りもあわせてやっていたので、誰でも取れる勉強時間なのではないでしょうか。

ここまではわたしの方法でしたが、ここからはわたしは試していないけど効率が良いと思われる勉強法を書いてみたいと思います。

それは、上記の1と2の基礎作りを飛ばしていきなり3の過去問題集をやるのです。というのも、今回もそうでしたが結局は本番も過去問と類似した問題が出てくるからです。そこで、始めから過去問を繰り返してやればわたしみたいに無駄に基礎力を付けなくても何とかなるものです。(本当に会計の道に進みたいのなら別です。)

おそらく過去問開始当初は全く点が取れないでしょうけど慌てる事はありません。良い過去問題集は解説がしっかりついていますので、分からなかったところはその解説で理解出来るはずです。そうして、過去問を続けているうちに押さえておいたほうがいい所が分かるでしょう。そういったところは何でも良いので出来れば詳細な簿記2級のテキストを買っておいて逐次理解すれば良いと思います。

この方法で行けばおそらく、一日二時間×一ヶ月半ぐらいでいけるのではないでしょうか。

まぁ、基礎力を付けて過去問に挑むほうが良いのでしょうけど、わたしは要領が良い(過信ではなく)と思っている人時間がない人には過去問題集から取り組むのが、お勧めの方法だと思います。

人気ブログランキングぜひともクリックお願いしますm(__)m

サクッとうかる日商2級商業簿記 テキスト
amazonで詳細を見る
楽天で詳細を見る


第115回 (2月25日) 日商簿記検定2級 解答解説

posted in 23:45 2007年02月25日 by 涼微
Comments(0) TrackBack(0)   勉強  経済・経営 このBlogのトップへ 前の記事 次の記事

去る2月25日、第115回日商簿記検定試験が行われました。受験した皆さんはお出来になったでしょうか?
ここでは、わたしが受けた簿記検定2級試験について難しかった所を解説していきたいと思います。

今回は割と平易な問題であったことも手伝って、予想合格率は35%は固いと思われます。如何に第2、3、4または5問で点が稼げたかが勝負の分かれ目でしょう。この3つで48点、残りの第1,4または5問で22点取れば合格ラインと言うところです。

ちなみに解答は 資格の大原 第115回 日商簿記検定  で出てます。

第1問

では、第1問目から検討して参りましょう。持ち帰った問題をご覧下さい。

さて、この1番目からつまずいた人が多いのではないでしょうか?事実わたしは間違っていました。こういったぱっと見て分からない問題は飛ばすに限ります。後で戻ってきてやればいいのです。結局正解は、

委託販売 48,000  積送品売上 48,000
仕入    40,000  積送品     40,000

でしたが、特に
委託販売48,000  積送品売上48,000
の部分が難しかったように思われます。結局、この問題はわたしの中では、本試験で三番目に難しかったのですが、これが解けた人は第一問はほぼ完璧だったのではないでしょうか?

次の2番も勘違いをしていたら解けない問題です。解答は、

当座預金   394,000  売上 800,000
手形売却損 6,000
売掛金    400,000

ですが、ここでは売掛金を入れるのか入れないのか迷うところですが、結局わたしは入れませんでした。そういうわけで、いきなり二問連続不正解でしたが、全く慌てる必要はありません。わたしは、ここも飛ばしたのですが、結局後ろの問題が楽だったので、この二問は気にもなりませんでした。

3〜5番はサービス問題と言うやつです。しいて言うなら3番の修繕引当金と4番の勘定科目に迷うかもしれませんが、この3問は取っておきたいところでしょう。

第2問

この第2問は、この1題全体がサービス問題です。ここで最低でも16点は取れないと厳しいでしょう。1度計算ミスをしても後で見直せばまず間違いなく、計算は合ってくる筈です。特に気になる所はないので、とにかく慎重に計算し最低一回の見直しをすれば、全問正解も目指せるでしょう。

第3問

ここも割と平易なのですが、第2問よりは計算のレベルが上がっており、また仕分けをしないといけないので大変かもしれません。ここも、とにかくあせらず慎重に計算が合うまで粘るが基本原則です

しいて言うなら、売上原価の計算が少し入り組んでたと言うところでしょうか。仕入れ+繰越商品−期末商品棚卸高でよいのですが、わたしは繰り越し商品を引いて期末商品棚卸高を足していたので、多少焦りましたがなんとか気付けたのでよかったと言うところです。他の仕分けは反復勉強を行っていた人にとっては、同じパターンだったので解けたと思います。

第4問

ここも平易と言わざるを得ません。わたしは完成品という言葉を埋めれなかったのですが(製品原価とか書いた気がする…)、後は製造間接費は実際配賦では無く予定配賦で埋めるところと、原価差異をマイナスにするところが少し難しいと言ったところでしょうか。後は普段どおり計算するだけです。

第5問

ここは少し難しかったのではないでしょうか。というのも、カッコ2番が処分価額をどう分配すれば良いのかが分かりづらい、というかわたしは今でも分かりません^^;ここは、本試験一番の難問なので、分からなければ捨てたほうが良いです。まさに、「捨てる技術」が要求されます。

あとは度外視法の意味が取り辛いと言うところでしょうか。しかしここは、先入先出し法が分かっていれば解けるのです。というのも先入先出し法は結局、月初仕掛品と当月製造費用の和を当月投入量で割るのですから、そのまま割るのか?はたまた、当月投入量から正常仕損を引いたものを割るのか?の二通りしかないわけです。そこで、両方で割ってみて割り切れたほうを答えとする、これでいいのじゃないでしょうか。

とまぁえらそうに言ってますけど、結構王道の戦略だと思いますので知らなくて今回受かりそうにない人は小耳に挟んでおいて、次回から使ってみるこれでいいと思います。

 

以上、難しいところを解説してきましたが次回は、今回の試験実は、遅刻してしまったのに25分前に退出したという大半の人にはどうでもいい自慢?と、後は簿記2級に受かるための方法と勉強時間なんかを書いて、簿記シリーズを閉じたいと思います。

あぁ、ちなみにえらそうに言っているわたしの予想点は、82点でしたので記述ミスがあれば落ちるかもしれません^^;

人気ブログランキングぜひともクリックお願いしますm(__)m



知的生活の方法/渡部 昇一

posted in 09:08 2007年02月23日 by 涼微
Comments(2) TrackBack(4)   書評・本  読み・書き・思考 このBlogのトップへ 前の記事 次の記事

採点

85点

項目

1−自分をごまかさない精神
2−古典をつくる
3−本を買う意味
4−知的空間と情報整理
5−知的生活と時間
6−知的生活の形而下学

知的生活の方法

 「知的生活」な方法論ということで、まさに知的な生活を目指す人にとっては、題名負けしないくらいに最適な書である。ただ、いくらベストセラーの書とはいえ、さすがに30年も前の書なので現代の生活水準と違う故、現代的に代替可能な箇所が部分部分に見られる。しかし、その根底に流れる知的生活法は見習うところが多いものであるので、わたしは気に入ったところを超主観的に振り返ることに留めるが、ぜひ知的生活を志す者は読んだ方が良いと思われる。

1−自分をごまかさない精神

自分をごまかさない精神−ここで主に学んだことは、自分に合わない本は読まなくても良いという事だ。これが、出来てるようで案外出来ていない。少し読んでみてつまらない本は読まなくても良いのに、わたしは惰性で読んでしまう癖があるので、徹底的に直さないといけないものである。

そこでこの教訓は早くも、上巻を読み終わっているのだが正直微妙だった某書の下巻を読まない、ということで実践してみた。おかげで、他の本当に読みたい本を読めるようになったので、早くも効果ありの様相を呈している。しかし、本書にも示している通り過度に読みたくない書を遠ざけるのも、それはそれで問題ありなのでその辺は注意が必要である。

2−古典をつくる

自分なりの古典を作る、すなわち何度も読み返す書を作る。これもなるほどの一言である。片っ端から次々と読んでいく表面的な読書はやめて、自分の気に入った書を精読する。

またまた私事で申し訳ないが、これも早くも実践してみた。この一個前の記事哲学のすすめ/梅原 猛・ 橋本 峰雄・藤沢 令夫シリーズは良書につき、要約するために二度読んでみたのである。すると何だか読み書きのレベルが上がった様な気がするのは恐らく勘違いではない(はず)。

3−本を買う意味 4−知的空間と情報整理

本を買う、すなわち本を家に置く量と知識量は大体比例するものである、と作者は言う。ぼくはこんな本を読んできた―立花式読書論、読書術、書斎論/立花 隆 で物書きは大量の本を蔵書していることは知っていたが、わたしは図書館がと言うか大学が近くにあるので少し億劫になっていた。

しかし、この際だからと早速古本屋に行って18冊購入して積読してみた。確かに気分的にも違うような違わないような…まぁしかし将来的には本を買い、蔵書する必要性が出てくるので今のうちに買っとくのも良いものであろう。

5−知的生活と時間

この章は、時間の見切り安らぎの時間をとると言うところがためになったかな。読書中時間をかけても分からないところは時間制限をかけてすぐに次の行に行く。また、どうも最近体の調子が悪いと思ったら、安らぎが少々足りなかったみたいである。たまには散歩でもしてみようかな。

6−知的生活の形而下学

この章は、ウィスキーが頭の働きに良いとか言ってるが実際はどうなんだろう?盲目的に信じるのもどうかと思うけど、試してみても損はないかも。際を楽しむでは、たまには頭のいい人を連れて話をするのもいいかもしれないね。

私見〜本書がベストセラーになったわけは?〜

本書がベストセラーになったわけ、それは内容もさることながら2,30年前の人は「知的」と言う物に憧れている節があったのではないだろうか。そこにおいて現代は、体−すなわち外的欲望にまかせるがままに行動して、知能−すなわち内的欲望を満たそうという人は減ってきているのかもしれない。

これは実際のデータが無いのでなんとも言えないが、最近のベストセラーは外的の物を追っている表面的な書ばかりのような気がするのも気のせいでは無いはずである。現代人も特にわたしより若い年齢の人がこういった知的実践本を読む社会の未来は明るいことは間違いないであろう。

知的生活なブログ

MARIMO

書評Blog Nerva.org

ヒロさん日記

人気ブログランキングぜひともクリックお願いしますm(__)m



哲学のすすめ/梅原 猛・ 橋本 峰雄・藤沢 令夫 NO,6

posted in 21:11 2007年02月22日 by 涼微
Comments(0) TrackBack(1)   哲学・心理  このBlogのトップへ 前の記事 次の記事

採点

90

項目

1、哲学を考える
2、哲学の問うもの
3、哲学の歩み
4、文献解題

哲学のすすめ/梅原 猛・ 橋本 峰雄・藤沢 令夫  NO,5  の続き

儒教

日本に仏教が受容された当初は、精神的原理は仏教、政治的・社会的原理は儒教というルールが確立していたようである。しかし、その後儒教が真剣に考えられた形跡はあまり無く、時代の精神的雰囲気は仏教優位のまま徳川時代に移った。ところが、伝道の自由を奪われ、門戸制度などを通じて幕末の末端に組み込まれた仏教の精神的エネルギーは弱まり、儒教が日本人の精神生活において重要な位置を占めるようになる。

このとき採用された儒教は、朱熹等によって編成された朱子学ないし宋学と呼ばれる新儒教である。それは宇宙論・人生論・実践哲学を一貫した原理によって説明しようとした、スケールの大きな整然とした思想体系である。これは、これまでの陰陽説や五行説を新たな角度から再構築した物で、宇宙の始源の状態=無極としこれを「理」という言葉で置き換えた。そして、この「理」を万物に内在させるためには「気」がいる。この「理」と「気」とによって人間性の問題も説明するのである。

朱子学に続いて徳川幕府の日本に影響を与えたのは、王陽明によって始められた陽明学である。これは、自己の内的生命の要求にかない、理論と実践がぴったり合った思想体系の成立を要求する声に答えたものである。また、陽明は知行合一を説いた、ここでいう知は政治とか道徳とかの人間の実践に結びついた知に限られ、実践に裏付けられた知だけが真の知であり、ここにおいてはじめて知行が合一する。このように、人には真に知り行う能力があると考え、この能力を良知良能と呼んだ。

ところで、日本においての儒教の受け取られ方として重要な意味を持つのは、日本の古学と、儒教を武器として自由に思索を始めた自然哲学であろう。これらの古学者の中で重要な意味を持つのは、伊藤仁斎とは荻生徂徠である。前者においてはヒューマニズムの思想として、後者においては政治思想として、また古文辞学という学問方法論として重要な意味を持つ。

徂徠以来、儒教は真理を求めるための、また真理の説明のための、道具として使用され始める。とくに三浦梅園は今までになかった思想家のタイプであろう。彼は言う、「数限りの無い人が思想を費やしながら、なんら隠すことなく自己を示している天地の条理を、なぜ見うる人がいないのか。それは、見慣れ聞き慣れ触れ慣れて、何となく癖が付いているからであり、物を怪しみいぶかる心が萌えないからである」と。また、「この慣れ癖を引き起こす最大の物は書物である。しかし、われわれが師とするものは書物でなく自然でなくてはならない」と。

その後、明治になってわが国の哲学を高めたのは『善の研究』で知られる西田幾多郎である。彼において、仏教と基調とする東洋の智慧と、西洋の哲学が出会った。もちろん西田の思想は不十分である。しかし、対象化されえぬ真の自己を深く掘り下げ、その底の創造的世界を発見したかれの思索の方向は、人類がこの後、共通の財産とせねばならないものだろう。

私見〜本書が「哲学のすすめ」たる所以〜

いきなりだが、NO,2以前とNO,3以後の内容の濃さが違うのは、途中で方針が変更したからであるが、特に直す気も無いので突っ込みは無用であるということにしておこう。

さて、本書が哲学のすすめたる所以というのはどこに存在するのであろうか。それは、「哲学」というものを全体的に包括している本書の内容自体もさることながら、哲学初心者にはうってつけと思われる、ある程度の内容の難解さが備わっている点であると思われる。

それはどういうことかというと、本格的な哲学書というのは抽象的な文字が主体であり、意味が捉えにくいので根気よく読まないといけないことになるだろう。また、時には書かれた時代の背景をも考慮して読まないといけないものだから、初心者がある程度の理解を伴って読みきろうと思ったら時間をかけるのも厭えないものである。

そこにおいて本書も例外無く、意味の取り難い抽象言語がばんばん出てきて読み切るのに苦労させられた(本書においては、年代別の記述なので時代背景を考える点はある程度緩和された)。本書のような入門的位置づけにおいてもこの様な状態なので、仮に本書を読みきれない人が、実際の哲学書を読むのは簡易なものを除けばまず無理である。

要するに、本書は無碍に文体を簡易に示すことはやめて、初心者に哲学を学ぶ厳しさを教え、これぐらいのレベルなら読みなさいと指導してくれているのである。

まさに初心者には最適な書といえるが、書店ではまず売ってないと思われるので、哲学に興味がある人は図書館か古本屋へ今すぐ読みに行くべき書である。

人気ブログランキングぜひともクリックお願いしますm(__)m



哲学のすすめ/梅原 猛・ 橋本 峰雄・藤沢 令夫 NO,5

posted in 17:44 2007年02月21日 by 涼微
Comments(0) TrackBack(0)   哲学・心理  このBlogのトップへ 前の記事 次の記事

採点

90

項目

1、哲学を考える
2、哲学の問うもの
3、哲学の歩み
4、文献解題

哲学のすすめ/梅原 猛・ 橋本 峰雄・藤沢 令夫  NO,4  の続き

東洋の智慧

我々は、東洋人でありながらその東洋の宗教・哲学・思想のあまりの無知さには驚くばかりである。そこで、「東洋の智慧」と題して日本に関係の深い仏教儒教について書いておくことにする。

仏教

紀元前1500年ごろ、アーリア人はインドに移住し自由な思索にふけった。そして『ヴェーダ』の神話的思考からやがて『ウパニシャッド』の形而上へと移っていく。『ウパニシャッド』の思想でもっとも重要な意味を持つのは、大宇宙の原理としてのブラフマン(梵)と個人我としてのアートマン(我)の究極の一致の思想であろう。

その後、紀元前500年ごろシャカ族の王子としてゴータマ・ブッダが生まれる。彼は29歳の折に出家して苦行の末悟りをひらいた。その原始仏教の特色は『ウパニシャッド』のアートマン(個人我)を実態視することを否定して無我を説き、六師外道の極端な快楽主義や禁欲主義に反対して中道を説いたところにある。

この釈迦の考えかたは、次の四諦(四つの真理)の説にまとめることができる。

  1. 苦諦―人間の生存は苦しみであるという真理。
  2. 集諦―われわれの苦悩は、煩悩、とくに妄執にもとづいておこるという真理。
  3. 滅諦―妄執を制することによって苦しみを滅しつくした涅槃が解脱の理想郷であると言う心理。
  4. 道諦―この苦しみの止滅に導く修道法は八正道にほかならぬと言う真理。

この八正道とは、(1)正見―正しい見解(2)正思―正しい思推(3)正語―正しい言葉(4)正業―正しい行為(5)正命―正しい生活法(6)正精進―正しい努力(7)正念―正しい想念(8)正定―正しい瞑想、の事である。

釈迦の滅後、約100年たったころ、保守的伝統的な上座部(小乗)と進歩的な大衆部(大乗)に分かれた。特に大乗仏教においては、龍樹が現れその著書『中論』においては、自己と存在の絶対否定を通じて展開する真如といういのちの風光の世界を、論理的に表現したものである。

龍樹の中観思想と並び二大潮流をなすのは、無着、世親により大成した唯識の哲学である。この派では、世界は観念の表象であり、存在するものはすべて意識の所産だという。また、無明と解脱の他に、それらを媒介する縁起の世界を定立し三性説を唱えた。

その後仏教はインドから中国に伝わったが、そこでは文化形態の類似点がほとんど無く困難を極めた。しかし、それを克服して仏教は中国に広まったので、ある屈折と創造が生じた。この中国仏教を代表するものとしては天台と華厳が存在する。

天台の思想は、三諦円融・十界互具・一念三千の考え方に示されている。三諦円融において空・仮・中の三つの真理を円やかに調和を保って融合する。また、十界互具において地獄・飢餓・畜生・修羅・人間・天上・声門・縁覚・菩薩・仏の中の一界が他の九界を相含み、この十界互具により百界が成立し、そこからさらに十のカテゴリーと三つの世界に分け、これを乗じた三千がわれわれの一念にそなわることを一念三千とする。

華厳の思想は事事無礙法界の縁起の世界であり、これは個物がその独立性と創造性を十分に発揮しつつ、しかも大きな連体制が実現する世界である。このように、個人の絶対的自由と、個と他の個とのあいだの調和や連帯性との共存する世界の実現は人類最高の目標であるが、事事無礙法界の世界はわれわれの究極のすがたを示していると言える。

中国や朝鮮から仏教を受容した当時の日本は、高度な自覚的思想を形成していなかったので、比較的スムーズに仏教が入ってきたと言える。しかし、高度な自覚的思想は無かったとはいえ、日本文化の基本的性格は既に形成されていたので、日本的変容を遂げた。

その中でも空海の思想はスケールの大きさ、不変的性格において格別である。彼の思想は究極的実在、究極的価値―大乗仏教のいわゆる法身―がそのまま感覚的存在として捉えられるとし、われわれの感覚・言語・思による行為の純粋化を通じてこれと一致するという考えである。そして従来の立場を顕教といい、これを密教とした。また、人間の精神の発展段階を十に分けて説明し、真言密教の教えにおいて究極の位に達する。ここから出てくるのは、即身成仏の思想であり、われわれは真言(マントラ)を誦することにより、実在と感応道交する事ができるとされる。

空海の同時代、日本天台の創設者である最澄は完成を見ないまま死んでいった。その後、天台と密教の融合において成り立つ日本天台を完成させようとしたが、末法意識の高まりとともに、日本天台の一部である浄土教の思想が独立の物として発達することになる。

この浄土教は法然により大きな飛躍を遂げた。彼は仏陀の本願を選択し、信仰の純粋のみを救済の条件とした。当時の悟りのためには行と戒律を守ることが必須とされていた仏教から反撃をこうむったが、このように信仰の絶対性のみを要求する単純な教えは民衆の中に浸透していった。さらにこの道を親鸞が一歩進めることとなる。この様な法然や親鸞における「選択の思想」は寛容的であり、他の人々の可能性を否定しなかった点が特徴的である。

ところで、禅の道を深く進めたのは道元である。彼は、自己実現の方法として仏教の伝統に従ってひたすらな坐禅(只管打座)を説き、それ自身を究極のものとしていわゆる修証不二であるとした。そこには、有無を超えた龍樹の中道の世界があり、彼の一見単純に見える思想は大乗仏教の本質を捉えたものであった。

哲学のすすめ/梅原 猛・ 橋本 峰雄・藤沢 令夫  NO,6  へ続く

人気ブログランキングぜひともクリックお願いしますm(__)m



哲学のすすめ/梅原 猛・ 橋本 峰雄・藤沢 令夫 NO,4

posted in 23:57 2007年02月20日 by 涼微
Comments(0) TrackBack(0)   哲学・心理  このBlogのトップへ 前の記事 次の記事

採点

90

項目

1、哲学を考える
2、哲学の問うもの
3、哲学の歩み
4、文献解題

哲学のすすめ/梅原 猛・ 橋本 峰雄・藤沢 令夫  NO,3  の続き

現代の哲学〜体系の否定とさまざまの課題〜

ヘーゲルの死後、彼のような体系的な哲学は寧ろ、批判されることとなる。それは、諸科学の発展に応じて思想の態度や学問に対する考え方が変貌したからである。その様な体系を解きほぐした思想家たちを「青年ヘーゲル派」と呼ぶが、その中でもフォイエルバッハの哲学の根深さは群を抜いている。

彼の功績は、哲学をば神的絶対者を原理とし存在する学から人間の学にひきずり下ろしたところにある。だから、彼は新しい哲学を「人間学」と呼ぶ。それは、「人間を越えたもの」への従属から自由になった「人間のことば」と訳すべきものである。

ところで、社会的人間の現実学を展開したのはマルクスである。彼の主義哲学として挙げられる特性は、「弁証法的唯物論」すなわち自然・歴史・社会を物質的過程として弁証法的に展開するものであった。また、彼は歴史の運動とは基本的に内容(生産力)の発展に応じ形式(生産関係)が変革されてきたことだと言い、これを「唯物史観」と呼ぶ。さらに「資本論」を著し、現代社会の内的矛盾を原理的に論証した。

自分が有限者であること、自分が単独者であること、この自覚を差し置いていったい主体性とはなんでありうるか。ゼーレン・キュルケゴールはこの問いから出発する。彼の「実在」としての立場からの主体性の論理により、質としての個人的・論理的究明をする立場は、バルト・ブルンナー等の弁証法神学やヤスパース・ハイデッガー・サルトルに受けとられた。特にサルトルの実存主義思想はきわめて社会的に積極的な態度であった。

生の哲学と言えば、「ツアラツストラ」を著したニーチェがいる。彼の思想は、ソクラテス以来の形而上学をすべて生を否定する思想すなわち「ニヒリズム」とし、このニヒリズムに徹する事で生の否定から肯定へと価値を転化させることを説く。

また、歴史上の生を自分の生で捉え、現在の自分が歴史に意味を与えるのだという、歴史学を精神科学に意味づける事をデュルタイにおいて確立し、進化論を主体化して自発的生命こそが真の実在であるという、魅力的な生の形而上学をベルグソンが示た。また、この根源的な生へ帰還して再生を帰すべきこの指針は広くヨーロッパに影響を及ぼし今日に至る。

19世紀中頃になると「カントに帰れ」という新カント派がおこることとなり、その中でもリッケルトは、自然科学と文化科学の学問的性格を明確にしようとした。その影響を受けつつ、社会科学的認識の客観性を追及して、歴史・社会の認識方法論を立て、自分も経済史・経済社会学・政治史等で実り多い成果を挙げたマックス・ウェーバーは今日にも強い影響を持つ。

また、プラグマティズムを哲学として確立させた人がパースであり「概念の対象」が、「実践的影響」を持つと考え得る「効果」が問題であった。その後、ジェームズ・デューイへと発展しアメリカの社会生活の調整に大いに役立つ事となる。

その後、科学哲学は多岐にわたって発展するが、近年では例えばポパー・エイヤーの諸著作を見ても、つねに哲学を学問論的に再検討すべく要請を続けている。

哲学のすすめ/梅原 猛・ 橋本 峰雄・藤沢 令夫 NO,5  へ続く

人気ブログランキングぜひともクリックお願いしますm(__)m



サイト内検索
トラックワード
あわせて読みたい


フィギュア動画